教示
教示とは、教示の意味
教示(きょうじ)とは、「教え示す」「教える&示す」ことであり、情報や知識を伝達することである。わかりやすく言えば、「教える」ということである。英語では teaching と表現する。教示の語はたいてい、丁寧表現の「御」の字をつけて「御教示」もしくは「ご教示」と表記され、かつ、「ご教示ください」「ご教示いただく」といった言い回しで用いられる。
法令の条文の中でも、「教示」の語が、「教え示す」という意味の表現として用いられている。たとえば「行政不服審査法」などに使用例が見出せる。「教示しなければならない」「教示を求めた者が」「教示は、書面でしなければならない」という風に、名詞としてもサ変動詞としても使われている。行政側が市民側への情報伝達を指している向きが色濃い。
ビジネスシーンではもっぱら「ご教示ください」「ご教示いただく」「ご教示たまわる」「ご教示の程なにとぞ」というような半ば定型的な言い回しが用いられる。
教示の類語
教示の類語として「教授」が挙げられる。双方言い換え可能な場合もあるが、「教示」に対して「教授」は学問等にかかる専門知識・専門技能をみっちりと伝授・伝達するという意味合いを多分に含むといえる。法華には、「示教」「指導」「鞭撻」などが類語に挙げられる。教示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 04:30 UTC 版)
行政不服審査法において特徴的な制度が教示である。これは行政庁が処分をする際に、不服申立てができる場合には、その処分を受ける相手方に対して、不服申立てをする手続を教えなければならないという制度である。 この制度が設けられた趣旨は国民の権利利益の救済を実質的に保障することであり、それは行政不服審査法の目的でもある。たしかに、不服申立ての制度は行政不服審査法を通読すれば(少なくとも申立てが可能であるということは)誰でも分かることである。しかしそうした行為を国民に要求するのではなく、行政の側から積極的に行政不服審査法の制度活用を国民に呼びかけるのがこの教示制度であり、行政不服審査法の目的をよく表している。 第82条(不服申立てをすべき行政庁等の教示) 行政庁は、審査請求若しくは再調査の請求又は他の法令に基づく不服申立て(以下この条、第84条及び第85条において「不服申立て」と総称する。)をすることができる処分をする場合には、処分の相手方に対し、当該処分につき不服申立てをすることができる旨並びに不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間を書面で教示しなければならない。ただし、当該処分を口頭でする場合は、この限りでない(第1項)。 行政庁は、利害関係人から、当該処分が不服申立てをすることができる処分であるかどうか並びに当該処分が不服申立てをすることができるものである場合における不服申立てをすべき行政庁及び不服申立てをすることができる期間につき教示を求められたときは、当該事項を教示しなければならない(第2項)。 利害関係人のうち教示を求めた者が書面による教示を求めたときは、当該教示は、書面でしなければならない(第3項)。 第83条(教示をしなかった場合の不服申立て) 行政庁が教示をしなかった場合には、当該処分について不服がある者は、当該処分庁に不服申立書を提出することができる(第1項)。 第19条(審査請求書の提出に関する規定。第5項第1号及び第2号を除く。)の規定は、不服申立書について準用する(第2項)。 不服申立書の提出があった場合において、当該処分が処分庁以外の行政庁に対し審査請求をすることができる処分であるときは、処分庁は、速やかに、当該不服申立書を当該行政庁に送付しなければならない。当該処分が他の法令に基づき、処分庁以外の行政庁に不服申立てをすることができる処分であるときも、同様とする(第3項)。 前項の規定により不服申立書が送付されたときは、初めから当該行政庁に審査請求又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。 第3項の場合を除くほか、不服申立書が提出されたときは、初めから当該処分庁に審査請求又は当該法令に基づく不服申立てがされたものとみなす。
※この「教示」の解説は、「行政不服審査法」の解説の一部です。
「教示」を含む「行政不服審査法」の記事については、「行政不服審査法」の概要を参照ください。
「教示」の例文・使い方・用例・文例
- 実際の業務提携に向けての、貴社側の今後のスケジュール感についてご教示頂けますでしょうか?
- 先日ご教示頂いた方法を試したところ、確かにうまく契約につながりました。
- この度ご依頼頂いた貴社の企画の内容について、公開可能な範囲でご教示頂けると幸いです。
- それについての私の認識に誤りがありましたらご教示ください。
- あなたがそれを私にご教示いただけると助かります。
- 教示されている
- 管理画面の使い方についてご教示いただけますでしょうか。
- 転載するにあたり、何か条件がございましたらご教示いただけますでしょうか。
- 御社のカタログを拝見し、注文したいのですが、発注方法についてご教示いただけますか?
- どのような内容でも結構ですのでご教示願います。
- 下記URLのページで紹介されている情報の出典をご教示頂きたいのですが。
- 具体的な導入事例をいくつかご教示頂けますでしょうか。
- ご教示ありがとうございます。助かりました。
- (特に教理問答書を使用する)洗礼に備えて洗礼志願者に教示する人
品詞の分類
- >> 「教示」を含む用語の索引
- 教示のページへのリンク