雨やどり_(さだまさしの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 雨やどり_(さだまさしの曲)の意味・解説 

雨やどり (さだまさしの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 03:31 UTC 版)

さだまさし > さだまさしのディスコグラフィ > 雨やどり (さだまさしの曲)
雨やどり
さだまさしシングル
初出アルバム『さだまさしベスト16
B面 絵はがき坂
リリース
規格 7インチシングル盤
録音 1977年2月11日
ジャンル ニューミュージック
レーベル ワーナー・パイオニア
作詞・作曲 さだまさし
プロデュース さだまさし
チャート最高順位
  • 1位(オリコン
  • 1977年度年間6位(オリコン)
さだまさし シングル 年表
線香花火
(1976年)
雨やどり
(1977年)
吸殻の風景
(1977年)
テンプレートを表示

雨やどり」(あまやどり)は、シンガーソングライターさだまさし1977年3月10日に発表したシングル

解説

雨やどり

概説

「雨やどり」はさだの代表作の1つ。ソロ・デビュー後2枚目のシングルであり、自身初のオリコンチャート1位獲得曲である。

雨宿りで出会った男性に恋をしてしまった女性の、彼との再会、家族への紹介およびいきなりのプロポーズに至るストーリーをコミカルに唄った作品。落語研究会出身のさだらしく、最後はまるで落語オチの様な終わり方になっている。

ソロ・デビュー後初の東京公演である1977年1月29日渋谷公会堂でのコンサートで、「昨日こんな変な歌作っちゃって」と披露したところ聴衆から好評を博したため、急遽シングル発表が決定された[1]。レコーディングは2月11日、熊谷会館(埼玉県熊谷市)のコンサートのライブ収録であり、一部編集が加えられたものである。そのためこの録音には聴衆の笑い声が入っている。当時ライブ録音のシングルのヒットは大変珍しいことであった。なおさだはこの後も「親父の一番長い日」「恋愛症候群 - その発病及び傾向と対策に関する一考察 -」「建具屋カトーの決心 - 儂がジジイになった頃 - 」「関白失脚」などライブ録音のシングル盤を発表している。

詩の女性のモデルはさだの妹の佐田玲子であり、「雨やどり」はその後の「秋桜」「親父の一番長い日」などへ続く妹の結婚をモチーフにした作品群の最初のものである。

シングル売上は83万枚を記録した[2]

さだにとってはソロになって初のヒットであるが、同時に本作品によって「軟弱である」、「こういう歌を歌う男がいて、こういう歌を喜ぶ女がいるから、女性は解放されない」、「シンデレラ・コンプレックスのあらわれである」といった批判も受けた。さだが様々なバッシングを受けるようになった最初の作品でもある。

ワン・コーラスのメロディが"A-A-B-A"という構成の有節歌曲形式で書かれている。連続して聴くと同じメロディが繰り返されているように聞こえるが、実際は2コーラスのみで構成されている。

余談

  • 安部譲二は刑務所でこの曲を聴いて更生を決意したと語っている。
  • 尾崎豊がアマチュア時代(中学生)にカバーしており、当時のライブ音源を収録したアルバム「14才の地図」に収められている。
  • さだにとっては同郷の後輩に当たる福山雅治は、この歌が好きで「よくカラオケで歌うのだが、歌うとなぜか泣いてしまう」と語っている[3]。2015年の福山のアルバム『魂リク』には、カバー版が収録されている。
  • 前述のように最後がオチのようになっているため、フル・コーラス聴かないと意味が分からない。かつてTBSラジオの『ウンナンタイム』で南原清隆がこの曲を紹介したが時間の都合で途中までしか流せなかった。そのため聴取者から「続きが聴きたい」という声が多く寄られ、後の放送でフル・コーラスをかけ直している。
  • 「雨やどり」は妹の結婚をモチーフにした作品群の最初のものではあるが、実際のさだの妹・佐田玲子はこの曲の発表から40年以上経った今でも独身である。なお、3番に出てくる「兄貴」のモデルは、さだ本人である。
  • 岡村孝子は、高校時代にこの曲を聴いてシンガーソングライターになることを目指した。

続編・パロディ

もうひとつの雨やどり
「雨やどり」に続くシングル盤、「吸殻の風景」のB面曲としてリリース。その後アルバム『風見鶏』に収録された。出だしは同じだが、途中から歌詩が変わり、本作は、自分に自信のない女性が男性から想いを寄せられることに対する不安を含んだ気持ちを語る内容になっている。アルバム『風見鶏』の解説でさだは「『雨やどり』がお笑いに染まって本質が見えなくなっていく現状に、蛇足ながらも答えを出してしまった」と述べている。
雨どりや
ライブ・アルバム随想録』には「休憩中の余興」として「雨どりや」という「雨やどり」の替え歌が収録されている。こちらはオリジナルの「雨やどり」の詩のギャグをさらに強めたもの。
雨昴(あますばる)
1981年谷村新司とさだが行ったジョイント・コンサートを行った際に発表したコミックソングである。「」と「雨やどり」をつなげ、お互いの頭髪の少なさを笑いにした作品。ライブ・アルバム『夢ライヴ』に収録。

絵はがき坂

活水女子大学前のオランダ坂

ソロ・デビューアルバム『帰去来』からのシングル・カットである。歌詩中に活水の名前(私立校活水学院のことで、この曲の発表当時は活水女子短期大学、現在は活水女子大学。玲子の母校でもある)が登場し、実際にこの活水女子大に隣接してオランダ坂があるので、さだの出身地長崎市を歌ったものと考えられる。しかし、長崎市に「絵はがき坂」という坂はなく、架空の舞台設定である。この歌がリリースされてから実際に長崎市で「絵はがき坂」を探す人もいたという。また、さだの学生時代の友人から届いた絵はがきが、名古屋市にある東山動物園ライオンの写真であり、写真の裏に書かれていたナンセンスな文章に接し、絵はがきのナンセンス性について深く考えたことと、観光都市長崎の代表的な『絵はがき』の被写体であるオランダ坂とをイメージしたものであると、後年さだ本人がライナーノートで語っている[4]

収録曲

SIDE 1

「雨やどり」(作詩[5]・作曲:さだまさし、編曲:渡辺俊幸

SIDE 2

「絵はがき坂」(作詩・作曲:さだまさし、編曲:渡辺俊幸)

アルバム『帰去来』収録曲

脚注

  1. ^ ライブ・アルバム『のちのおもひに 第三夜<トーク 1>より』
  2. ^ インタビュー<日曜のヒーロー> ■第368回 さだまさし日刊スポーツ、2003年6月29日付。
  3. ^ 2007年6月10日放送のJFN系『福山雅治のSUZUKI TALKING F.M.』より。このとき福山は番組のエンディングでフル・コーラスをかけた(ただしエンディングトークのBGM扱いであり、正式なオンエアには含まれていない)。
  4. ^ さだまさしシングルス全集 第2巻(1991年
  5. ^ さだの作品はすべて作詞ではなく「作詩」とクレジットされているので誤記ではない。

関連項目


「雨やどり (さだまさしの曲)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雨やどり_(さだまさしの曲)」の関連用語

雨やどり_(さだまさしの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雨やどり_(さだまさしの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの雨やどり (さだまさしの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS