渡瀬主一郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 渡瀬主一郎の意味・解説 

渡瀬主一郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/18 02:26 UTC 版)

渡瀬 主一郎(わたぜ しゅいちろう、1885年2月18日 - 1958年8月12日)は、日本組合基督教会牧師で、日本最初の口語訳聖書を翻訳した人物である。同じく牧師の千葉昌雄渡瀬常吉の実弟であり、牧師3兄弟であった。

来歴

1885年(明治18年)熊本県八代の士族渡瀬勝礼の3男として生まれた。東京本郷の郁文館中学校を卒業。第一高等学校中退。その後、同志社大学神学部を卒業する。

1889年(明治22年)兄渡瀬常吉と千葉昌雄の説得により洗礼を受ける。1917年10月8日に按手礼を受ける。伝道師に准允され、日向町ついで、大阪教会の宮川経輝牧師のもとで伝道師になる。その後、鹿児島教会の牧師になる。

また、大江女学校(大江高等学校)の校長に就任し、妻タツと共に経営にあたる。経営が復興すると、竹崎八十雄に職を譲り、アメリカオベリン大学神学部に一年間留学する。

帰国後、番町教会鹿児島教会の牧師を務める。牧会の傍ら、ローマ書ギリシア語原典研究に取り組み、新約聖書全巻の口語訳を完成させる。1942年に西荻窪に移住し、住家を教会にする。また、千葉市の伝道所の責任を持つ。

1952年12月25日賀川豊彦武藤富雄の協力で、日本最初の口語訳聖書を出版する。

脚注

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「渡瀬主一郎」の関連用語

渡瀬主一郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



渡瀬主一郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの渡瀬主一郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS