ティルマラ・デーヴァ・ラーヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ティルマラ・デーヴァ・ラーヤの意味・解説 

ティルマラ・デーヴァ・ラーヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/30 07:13 UTC 版)

ティルマラ・デーヴァ・ラーヤ
తిరుమల దేవ రాయలు
ヴィジャヤナガル王
在位 1569年 - 1572年
出生 1485年以降
死去 1578年
子女 シュリーランガ1世
ラーマ
ヴェンカタ2世
王朝 アーラヴィードゥ朝
宗教 ヒンドゥー教
テンプレートを表示

ティルマラ・デーヴァ・ラーヤテルグ語:తిరుమల దేవ రాయలు, タミル語:திருமலை தேவ ராயன், Tirumala Deva Raya, 1485年以降 - 1578年)は、南インドヴィジャヤナガル王国、アーラヴィードゥ朝の君主(在位:1569年 - 1572年)。第4王朝アーラヴィードゥ朝の創始者でもある。

生涯

1542年、ヴィジャヤナガル王アチュタ・デーヴァ・ラーヤが死亡したのち、兄ラーマ・ラーヤとともにその甥サダーシヴァ・ラーヤを擁し、アチュタ・デーヴァ・ラーヤの息子ヴェンカタ1世を擁するサラカラージュ・チンナ・ティルマラ に対抗した。

1543年までにラーマ・ラーヤは王国の摂政として権力を握り、ティルマラ・デーヴァ・ラーヤは弟のヴェンカタードリ・ラーヤとともにその補佐にあたった。

1565年1月、ラーマ・ラーヤとヴェンカタードリ・ラーヤがデカン・スルターン朝連合軍との戦い(ターリコータの戦い)で殺害されると、ティルマラ・デーヴァ・ラーヤはヴィジャヤナガルへと逃げた。そののち、1500頭の象の上に載せた国庫の財宝とともにサダーシヴァ・ラーヤを連れて逃げ、ヴィジャヤナガルの南東100数十kmのペヌコンダを首都として統治を続けた。

1569年、ティルマラ・デーヴァ・ラーヤはサダーシヴァ・ラーヤから王位を簒奪し、アーラヴィードゥ朝を創始した。

ティルマラ・デーヴァ・ラーヤはヴィジャヤナガル王国を3つの領域に分け、3人の息子シュリーランガラーマヴェンカタをペヌコンダ、シュリーランガパッタナチャンドラギリにそれぞれ配し、アーンドラ地方カルナータカ地方タミル地方の統治に当たらせ、王国の領土を維持した。

1572年、ティルマラ・デーヴァ・ラーヤはあまりにも老齢になったことを理由に、息子シュリーランガ1世に王位を譲って退位し、隠居することとなった。兄ラーマ・ラーヤがターリコータで戦死した際に80歳であったことから、彼もかなりの高齢であったと考えられる。

ティルマラ・デーヴァ・ラーヤは退位後、ヒンドゥー教に帰依した余生を送り、1578年に死亡している。4年後にはシュリーランガ1世も死亡し、弟のヴェンカタ2世が王位を継承した。

参考文献

  • 辛島昇 『新版 世界各国史7 南アジア史』 山川出版社、2004年 
  • 辛島昇 『世界歴史大系 南アジア史3―南インド―』 山川出版社、2007年 

関連文献

  • Dr. Suryanath U. Kamat, Concise History of Karnataka, 2001, MCC, Bangalore (Reprinted 2002)

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ティルマラ・デーヴァ・ラーヤ」の関連用語

ティルマラ・デーヴァ・ラーヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ティルマラ・デーヴァ・ラーヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのティルマラ・デーヴァ・ラーヤ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS