UFO_(ピンク・レディーの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > UFO_(ピンク・レディーの曲)の意味・解説 

UFO (ピンク・レディーの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/26 07:06 UTC 版)

「UFO」
ピンク・レディーシングル
B面 レディーX
リリース
ジャンル アイドル歌謡曲
レーベル Victor
ビクター音楽産業
作詞・作曲 作詞:阿久悠
作曲:都倉俊一
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 1978年度年間1位(オリコン)
  • オリコン歴代シングルランキング78位
  • 1位(ザ・ベストテン
  • 1978年年間15位(ザ・ベストテン)
  • ピンク・レディー シングル 年表
    ウォンテッド (指名手配)
    (1977年)
    UFO
    (1977年)
    サウスポー
    (1978年)
    テンプレートを表示

    UFO」(ユーフォー)は、1977年12月にビクター音楽産業からリリースされた日本アイドルグループピンク・レディーの6枚目のシングルである。ピンク・レディーのシングルとしては、最大のヒット作品となった。都倉俊一がシンセサイザーを使って制作した最初の楽曲[1]

    解説

    歌唱・衣装

    レコードの歌唱ではイントロ部分のみに「UFO…」の台詞がついていたが、その後実演の際には間奏とアウトロの部分でも「UFO…」という台詞が付け加えられていた。

    ステージ衣装は、当初ハイヒールを履いていたが、しばらくしてブーツに替えた。NHKレッツゴーヤング』や東京12チャンネル(現・テレビ東京)『ヤンヤン歌うスタジオ』で歌った時のシーンには、初期の衣装版が映る事がある。

    再結成後2003年~2005年のメモリアル・コンサートでは、当時より足を高く上げるなど振り付けが進化していた。しかしケイ曰く、当時の振り付けをすると、臀筋がつりそうになるので変えたのこと。

    売上・受賞

    10週連続オリコンチャート1位の座を獲得し、『ザ・ベストテン』では第1回 - 第3回放送で第1位になった。オリコンでは「渚のシンドバッド」「ウォンテッド (指名手配)」に続き三度目のミリオンセラーとなった。

    ピンク・レディーは、この曲で1978年第20回日本レコード大賞を受賞した(同年は次作「サウスポー」で先に日本歌謡大賞を受賞しており、同一歌手による別楽曲での二冠獲得は初めてのケース)。また同年のFNS歌謡祭最優秀ヒット賞も受賞した。

    売上(出荷)枚数は公称で195万枚[2][3]

    2014年度の日本音楽著作権協会(JASRAC)の著作権使用料分配額(国内作品)ランキングで年間4位を獲得した[4]。その後も携帯電話のCM曲として使われたことなどで使用が大きく増え、2017年度の日本音楽著作権協会の著作権使用料分配額(国内作品)ランキングで年間3位を獲得し[5]2018年JASRAC賞銅賞を受賞した[6]。2018年度の日本音楽著作権協会の著作権使用料分配額(国内作品)ランキングでは年間2位を獲得し[7]2019年のJASRAC賞銀賞を受賞した[8]。2019年度の日本音楽著作権協会の著作権使用料分配額(国内作品)ランキングでは年間5位を獲得している[9]

    エピソード

    プロデューサーの酒井政利が、1977年に電通主催の「南太平洋・裸足の旅」に参加(阿久悠横尾忠則池田満寿夫浅井慎平らも参加)した際に、イースター島で横尾が「今日はUFOを呼ぼう」という話をしていたら、本当にUFOらしき光る物体を見た。阿久は「あれは管制塔の光だ」と言ったが、翌日確認したら管制塔は島の反対側にしかないことがわかった。帰国してしばらく後に阿久はこの曲を作る。詩の中にある「地球の男に飽きたところよ」は、このイースター島でああだこうだと言っていた我々の描写ではないかと、また「それを見事な娯楽作品に仕上げた阿久さんはやっぱりすごい作詞家だ」と酒井は語る[10]

    収録曲

    1. UFO
      • 作詞:阿久悠/作曲・編曲:都倉俊一
    2. レディーX
      • 作詞:阿久悠/作曲・編曲:都倉俊一

    価格

    • 発売当時の値段は600円

    曲の使用

    • 2016年にUQコミュニケーションズの「UQモバイル」のCMにおいて、台詞の「UFO」の箇所を「UQ」に置き換えたバージョン(それ以外はメロディーのみ)が使用されていた[12]
    • ピンク·レディーのオルゴール(公式グッズ)にもこの曲が使用されている。

    カバー

    UFO

    脚注

    注釈

    1. ^ さえとケイ子でミーケイになる。

    出典

    1. ^ ご存知ですか? 12月5日はピンク・レディーの「UFO」が発売された日です”. 文春オンライン (2017年12月5日). 2024年7月13日閲覧。
    2. ^ アサヒグラフ』1981年4月17日号、20頁。
    3. ^ 塩澤実信『昭和の流行歌物語 佐藤千夜子から笠置シズ子、美空ひばりへ』展望社、2011年、316頁。ISBN 978-4-88546-231-3
    4. ^ 2014年 国内作品分配額ベスト10(金・銀・銅賞関連)、日本音楽著作権協会、2014年。
    5. ^ 2018年 国内作品分配額ベスト10(金・銀・銅賞関連)、日本音楽著作権協会、2018年。
    6. ^ 2018年JASRAC賞 「恋」が金賞を受賞 - 日本音楽著作権協会
    7. ^ 2019年 国内作品分配額ベスト10(金・銀・銅賞関連)、日本音楽著作権協会、2019年。
    8. ^ 2019年JASRAC賞 「Hero」が金賞を受賞、日本音楽著作権協会、2019年。
    9. ^ 分配額ベスト10、日本音楽著作権協会、2020年。 (PDF)
    10. ^ 「ヒットソングを創った男たち~歌謡曲黄金時代の仕掛人」濱口英樹 (著)、シンコーミュージック、2018年12月18日発行、56-57ページ。
    11. ^ 「母ちゃんと父ちゃんの過去だゾ」(1999年9月10日放送)
    12. ^ 「UQモバイル、だぞっ」UQ 新CMが10月25日より全国でオンエア開始 - UQコミュニケーションズ(2016年10月24日)
    13. ^ “柏木由紀&渡辺麻友が「UFO」 阿久悠トリビュート盤に吉田拓郎も参加”. ORICON NEWS (oricon ME). (2017年10月28日). https://www.oricon.co.jp/news/2099778/full/ 2018年4月1日閲覧。 
    14. ^ 3回裏にPepper軍団によって歌唱されます。”. twitter.com. twitter.com (2020年11月25日). 2020年11月25日閲覧。

    関連項目

    外部リンク


    「UFO (ピンク・レディーの曲)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「UFO_(ピンク・レディーの曲)」の関連用語

    UFO_(ピンク・レディーの曲)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    UFO_(ピンク・レディーの曲)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのUFO (ピンク・レディーの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS