シャタパタ・ブラーフマナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > シャタパタ・ブラーフマナの意味・解説 

シャタパタ・ブラーフマナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 05:50 UTC 版)

シャタパタ・ブラーフマナ』(サンスクリット語: शतपथब्राह्मण Śatapatha-Brāhmaṇa)は、白ヤジュルヴェーダに対するブラーフマナで、現存する全ブラーフマナのうちでもっとも詳細なものである。

概要

シャタパタ・ブラーフマナとは「百の道のブラーフマナ」という意味で、全部で100の章(アディヤーヤ)から構成されているためにこの名がある[1]:212[2]:192

マーディヤンディナとカーンヴァの2種類の版があり、前者は全14巻(kāṇḍa)、後者は17巻から構成される[1]:212-213[2]:192。ひとつの巻がいくつかの章(adhyāya)に分かれ、各章がブラーフマナに分かれ、各ブラーフマナが節に分かれる。

マーディヤンディナ本の最初の9巻は白ヤジュルヴェーダのヴァージャサネーイ・サンヒターの最初の18巻に対する注釈である。残る5巻のうち、巻10は火の祭壇の神秘を扱い、巻11はそれまでの巻の祭儀の繰り返し、巻12-13はさまざまな補足的な出来事を扱う。最終巻14の最初はプラヴァルギヤ祭 (Pravargyaで、その終わりの6章はブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッドである[1]:212-213[2]:192-194

内容

シャタパタ・ブラーフマナには祭儀に関する議論のほか、後の叙事詩やプラーナ文献に見られるような伝説も載せられている。

巻1第8章の第1ブラーフマナでは大洪水マヌイダーの伝説が伝えられていることでよく知られる。『マハーバーラタ』のアルジュナの子孫とされるクル国ジャナメージャヤ英語版(13.5.4.1)や、のちにカーリダーサによって戯曲化されたプルーラヴァスウルヴァシーの伝説(11.5.1.1。ただしすでにリグ・ヴェーダ10.95に見えている)や、シャクンタラーの話(13.5.4.13)も登場する[1]:216。巻6では創造神話が語られる。

翻訳

『シャタパタ・ブラーフマナ』のマーディヤンディナ本の本文はアルブレヒト・ヴェーバーによって校訂出版された[1]:212

東方聖典叢書にジュリアス・エッゲリングによる英訳が含まれている(巻12・26・41・43・44の5巻。1882-1900年。ただしブリハッド・アーラヤニカ・ウパニシャッドは同じ叢書の別の巻にマックス・ミュラーの翻訳があるために省略)。

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  シャタパタ・ブラーフマナのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャタパタ・ブラーフマナ」の関連用語

シャタパタ・ブラーフマナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャタパタ・ブラーフマナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのシャタパタ・ブラーフマナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS