アパリグラハとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アパリグラハの意味・解説 

アパリグラハ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/12 07:20 UTC 版)

アパリグラハサンスクリット: aparigraha)とは、非所有、不貪の概念で[1]ジャイナ教ラージャ・ヨーガ、つまりアシュターンガ・ヨーガの両方で用いられる用語である。この言葉は大抵の場合、必要あるいは重要なものだけに所有を制限することを意味し、その内容は時代によって変わるが、サドゥーは全く何も持たない。

アパリグラハはジャイナ教の五大誓戒の一つである。五大誓戒にはほかに、アヒンサー(非暴力)、サッティヤ(真実語)、アステーヤ(不盗)、ブラフマチャリヤ(純潔)がある。アパリグラハはジャイナ教の五小誓戒の一つでもある。

ラージャ・ヨーガでは、アパリグラハはヤマ(禁戒)の一つである。ヤマにはほかに、アヒンサー(非暴力)、サッティヤ(真実語)、アステーヤ(不盗)、ブラフマチャリヤ(純潔)その他がある。

アパリグラハは「放棄」を意味するサンスクリットの単語である。また、何かをとろうとして手を伸ばす、あるいは何かが自分のものだと主張するといった意味の「パリグラハ」に由来し、「」が付くことで反意語になっている。アパリグラハはアステーヤと違い、本当に必要であってそれ以上ではないものをとることを意味する。この概念は受け取られなかった贈り物に適用されるときにも当てはまる。

脚注

  1. ^ Nancy Gerstein (2005) (英語). Guiding Yoga's Light: Yoga Lessons for Yoga Teachers. Pendragon. p. 140. ISBN 9780972280983 

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アパリグラハ」の関連用語

アパリグラハのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アパリグラハのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアパリグラハ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS