二大叙事詩と『マヌ法典』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:55 UTC 版)
「インドの歴史」の記事における「二大叙事詩と『マヌ法典』」の解説
詳細は「マハーバーラタ」、「ラーマーヤナ」、「マヌ法典」、および「ヤージュニャヴァルキヤ法典」を参照 この時期はまた、『マハーバーラタ』と『ラーマーヤナ』のインド二大叙事詩がかたちづくられた時代でもあった。マハーバーラタは史上最大の規模をもつ壮大な叙事詩であり、ともに後世のインドのみならず東南アジアにも広がって多大な影響をあたえた。ここでは、ヴェーダの神々への信仰は衰え、シヴァ、ヴィシュヌ、クリシュナなどの神々が讃えられている。 ダルマ・シャーストラで最も重要なものとされる『マヌ法典』は2世紀ころまでに成立したとみられ、バラモンの特権的地位を規定したほか、4ヴァルナの秩序が定められた。現代のインド人の生活のみならず、その精神にまで深く根ざしており、その影響力は計り知れない。これもまた『ヤージュニャヴァルキヤ法典』と並んで、東南アジア世界に大きな影響をおよぼした。
※この「二大叙事詩と『マヌ法典』」の解説は、「インドの歴史」の解説の一部です。
「二大叙事詩と『マヌ法典』」を含む「インドの歴史」の記事については、「インドの歴史」の概要を参照ください。
- 二大叙事詩と『マヌ法典』のページへのリンク