ウパニシャッド哲学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウパニシャッド哲学の意味・解説 

ウパニシャッド

(ウパニシャッド哲学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 03:05 UTC 版)

ウパニシャッド
左上から時計回りに
  • グルとシシヤの出会い。ウパニシャッドの語源となる。
  • ヤマナチケタ([[:en:Nachiketa

|英語版]])をカタ・ウパニシャッドで教える場面

  • ヴァジュラスチ・ウパニシャッド英語版の写本
  • サバリマラ寺院に掲げられたウパニシャッド哲学の言「タット・トゥヴァム・アシ」

ウパニシャッド: उपनिषद्IAST: Upaniṣad発音 [ˈʊpɐnɪʂɐd])は、サンスクリットで書かれたヴェーダの関連書物。一般には奥義書と訳される。

概要

約200以上ある書物の総称である。各ウパニシャッドは仏教以前から存在したものから、16世紀に作られたものまであり、成立時期もまちまちである。もっとも、ウパニシャッドの最も独創的要素は、仏教興起以前に属するので、その中心思想は遅くとも西暦前7世紀ないし前6世紀に遡る[1]

ウパニシャッドの語源について、「近くに座す」ととるのが一般的である。それが秘儀・秘説といった意味になり、現在のような文献の総称として用いられるようになったと広く考えられている。

後世の作であるムクティカー・ウパニシャッドにおいて108のウパニシャッドが列記されていることから、108のウパニシャッドが伝統的に認められてきた。その中でも10数点の古い時代に成立したものを特に古ウパニシャッドと呼ぶ。多くの古ウパニシャッドは紀元前500年以前に成立し、ゴータマ・ブッダ以前に成立したものと、ゴータマ・ブッダ以後に成立したものとある。古ウパニシャッドはバラモン教の教典ヴェーダの最後の部分に属し、ヴェーダーンタとも言われる。

ウパニシャッドの中心は、ブラフマン(宇宙我)とアートマン(個人我)の本質的一致(梵我一如)の思想である(ウパニシャッド哲学)。ただし、宇宙我は個人我の総和ではなく、自ら常恒不変に厳存しつつ、しかも無数の個人我として現れるものと考えられたとされる[2]

古ウパニシャッド

成立時期によって、以下に分類される。

初期
紀元前800年から紀元前500年にかけて成立。古散文ウパニシャッド。
中期
紀元前500年から紀元前200年にかけて成立。韻文ウパニシャッド。
後期
紀元前200年以降に成立。新散文ウパニシャッド。

古ウパニシャッド一覧

初期

中期

後期

日本語訳

完訳

  • 湯田豊『ウパニシャッド 翻訳および解説』大東出版社、2000年。ISBN 4-500-00656-7 
    上記一覧に挙げられている13ウパニシャッドの全訳。 ※以下の抄訳本および「ウパニシャッドの思想中村元」(春秋社)と照合した結果、1部欠落箇所アリ。

抄訳

  • 服部正明『ウパニシャッド』中央公論社世界の名著1, 中公バックス〉、1979年。 ISBN 412400611X 
    • 服部正明『ウパニシャッド』中央公論社〈世界の名著1〉、1969年。 
      ブリハッド・アーラニヤカ、チャーンドーギヤ、カウシータキ、カタ(全訳)の主要4ウパニシャッドの抄訳(一部全訳)。
  • 岩本裕『原典訳 ウパニシャッド』筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2013年。 ISBN 4-480-09519-5 
    • 岩本裕『ウパニシャッド』筑摩書房〈世界古典文学全集3〉、1967年。 
      ブリハッド・アーラニヤカ、チャーンドーギヤ(全訳)、カウシータキ、カタ(全訳)、プラシュナ(全訳)の主要5ウパニシャッドの抄訳(一部全訳)。
  • 佐保田鶴治『ウパニシャッド』平河出版社、1979年。 ISBN 4892030260 
    上記一覧の13ウパニシャッドの内、ケーナだけを除いた主要12ウパニシャッドの抄訳。
  • 日野紹運、奥村文子『ウパニシャッド』日本ヴェーダンタ協会、2009年。 ISBN 4931148409 
上記一覧の13ウパニシャッドの内、カウシータキ、マイトリーを除き、カイヴァルヤを追加した主要12ウパニシャッドの抄訳。
  • 向井田みお『やさしく学ぶYOGA哲学 ウパニシャッド』アンダーザライト YOGA BOOKS、2016年。 ISBN 9784904980170 
カタ、ケーナ、カイヴァルヤに、全ウパニシャッドの入門編となるタットヴァボーダを加えたサンスクリット原文対訳。

ウパニシャッド哲学

ウパニシャッド哲学(ウパニシャッドてつがく)は、古代インドの後期ヴェーダ時代(紀元前1000年 - 紀元前500年)の文献『ウパニシャッド』にもとづく哲学である。バラモン教が形式的になり、バラモンが単に祭祀を司る役割だけになっていることを批判し、内面的な思索を重視し真理の探究をすすめる動きが出てきた。それがウパニシャッド哲学であり、ヴェーダの本来の姿である宇宙の根元について思惟し、普遍的な真実、不滅なものを追求した。ウパニシャッド哲学によると宇宙の根源であるブラフマン(梵)と人間の本質であるアートマン(我)とを考え、この両者が究極的に同一であることを認識すること(梵我一如)が真理の把握であり、その真理を知覚することによって輪廻の業(ごう)、すなわち一切の苦悩を逃れて解脱に達することができると考えている[3]。後期ヴェーダ時代に現れたこの内面的思索の重視と、業・輪廻の死生観は、次の時代にバラモン教に対抗する二つの宗教(仏教とジャイナ教)を誕生させた。

脚注

  1. ^ 辻直四郎(1953)『ヴェーダとウパニシャッド』182頁。
  2. ^ 辻直四郎(1953)『ヴェーダとウパニシャッド』149頁。
  3. ^ 木村靖二岸本美緒小松久男『詳説世界史 改訂版』山川出版社、2017年、56頁。 ISBN 978-4-634-70034-5 

参考文献

  • 佐保田鶴治『ウパニシャッドからヨーガへ』平河出版社、1977年。 
  • 辻直四郎『ウパニシャッド』講談社〈講談社学術文庫〉、1990年。 ISBN 4-06-158934-2 
  • 前田專學『インド哲学へのいざない』日本放送出版協会〈NHKライブラリー〉、2000年。 ISBN 4-14-084126-5 
  • 辻直四郎『ヴェーダとウパニシャッド』創元社、1953年 東京

関連項目


ウパニシャッド哲学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 04:23 UTC 版)

ウパニシャッド」の記事における「ウパニシャッド哲学」の解説

ウパニシャッド哲学(ウパニシャッドてつがく)は、古代インド後期ヴェーダ時代紀元前1000年 - 紀元前500年)の文献ウパニシャッド』にもとづく哲学である。バラモン教形式的になり、バラモンが単に祭祀司る役割だけになっていることを批判し内面的な思索重視し真理探究をすすめる動き出てきた。それがウパニシャッド哲学であり、ヴェーダ本来の姿である宇宙根元について思惟し、普遍的な真実不滅なものを追求した。ウパニシャッド哲学によると宇宙根源であるブラフマン(梵)と人間本質であるアートマン(我)とを考え、この両者究極的に同一であることを認識すること(梵我一如)が真理把握であり、その真理知覚することによって輪廻の業(ごう)、すなわち一切苦悩逃れて解脱達することができると考えている。後期ヴェーダ時代現れこの内面的思索重視と、業・輪廻死生観は、次の時代バラモン教対抗する二つ宗教仏教ジャイナ教)を誕生させた。

※この「ウパニシャッド哲学」の解説は、「ウパニシャッド」の解説の一部です。
「ウパニシャッド哲学」を含む「ウパニシャッド」の記事については、「ウパニシャッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウパニシャッド哲学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウパニシャッド哲学」の関連用語

ウパニシャッド哲学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウパニシャッド哲学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウパニシャッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのウパニシャッド (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS