著書リストとは? わかりやすく解説

著書リスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 23:17 UTC 版)

ジョン・ディクスン・カー」の記事における「著書リスト」の解説

注記がないものは本名刊行近年英米ではディクスン名義諸作も本名で刊行することが多い。原題米国版『』最新日本語版。著しく異なる訳題がある場合はそれを付した

※この「著書リスト」の解説は、「ジョン・ディクスン・カー」の解説の一部です。
「著書リスト」を含む「ジョン・ディクスン・カー」の記事については、「ジョン・ディクスン・カー」の概要を参照ください。


著書リスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/13 01:37 UTC 版)

佐佐木邦子」の記事における「著書リスト」の解説

『卵』(1990年中央公論社) 『オシラ祭文』(1999年、北灯社) 『宮城集治監』(2002年中央公論事業出版) 『みやぎの葬祭ガイド』(2002年、北灯社) 『語り継ぐ震災記憶聞き書き 仙台市若林区中央市センター 2014 『黒い中央公論事業出版2015 [[Category:]] この項目は、文人小説家詩人・歌人・俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者求めています(P:文学/PJ作家)。

※この「著書リスト」の解説は、「佐佐木邦子」の解説の一部です。
「著書リスト」を含む「佐佐木邦子」の記事については、「佐佐木邦子」の概要を参照ください。


著書リスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:53 UTC 版)

ジャンニ・ロダーリ」の記事における「著書リスト」の解説

日本語訳されたもののみ挙げる原題日本語題名の対応は下記に拠った。 Il Romanzo di Cipollino, 1951『チポリーノの冒険杉浦明平訳、岩波書店1956年岩波少年文庫1987年 Il viaggio della Freccia Azzurra, 1954『青矢号のぼうけん杉浦明平訳、岩波書店1965年 『青矢号―おもちゃ夜行列車関口英子関口英子岩波少年文庫2010 Gelsomino nel paese dei bugiardi, 1958『うそつき国のジェルソミーノ』安藤美紀夫訳、筑摩書房1985年 Gip nel televisore. Favola in orbita, 1962ジップくん宇宙へとびだす安藤美紀夫訳、偕成社1967年1986年 Favole al telefono, 1962電話送ったお話鹿島卯女編、鹿島研究所出版会1967年 『もしもし…はなしちゅう安藤美紀夫訳、大日本図書世界のどうわ)、1983年パパ電話待ちながら』内田洋子訳、講談社2009年講談社文庫2014年 Il pianeta degli alberi di Natale, 1962パジャマをきた宇宙人安藤美紀夫訳、講談社(こどもの世界文学)、1972年 La torta in cielo, 1966『空にうかんだ大きなケーキ安藤美紀夫訳、講談社1971年 『空にうかんだ大きなケーキ吉冨文訳、汐文社2006年 Venti storie più una, 1969「ロダーリのゆかいなお話安藤美紀夫訳、大日本図書『“重すぎる”さんと“軽すぎる”さん』1986年 『鏡からとびだし歯医者さん1986年 『海をさんぽした超高層ビル1987年だれもがはいれる家』1987年わらいじょうごお姫さま1988年 Tante storie per giocare, 1971『物語あそび - 開かれた物語窪田富男訳、筑摩書房1981年羊飼い指輪 ファンタジー練習帳関口英子訳、光文社古典新訳文庫2011年 Grammatica della fantasia. Introduzione all'arte inventare storie, 1973ファンタジー文法窪田富男訳、筑摩書房1978年ちくま文庫1990年 Novelle fatte a macchina, 1973とともに去りぬ』関口英子訳、2006年光文社古典新訳文庫 C'era due volte il barone Lamberto ovvero I misteri dell'isola di San Giulio, 1978二度生きたランベルト白崎容子訳、平凡社2001年ランベルト男爵二度生きる サン・ジュリオ島奇想天外な物語原田和夫訳. 一藝社, 2012.11 Scuola di fantasia, 1992幼児のためのお話つくり方窪田富男訳、作品社2003年 Storie di Marco e Mirko, 1994マルコミルコ悪魔なんかこわくない!』関口英子訳、くもん出版2006年 『キンコンカンせんそうペフ 絵, アーサー・ビナード訳. 講談社, 2010.8 『兵士ハーモニカ ロダーリ童話集関口英子訳. 岩波少年文庫, 2012.4 『ゼロくんのかち』エレナ・デル・ヴェント絵, 関口英子訳. 岩波書店, 2013.9 『緑の髪のパオリーノ』内田洋子訳. 講談社文庫, 2020.11 『クジオのさかな会計士内田洋子訳. 講談社文庫, 2021.11

※この「著書リスト」の解説は、「ジャンニ・ロダーリ」の解説の一部です。
「著書リスト」を含む「ジャンニ・ロダーリ」の記事については、「ジャンニ・ロダーリ」の概要を参照ください。


著書リスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/20 15:48 UTC 版)

キム・ソクウォン (コピーライター)」の記事における「著書リスト」の解説

豆しば - 枝豆しばとアラスカ冷蔵庫 (2008/11、主婦と生活社豆しば - 黒豆しばとトルストイ家出 (2009/06、主婦と生活社豆しば - グリーンピーしばとアラバマ隕石 (2010/04、主婦と生活社いずれも渡部祥子との共著豆しばお弁当(2009/9/11、主婦と生活社) 稲熊由夏渡部祥子との共著

※この「著書リスト」の解説は、「キム・ソクウォン (コピーライター)」の解説の一部です。
「著書リスト」を含む「キム・ソクウォン (コピーライター)」の記事については、「キム・ソクウォン (コピーライター)」の概要を参照ください。


著書リスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 07:04 UTC 版)

三浦浩」の記事における「著書リスト」の解説

著書リストを掲げる。★は直木賞候補作品である。 『薔薇の眠り三一書房1969年2月28日 ★『さらば静かなる時』 河出書房新社1976年7月15日 ★『優しい滞在光文社1977年11月25日 『遠い祖国光文社1978年11月30日 『優しい街たち』 河出書房新社1979年9月28日京都大学殺人事件光文社1982年9月30日ウォッカは死の匂い集英社1986年5月25日 ★『津和野物語文藝春秋社1987年4月25日 ★『海外特派員 -消されスクープ-』集英社1987年8月25日復活なきパレード勁文社1987年9月10日フリスコからの贈り物勁文社1988年2月10日透明な情事講談社1988年2月15日ブルータス死なず新潮社1988年12月15日珈琲ブレイク光文社1990年4月25日密約 -ベルリンコネクション-』 集英社1990年5月25日 『俺は探偵だ』 廣済堂出版1992年3月15日記憶の中の青春 -小説京大作家集団-』 朝日新聞1993年11月1日特効薬漂流す』 新潮社1994年8月20日菜の花の賦 -小説青春司馬さん-』 勁文社1996年9月28日レクイエム 司馬遼太郎』(三浦編)講談社1996年11月15日司馬遼太郎とそのヒーロー大村書店1998年8月14日

※この「著書リスト」の解説は、「三浦浩」の解説の一部です。
「著書リスト」を含む「三浦浩」の記事については、「三浦浩」の概要を参照ください。


著書リスト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 01:06 UTC 版)

バジル・ホール・チェンバレン」の記事における「著書リスト」の解説

The Classical Poetry of the Japanese.(1880年) KO-JI-KI or Records of Ancient Matters.(1882年) The Language, Mythology, and Geographical Nomenclature of Japan Viewed in the Light of Aino Studies.(1887年Aino Folk-Tales.(1888年) A Handbook of Colloquial Japanese.(1888年Things Japanese1890年から1936年まで、6版を重ねた) A Handbook for Travellers in Japan第3版1891年。W.B.メーソンとの共著。これ以前の版にはチェンバレンの手入っていない) Essay in aid of a grammar and dictionary of the Luchuan language.(1895年) A Practical Introduction to the Study of Japanese Writing (Moji no Shirube)(初版1899年第2版1905年) "Bashō and the Japanese Poetical Epigram." Asiatic Society of Japan, vol. 2, no. 30, 1902 (some of his translations are included in Faubion Bowers' "The Classic Tradition of Haiku: An Anthology", Dover Publications, 1996, 78pp. ISBN 0-486-29274-6) Japanese Poetry. 1910. The Invention of a New Religion. 1912. web page, plain text Incorporated within Things Japanese from 1927. Huit Siècles de poesie française. 1927. . . . encore est vive la Souris.(1933年

※この「著書リスト」の解説は、「バジル・ホール・チェンバレン」の解説の一部です。
「著書リスト」を含む「バジル・ホール・チェンバレン」の記事については、「バジル・ホール・チェンバレン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「著書リスト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「著書リスト」の関連用語

著書リストのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



著書リストのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのジョン・ディクスン・カー (改訂履歴)、佐佐木邦子 (改訂履歴)、ジャンニ・ロダーリ (改訂履歴)、キム・ソクウォン (コピーライター) (改訂履歴)、三浦浩 (改訂履歴)、バジル・ホール・チェンバレン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS