二大政党の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 二大政党の時代の意味・解説 

二大政党の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 02:04 UTC 版)

立憲政友会」の記事における「二大政党の時代」の解説

昭和に入ってからの政友会民政党交替数年間にわたって政権を担うこととなる。1930年昭和5年)の浜口雄幸首相遭難事件1932年昭和7年五・一五事件での自党犬養毅暗殺政党政治危機とはとらえず、民政党追い落とし画策して、親軍的保守的性格を却って強めたため国民の信を失い犬養首相暗殺後政党内閣首相死去による内閣総辞職場合後継与党党首大命降下する」という「憲政の常道」にもかかわらず政権逃し1936年総選挙では総裁鈴木喜三郎落選するなどの大惨敗喫し民政党社会大衆党躍進許したその後1937年昭和12年浜田国松いわゆる腹切り問答」に代表されるような反ファッショ姿勢一時的に転換したものの、盧溝橋事件端を発する日中戦争拡大以後戦争協力する姿勢戻った。さらに1939年次期総裁をめぐり久原房之助中島知久平の2派に分裂する後述)。1940年昭和15年)に両派とも解党して新体制運動参加大政翼賛会合流した

※この「二大政党の時代」の解説は、「立憲政友会」の解説の一部です。
「二大政党の時代」を含む「立憲政友会」の記事については、「立憲政友会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「二大政党の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「二大政党の時代」の関連用語

二大政党の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



二大政党の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの立憲政友会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS