ヤージュニャヴァルキヤ法典とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤージュニャヴァルキヤ法典の意味・解説 

ヤージュニャヴァルキヤ法典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 02:51 UTC 版)

ヤージュニャヴァルキヤ法典』とは、3世紀から4世紀にかけてつくられたダルマ・シャーストラのひとつ。聖仙ヤージュニャヴァルキヤダルマ(社会的宗教的義務)について説くというスタイルをとっており、韻文体で書かれている。

概要

『ヤージュニャヴァルキヤ法典』は、『マヌ法典』(紀元前2世紀から紀元後2世紀にかけて成立)が著述されたのち、ウッダーラカ・アールニとならんでウパニシャッド最大の哲人と称されるヤージュニャヴァルキヤ(紀元前7世紀から紀元前6世紀にかけて活躍した人)の著作として仮託されたもので、ヒンドゥー社会における生活規範や法規定が集められている。

慣習司法贖罪の3部に分かれており、これによりヒンドゥー世界におけるは格段に進歩を遂げ、伝統的なインド社会の秩序観念を大きく規定したとされる。分量は『マヌ法典』の5分の2程度であり、同法典とならび、後世きわめて重視されて、数々の注釈書が刊行された。

日本語版

関連項目

参考文献

  • 辛島昇・前田専学・江島惠教ら監修 『南アジアを知る事典』 平凡社、1992年10月、ISBN 4-582-12634-0
  • Books Esoterica 第12号『ヒンドゥー教の本』 学習研究社、1995年5月、T1066951231206

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤージュニャヴァルキヤ法典」の関連用語

ヤージュニャヴァルキヤ法典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤージュニャヴァルキヤ法典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤージュニャヴァルキヤ法典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS