著書ほか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/25 14:09 UTC 版)
ホテル。(1987年5月、CBSソニー出版 ISBN 4-7897-0286-3・角川文庫版 1991年2月、ISBN 4-04-179101-4)PATi PATi誌上で連載していた自身の処女作。 青春ちゃん(1988年3月、CBSソニー出版 ISBN 4-7897-0356-8・角川文庫版 1991年3月、ISBN 4-04-179102-2) アナザーロード(1988年 - 1989年)週刊明星で連載された漫画の原作を担当。作画は岸本景子。単行本化はされていない。 みみたぶ そんなユ〜コに惚れました。(1989年5月、CBSソニー出版 ISBN 4-7897-0443-2・角川文庫版 1991年4月、ISBN 4-04-179103-0) パジャマプレスの投書どんぶり(1990年8月、日本文芸社 ISBN 4-53-702200-0)FMナイトストリート「PAJAMA PRESS」パーソナリティー哀川翔・相沢元気・赤坂泰彦・関口誠人など編 フィフティーンスバースデイ(1992年2月、マガジンハウス ISBN 4-8387-0305-8 所収・福武文庫版 1995年5月、ISBN 4-8288-5722-2)藤堂志津子ほか著『誘惑の十六幕 Chic porno』内より 15秒でわかるコード進行160 イラストで納得!コード進行ネタ集!!(イラスト/ほししんいち・協力/成瀬正樹 2002年3月、リットーミュージック ISBN 4-8456-0754-9) ダメな人のための名言集(著者/唐沢俊一・イラスト/関口誠人 2005年8月、幻冬舎 ISBN 434440680X) BAND LIFE―バンドマン20人の音楽人生劇場独白インタビュー集(著者/吉田豪 2008年4月、メディアックス ISBN 4862016146)インタビュアー吉田豪によるバンドマン20人とのロングインタビュー集。関口は主にC-C-B時代を語っている。
※この「著書ほか」の解説は、「関口誠人」の解説の一部です。
「著書ほか」を含む「関口誠人」の記事については、「関口誠人」の概要を参照ください。
著書ほか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/21 10:10 UTC 版)
『時代椀大観』 羽野禎三 共編、寳雲舎、1939年、複製版、文化出版局、1972年 『うるしの話』 岩波新書、1964年、文庫版、岩波文庫、大場松魚 解説、2001年 『蒔繪 松田権六』毎日新聞社、1973年。 『図案日誌』綜合工房、1977年。 『松田権六作品集』朝日新聞社、1979年。 『うるしのつや』日本経済新聞社、1981年。
※この「著書ほか」の解説は、「松田権六」の解説の一部です。
「著書ほか」を含む「松田権六」の記事については、「松田権六」の概要を参照ください。
著書ほか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/26 07:53 UTC 版)
『晩年周恩来』 ニューヨーク明鏡出版社、2003年4月初版、ISBN 1-932138-07-2邦訳『周恩来秘録』(上・下)、上村幸治訳、文藝春秋、2007年/文春文庫、2010年 『周恩来在“文化大革命”期間艱苦而輝煌的最後歲月』 人民日報、1986年1月。 『周恩来最後的日子』 台湾傳記文学V.58 No.3、1991年3月出版。 『晩年周恩来』を除き、2006年1月に出版された『人民心中的胡耀邦』記念文集に収められている。
※この「著書ほか」の解説は、「高文謙」の解説の一部です。
「著書ほか」を含む「高文謙」の記事については、「高文謙」の概要を参照ください。
著書ほか
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 23:46 UTC 版)
『世界の歴史9 ペルシア帝国』講談社 1977年 『足利惇氏著作集』(全3巻)、東海大学出版会 1988年『1 イラン学』『2 インド学』『3 随想 思い出の記』。第3巻に追悼・回想記を収録伊藤義教・岩本裕・井本英一・尚樹啓太郎・渡瀬信之編 『ペルシア宗教思想』 復刻・国書刊行会、1972年。初版は弘文堂教養文庫 日本オリエント学会編『オリエント学インド学論集 足利惇氏博士喜寿記念』 国書刊行会、1978年 『古代文明の謎と発見8 不死の信仰』 毎日新聞社、1978年。編著、他に共著で論考多数
※この「著書ほか」の解説は、「足利惇氏」の解説の一部です。
「著書ほか」を含む「足利惇氏」の記事については、「足利惇氏」の概要を参照ください。
- 著書ほかのページへのリンク