オランダ坂とは? わかりやすく解説

オランダ‐ざか【オランダ坂】

読み方:おらんだざか

長崎市南部にある、幕末以来外国人居留地跡に残る石畳の坂。


オランダ坂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 16:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
東山手十三番館から活水女子大学前に至るオランダ坂(活水坂)
(2011年12月)
誠孝院前のオランダ坂
(2014年7月)

オランダ坂(オランダざか)は、長崎県長崎市東山手の旧居留地時代につくられた石畳の坂道石段長崎市東山手重要伝統的建造物群保存地区を構成する要素の一つ[1]

概要

オランダ坂の名称は、かつては大浦東山手南山手といった旧居留地の石畳が敷かれた坂道の総称[2]であったが、現在は長崎市の公式観光サイトの記述によれば「誠孝院前の坂」、「活水坂」、「活水学院下の坂」の三つの坂の総称としている[3]。沿道には異国情緒を伝える15棟の洋館群が建ち並び、眼下に長崎港を臨景観に恵まれたロケーションにある[4]。長崎の観光地を結ぶ動線であるほか、高台に住む地域住人に欠くことのできない生活道路として親しまれている[4]。 小雨が降って石畳がしっとり濡れたオランダ坂の情景は、風情があるといわれ人気も高い[5]

歴史

1857年安政4年)、欧米列強との通商条約締結を前に、幕府は長崎に隣接する大浦湾(雄浦)周辺に外国人居留地の開設を計画し、湾の大規模な埋め立てなどの大規模な造成工事を経て、1860年万延元年)より諸外国に貸し出された[6][7][8]。開設された居留地は、湾を埋め立てて出来た広大な平地(大浦)と、それを南北に挟み込む丘陵地(東山手南山手)からなり[9]、平地と丘陵地の間は、五島列島天草地方から取り寄せられた砂岩の石畳の坂道で結ばれた[2]。欧米から来た外国人らは、見晴らしの良い高台に邸宅を構えた[5]。当時の長崎の人々は、欧米の諸外国の人々を「オランダさん」とよんで親しんでいたことから、自然に高台の邸宅に続く坂道を総称して「オランダ坂」と呼ぶようになったといわれる[5][10]

昭和30年代以降は、モータリゼーションの急速な進行の影響による石畳の劣化やアスファルトによる舗装化が進んだことから[11]、1985年(昭和60年)から翌年にかけて復元工事が行われ、道路横に憩いの場として小公園を設置した[10]1986年(昭和61年)8月10日道の日に、旧建設省と「道の日」実行委員会により制定された「日本の道100選」にも選定されており[12]、顕彰碑はこの小公園内に建立されている[10]

沿道

  • 活水女子大学
  • 東山手十二番館
  • 東山手甲十三番館
  • ラッセル記念館
  • 昭和会病院
  • 東山手洋風住宅群

楽曲

その他のオランダ坂

オランダ坂と呼ばれる場所は日本にいくつかあり、次のような例が挙げられる。

脚注

参考文献・資料・ウェブサイト

  • 『長崎市の文化財』、長崎市教育委員会編集・発行(第10版)、2009年。 
  • 『長崎居留地・大いなる遺産』長崎市教育委員会、1989年。 
  • 『長崎の史跡(南部編)』 長崎学ハンドブック2巻、長崎市立博物館、2004年11月。 
  • 「日本の道100選」研究会 著、国土交通省道路局(監修) 編 『日本の道100選〈新版〉』ぎょうせい、2002年6月20日、200-201頁。ISBN 4-324-06810-0 
  • 浜崎国男 『長崎異人街誌』葦書房、1978年9月。 
  • ロム・インターナショナル(編) 『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。 ISBN 4-309-49566-4 
  • オランダ坂”. 長崎市観光サイトあっと!長崎. 2018年6月28日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯32度44分19.02秒 東経129度52分20.79秒 / 北緯32.7386167度 東経129.8724417度 / 32.7386167; 129.8724417




オランダ坂と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オランダ坂」の関連用語

オランダ坂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オランダ坂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオランダ坂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS