渡瀬信之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡瀬信之の意味・解説 

渡瀬信之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 04:02 UTC 版)

渡瀬信之
人物情報
全名 渡瀬 信之
(わたせ のぶゆき)
生誕 日本秋田県
国籍 日本
出身校 京都大学文学部学士 文学
京都大学大学院
学問
時代 20世紀-21世紀
活動地域 日本
研究分野 インド哲学
仏教学
古代インド文化史
古代の法
主な業績 インド哲学研究
学会 日本印度学仏教学会
インド思想史学会
日本南アジア学会
テンプレートを表示

渡瀬 信之(わたせ のぶゆき、1941年- )は、日本インド哲学研究者東海大学名誉教授。

研究内容

ブラフマニズム世界の形成

ブラフマニズム世界は紀元前 6 世紀頃から紀元前後ころまでにかけて形成され、後のヒンドゥー教世界の社会的基盤となった。この世界の形成の全体を最初期のダルマシャーストラ(Dharmasaastra 古典期インドにおける倫理・道徳・価値観・法律・社会制度に関する百科全書)を中心資料として解明している。

多様性の中の統一性

多様性の中の統一[1]性という言葉によって表現されるインド文明の特徴について、その形成過程および実態を文明論的見地に立って考察している。

略歴

著作

単著

訳注

論文

  • 「イギリス統治下におけるヒンドゥー法整備と問題の所在 -近古ヒンドゥー法典に見られる法解釈の基本姿勢-」『RINDAS伝統思想シリーズ6』龍谷大学現代インド研究センター 京都、2011年
  • 「ブラーフマニズム社会の形成」『文明50号』、東海大学文明研究所
  • 「法典において見られる人間観」。前田専学編『東洋における人間観』東京大学出版会
  • 「法典の成立とその思想」『インド思想Ⅰ 岩波講座・東洋思想 第5巻』岩波書店、1988年
  • 「世界創造説とマヌ・スムリティ 第一章の意義について」『足利惇氏[2]博士喜寿記念オリエント学インド学論集』(日本オリエント学会)国書刊行会 1978年。

脚注

  1. ^ 「多様性の中の統一」は、Bhinneka Tunggal Ikaというスローガンで多民族国家インドネシアの国是ともなっている。
  2. ^ 「随想、思い出の記 足利惇氏著作集第三巻」(東海大学出版会、1988年)を尚樹啓太郎と編。

参考文献

  • 渡瀬信之 『マヌ法典:ヒンドゥー教世界の原型』 中公新書:東京 1990年
  • 渡瀬信之訳注 『サンスクリット原典全訳 マヌ法典』 中公文庫:東京 1991年
  • 渡瀬信之・井狩弥介訳注 『ヤージュニャヴァルキヤ法典』 平凡社東洋文庫:東京 2002年
  • 京都新聞朝刊(2008年4月3日(木)付、22面)「天橋立観光協と神戸夙川学院大が協定」、京都新聞社

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡瀬信之」の関連用語

渡瀬信之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡瀬信之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡瀬信之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS