カリンティ・フェレンツとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > ハンガリーの小説家 > カリンティ・フェレンツの意味・解説 

カリンティ・フェレンツ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/15 07:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
この項目では、ハンガリー語圏の慣習に従い、名前を姓名順で表記していますが、印欧語族風にフェレンツ・カリンティと表記することもあります。

カリンティ・フェレンツ(Karinthy Ferenc、1921年6月2日 - 1992年2月29日)は、ハンガリー小説家脚本家ジャーナリスト編集者翻訳家である。また水球選手でもある。彼は1ダース以上の長編小説を書いた[1]。作家、ジャーナリストのカリンティ・フリジェシュは彼の父。

作品に、どことも知れぬ都市に迷い込んだ言語学者の体験を描く不条理小説『エペペ』(1970年)、逆にリアリスティックな作風の『ブダペストに春がきた』(1953年)などがある。

経歴

カリンティ・フェレンツは、著名なハンガリー人作家カリンティ・フリジェシュの次男としてブダペストに生まれた。彼は、パーズマーニ・ペーテル大学(現エトヴェシュ・ロラーンド大学)に在学中(文学言語学専攻)の1943年に、第一長編"Don Juan éjszakája"(ドン・ジュアンの夜)を発表した。1945年に言語学で博士号を取得する。

カリンティは国立劇場(Nemzeti Színház)やマダーチ劇場(Madách Színház)、またミシュコルツセゲドデブレツェンの劇場で台本の編集者として働いた。1957年から1960年にかけてはマキャヴェッリモリエールを含む多くの著作家の著書をハンガリー語に翻訳した。彼はバウムガルテン賞(Baumgarten-díj)、ヨージフ・アッティラ賞(József Attila-díj)、コシュート賞(Kossuth-díj)など多数の賞を受けている。[2]

カリンティはブダペストで1992年に死亡した。彼が1969年から91年まで付けていた日記は、1994年に"Napló"(日誌)の題で死後出版された。

著書リスト

  • Don Juan éjszakája (Don Juan's night) (1943)
  • Szellemidézés (1947)
  • Budapesti tavasz (Spring Comes to Budapest) (1953)
    • 『ブダペストに春がきた』上村ユキ子訳、恒文社、1971年
  • Hazai tudósításo (Reports from Home) (1954)
  • Irodalmi történetek (Literary Stories) (1956)
  • Ferencvárosi szív (A Fan of Ferencváros) (1959)
  • Négykezes (Piece for Four Hands) (1967)
  • Epepe (Metropole) (1970)
    • 『エペペ』池田雅之訳、恒文社、1978年
  • Harminchárom (Thirty-three) (1977)
  • Napló (Journal) (1994)

出典

  1. ^ Telegram Books - Author Profile
  2. ^ Hungarian Book Foundation




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カリンティ・フェレンツ」の関連用語

カリンティ・フェレンツのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カリンティ・フェレンツのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカリンティ・フェレンツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS