ブッカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ブッカの意味・解説 

ぶっ‐か【仏家】

読み方:ぶっか

⇒ぶっけ(仏家)


ぶっ‐か〔‐クワ〕【仏果】


ぶっ‐か〔‐クワ〕【仏花】

読み方:ぶっか

仏壇供える花。墓参の際に供える花。多用されるが、特別な決まりはない。


ぶっ‐か【物価】

読み方:ぶっか

品物値段種々の財・サービス平均的な価格


ぶっ‐か〔‐クワ〕【物化】

読み方:ぶっか

《「荘子斉物論から》

万物変化すること。

人が死ぬこと。物故


ブッカ

名前 Bukka

ブッカ1世

(ブッカ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 04:40 UTC 版)

ブッカ1世
మొదటి బుక్క రాయలు
ヴィジャヤナガル
ヴィディヤーラニヤと面会するハリハラとブッカ
在位 1356年 - 1377年

死去 1377年
子女 ハリハラ2世
クマーラ・カンパナ
王朝 サンガマ朝
父親 サンガマ
宗教 イスラーム教ヒンドゥー教
テンプレートを表示

ブッカ1世テルグ語:మొదటి బుక్క రాయలు, タミル語:முதலாவது புக்கா ராயன், :Bukka I, 生年不詳 - 1377年)は、南インドヴィジャヤナガル王国、サンガマ朝の君主(在位:1356年 - 1377年)。ブッカ(Bukka)とも呼ばれる。

生涯

ブッカとその兄ハリハラは、デカンカーカティーヤ朝あるいは南インドホイサラ朝家臣だった。

1323年デリー・スルターン朝トゥグルク朝の軍勢が両王朝を攻め、ブッカはハリハラともに捕虜となり、デリーへと連行された。彼ら2人はデリーに連行された後にイスラーム教改宗して、トゥグルク朝の君主ムハンマド・ビン・トゥグルクに仕えた。当時、ムハンマド・ビン・トゥグルクは、ブッカとハリハラを南インドのカルナータカ地方に派遣してその統治に当たらせていたが、1334年タミル地方マドゥライ・スルターン朝が独立すると、彼ら2人もまた独立の野望を持つようになっていた。

1336年、ブッカとハリハラはトゥグルク朝に対して独立を宣し、ハリハラは王位を宣し、首都ヴィジャヤナガルの建設に取り組んだ。その王朝は彼ら二人の父サンガマの名を取って、サンガマ朝と呼ばれることとなった。それと同時に、ブッカはハリハラとともにイスラーム教からヒンドゥー教に改宗し、カーストに再加入することにしたが、これは独立するよりも難しいことであったとされる。なぜなら2人はイスラームに改宗したことでアウト・カーストになってしまい、当時の法規に乗っ取れば、カースト再加入は不可能であった。しかし、この地方のヒンドゥーの宗教指導者ヴィディヤーラニヤは、ブッカとハリハラのカースト再加入を認めたばかりか、ハリハラがこの地方の神ヴィルーパークシャの代理であるとした。したがって、神の認めたものを問題にすることはできないとして、すべての禁忌を取り除いた。

1356年、兄ハリハラ1世が死亡したことにより、ブッカがブッカ1世としてヴィジャヤナガル王となった。

1358年以降、ブッカ1世はバフマニー朝とのライチュール地方などの支配をめぐり、本格的にバフマニー朝との領土争いを繰り広げた。しかし、両国はこの抗争で決定的な勝利をおさめることができず、無差別虐殺や子供の奴隷売買が行なわれたり、経済的にも疲弊した。

そのため、1365年にバフマニー朝のムハンマド・シャー1世との間に、前述のような残虐な行為は行わない、両国の国境はクリシュナ川を境とする、という条約が締結された。

そののち、ブッカ1世はヴィジャヤナガル王国の版図拡大のため南方遠征を行い、1370年には息子の一人クマーラ・カンパナがマドゥライ・スルターン朝を制圧している。

1377年、ブッカ1世は死亡し、息子のハリハラ2世がその王位を継承した。彼の死までに、ヴィジャヤナガル王国の版図は北はクリシュナ川まで、東はオリッサ東ガンガ朝と国境を接し、南はマラバール海岸にまで広がり、カリカットザモリンセイロンジャフナ王国に毎年の貢納を誓わせていた。

参考文献

  • 辛島昇『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』山川出版社、2007年。 
  • 辛島昇『新版 世界各国史7 南アジア史』山川出版社、2004年。 

関連文献

  • Dr. Suryanath U. Kamat, Concise history of Karnataka, MCC, Bangalore, 2001 (Reprinted 2002)
  • Chopra, P.N. T.K. Ravindran and N. Subrahmaniam.History of South India. S. Chand, 2003. ISBN 81-219-0153-7

関連項目


ブッカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/17 22:04 UTC 版)

タブー・タトゥー」の記事における「ブッカ」の解説

アリヤの姉妹過去事故両腕の肘から先を失っている。イル曰く人形」。念動力使用できる

※この「ブッカ」の解説は、「タブー・タトゥー」の解説の一部です。
「ブッカ」を含む「タブー・タトゥー」の記事については、「タブー・タトゥー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ブッカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブッカ」の関連用語

ブッカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブッカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブッカ1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタブー・タトゥー (改訂履歴)、アランイヤンナイト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS