ビーロー・ラースローとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 工業製品 > 日用品 > 筆記具 > ビーロー・ラースローの意味・解説 

ビーロー・ラースロー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/30 03:31 UTC 版)

ビーロー・ラースロー(1978年ごろ)
ビーローの発明品 Birome

ビーロー・ラースローハンガリー語: Bíró László József1899年9月29日 - 1985年10月24日)は、ボールペンの発明で知られるハンガリー発明家[1]

経歴

1899年、オーストリア=ハンガリー帝国ブダペストで生まれる[2]1931年に Budapest International Fair で初めてボールペンの実物を公開した[2]。ハンガリーでジャーナリストとして働いていたとき、新聞の印刷に使っているインクが素早く乾き、にじまないことに気づいた。そこで、そのインクを万年筆に使ってみたが、粘性が強すぎてペン先まで到達しないことがわかった。化学者だった弟 Georg と共同でこれに取り組み[1]、ソケット内に自由に回転するボールを仕込んだペン先を生み出した。カートリッジ内のインクがボールに付着し、ボールが回転することでそのインクが紙に転写されるのである。ビーローは1938年パリでこの発明の特許を取得した。

アルゼンチンの雑誌 Leoplán に掲載された Birome の広告(1945年)

1943年、兄弟はアルゼンチンに移住し同年6月10日に新たな特許を申請し、Biro Pens of Argentina という会社を設立。ボールペンを birome という商品名で売り出した。現在でもアルゼンチンではボールペンを birome と呼ぶ。これにあるイギリス人が目をつけて使用権を取得し、イギリス空軍向けのボールペン生産に乗り出した。ボールペンは高度の高いところでは万年筆よりも書きやすかったためである[3]

1950年マルセル・ビックがビーローからボールペンの特許を買い取り、それがすぐにビック社の主要商品となった。

1985年ブエノスアイレスで死去。アルゼンチンではビーローの誕生日である9月29日を「発明家の日」としている。

"Biro" という名称

イギリスアイルランドオーストラリアニュージーランドといった英語圏では、ボールペンのことを "biro"(バイロー)と呼び[4]イギリス英語では "biro" はボールペン一般を指す名詞となっている。これは元々は商標であって、商標の普通名称化の一例である。

2016年9月29日のGoogle Doodleは彼の生誕117年を記念したものとなった。

脚注・出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビーロー・ラースロー」の関連用語

ビーロー・ラースローのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビーロー・ラースローのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビーロー・ラースロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS