また逢う日まで_(尾崎紀世彦の曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > また逢う日まで_(尾崎紀世彦の曲)の意味・解説 

また逢う日まで (尾崎紀世彦の曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/23 23:33 UTC 版)

「また逢う日まで」
尾崎紀世彦シングル
B面 帰郷
リリース
ジャンル 歌謡曲
時間
レーベル フィリップス・レコード/
日本フォノグラム
作詞・作曲 阿久悠(作詞)
筒美京平(作曲)
ゴールドディスク
チャート最高順位
  • 週間1位(オリコン
  • 1971年度年間3位(オリコン)
  • 尾崎紀世彦 シングル 年表
    別れの夜明け
    (1970年)
    また逢う日まで
    (1971年)
    さよならをもう一度
    (1971年)
    試聴
    また逢う日まで - Universla Music Group提供のYouTubeアートトラック
    テンプレートを表示

    また逢う日まで」(またあうひまで)は、尾崎紀世彦の楽曲。1971年3月5日、ソロ2枚目のシングルとして日本フォノグラム(現:ユニバーサル ミュージック合同会社)より発売。規格品番はFS-1183。

    概要

    元々は1969年昭和44年)、三洋電機(現・パナソニック)のエアコンCMソングの候補曲として作られたものであった[1]。まず、筒美京平が3曲書き下ろし、その中の1曲にやなせたかしが歌詞を付け、槇みちるが歌唱し完成をみた。しかし、この曲はスポンサー側の方針変更により採用されなかった[2][3]

    筒美の楽曲を管理していた日音村上司は、この曲を埋もれさせるのは惜しいと考え、「白いサンゴ礁」でヒットを飛ばしていたズー・ニー・ヴーの新曲として採用。曲を「白いサンゴ礁」の作詞者でもある阿久悠に渡した。阿久は「安保闘争で挫折した青年の孤独」をテーマにした歌詞を付け、1970年2月10日、「ひとりの悲しみ」というタイトルでリリースされたが、ヒットにはならなかった[2][3][4][注釈 1]

    その後、メロディの良さに惹かれていた村上は、「分かりやすい歌詞にして力強い声で歌えば、必ず聴衆の心をつかめる」と考え、尾崎に「ひとりの悲しみ」をテスト録音させる。また、尾崎自身もこの曲を気に入ったことを多くのテレビ番組で言及している。ヒットを確信した村上は、歌詞を書き直すように阿久を説得する。当初は渋っていた阿久も度重なる依頼にリメイクを承諾し[5]、尾崎のために改めて「別れ」をテーマにした歌詞に書き換え、タイトルも「また逢う日まで」として1971年にリリースされた[2][6][7][8]オリコンシングルチャートで1位を獲得、同チャート集計では100万枚に近いセールスを記録した[9]。累計では100万枚を突破している[10]

    ジョン・アービングの著書『また会う日まで英語版』とは関連はない。

    同年12月31日、初の第13回日本レコード大賞・大賞と第2回日本歌謡大賞・大賞をダブル受賞する。同日に開催された『第22回NHK紅白歌合戦』に白組トップバッターとして初出場。1990年にも、『第41回NHK紅白歌合戦』で「また逢う日まで」が歌唱されている。

    1972年第44回選抜高等学校野球大会入場行進曲に、1977年には、バレーボールワールドカップイメージソングに選ばれた。

    2003年ブルボンから発売の食玩CD『懐メロクッキー(チョコバター味)』の1タイトルとして、ローソンにて期間限定(同年4月22日 - 5月5日)で販売された(1曲のみ収録の8cmCDシングル。CD製造はユニバーサルが担当し、本体の製品番号はBNU-003)[11]

    2005年3月23日、『速報!歌の大辞テン』最終回の歌唱前トークにて、「また逢う日まで」を「まだ(自分は)歌い切れていない」と述べている[注釈 2]

    収録曲

    1. また逢う日まで(2:55)
    2. 帰郷(3:01)

    演奏

    収録アルバム

    オリジナル・アルバム
    ベスト・アルバム
    コンピレーション・アルバム
    他多数

    リリース日一覧

    リリース日 規格 規格品番 摘要
    1971年3月5日 7インチ FS-1183 オリジナル盤
    1975年 EP FX-3008 コンパクト盤 c/w『さよならをもう一度 / 愛する人はひとり / こころの炎燃やしただけで』
    1976年 7インチ FX-2019 c/w「さよならをもう一度」両A面
    1979年 7インチ 7PL-1508 c/w「さよならをもう一度」両A面
    1979年 7インチ 6PL-2009 c/w「ゴッドファーザー・愛のテーマ」 両A面
    1991年3月25日 CD PHDL-1 女性コーラス版、c/w「ゴッドファーザー〜愛のテーマ」両A面
    1992年11月26日 CD PHDL-1008 c/w「愛する人はひとり」両A面
    2010年9月15日 MP3AAC 音楽配信 GOLDEN☆BEST 尾崎紀世彦』 (#01)
    2013年9月25日 CD VODL-30851 オリジナル・レコードのオンデマンドCD復刻[13]
    2015年4月15日 ハイレゾ デジタル配信 ハイレゾx名曲 また逢う日まで/さよならをもう一度[14]

    バージョン違い

    • また逢う日まで(別テイク) 1971年録音、女性コーラス
    • LOVERS & FOOLS(「また逢う日まで」英語版) 英語詞:Norman Simon(演奏:コーラス別テイク 3:00)
    • また逢う日まで(ライブバージョン)
      • 1973年 - アルバム『in person KIEYO/尾崎紀世彦“ライブ”』、2013年 - オリジナル・レコードのオンデマンドCD復刻
    • また逢う日まで(ボサノバ・バージョン)
    • また逢う日まで(タンゴ・バージョン)
      • 2004年 - タンゴモデルナvol.IV「〜TRAICION (背信) 〜」ASTRORICO東京公演、未CD化[注釈 5]
    • また逢う日まで(ディスコ・バージョン) Remix
      • 2005年 - アルバム『The Original Soundtrack of "La Maison de Himiko"』に収録

    メディアでの使用

    特記なき作品は尾崎歌唱による「また逢う日まで」
    他多数

    カバー

    また逢う日まで
    外国語によるカバー
    • 姑娘呀!別哭泣(華語版)華語詞:林煌坤中国語版、歌唱:陳蘭麗中国語版
      • 1971年 - 『陳蘭麗・流淚為了誰?・寂寞的小花』、2017年 - 『陳蘭麗・流淚為了誰?・寂寞的小花[21]』CD復刻
    • 五月情意(華語版)華語詞:曉燕 (蔣榮伊[22]) 演唱:欧陽菲菲青山中国語版、舒雅頌 (Rose Chung)[23]
      • 1975年 - 『欧陽菲菲・五月情意[24]』、『青山・幾次見到你[25]』、『舒雅頌 Rose Chung・瀑布中的心聲』、 2016年 -『欧陽菲菲曠世精選[26]』CD復刻

    関連項目

    オマージュ

    脚注

    注釈

    1. ^ ズー・ニー・ヴーがこの曲を歌唱するシーンが、1970年公開の日活製作の映画『野良猫ロック マシン・アニマル』にある。
    2. ^ 日本テレビ系列『速報!歌の大辞テン』最終回(2005年3月23日放送)のトリ歌手として歌唱。
    3. ^ 阿久悠 自選ベストCD-BOXに5曲収録「また逢う日まで」「さよならをもう一度」「愛する人はひとり」「ふたりは若かった」「あなたに賭ける」
    4. ^ 同アルバムに「愛する人はひとり」も収録
    5. ^ サントリーホール(2004年3月18-19日)にて客演、4曲歌唱。 - ライブ収録版をRFラジオ日本『ソング・マイ・フレンド』2004年10月15日出演時に放送
    6. ^ 尾崎がレコーディングに用いたオリジナル・カラオケ(尾崎を含むザ・ワンダースによるコーラスを省いたもの)を使用している。

    出典

    1. ^ 亀山太一『固定客は一人もいない』日本工業新聞社、1983年、200頁。ISBN 4-8191-0592-2
    2. ^ a b c 阿久悠『愛すべき名歌たち -私的歌謡曲史-』(岩波書店 1999年7月19日) ISBN 978-4004306252
    3. ^ a b 榊ひろと『筒美京平ヒットストーリー 1967‐1998』白夜書房 1998年、66頁。ISBN 4-89-367563-X
    4. ^ ズー・ニー・ヴー4枚目のシングル「ひとりの悲しみ」1970年2月1日発売 - 『GOLDEN☆BEST 尾崎紀世彦ライナーノーツ閲覧
    5. ^ 強烈だった尾崎紀世彦さん「また逢う日まで」歌詞を大幅に変えて大ヒット
    6. ^ a b "「また逢う日まで / 尾崎紀世彦」". 食卓ON楽. 8 May 2009. 広島FM
    7. ^ NHK映像ファイル あの人に会いたい 尾崎紀世彦 Archived 2013年10月29日, at the Wayback Machine. 尾崎自身は「ひとりの悲しみ」をカバーするつもりであった。 - NHK総合テレビあの人に会いたい』2012年8月25日放送の要約
    8. ^ [1],価格.com
    9. ^ 阿久悠『バック・トゥ・70'S 音楽シーンを彩ったヒット曲』 - ORICON STYLE ミュージック 尾崎紀世彦「また逢う日まで」95.6万枚 - 2007年8月8日閲覧
    10. ^ 尾崎紀世彦さん死去「また逢う日まで」日刊スポーツ、2012年6月2日 8:34。
    11. ^ パッケージに尾崎紀世彦をあしらったクッキー登場!! - CDJournal ニュース 2003年4月22日閲覧
    12. ^ 榊ひろと『筒美京平ヒットストーリー 1967‐1998』白夜書房 1998年、69頁。ISBN 4-89-367563-X
    13. ^ 尾崎紀世彦シングル LABEL ON DEMAND
    14. ^ ハイレゾx名曲 また逢う日まで/さよならをもう一度 - UNIVERSAL
    15. ^ 妻の卒業式 | スタッフから Archived 2012年2月6日, at the Wayback Machine. 主題歌「また逢う日まで」について - NHKドラマアーカイブス
    16. ^ 新TV-CM「#素晴らしい過去になろう 飲み終わった後」篇、全3篇 - suntory.co.jp 2021年9月17日閲覧
    17. ^ 神木隆之介、芦田愛菜出演のサントリーCMソングは? - CDJournal ニュース 2021年10月12日掲載
    18. ^ 企業広告「#素晴らしい過去になろう」CMシリーズ最新作「ペットボトルでまた会おうね。」稲垣吾郎さん、草彅剛さん、香取慎吾さんが外でのきれいな分別を呼びかける”. サントリー食品インターナショナル. サントリーホールディングス株式会社 (2023年10月18日). 2023年11月1日閲覧。
    19. ^ Disc 3(10年史35曲メドレー)より。
    20. ^ Blu-ray&DVD 戦姫絶唱シンフォギアXV3 / 製品情報”. 「戦姫絶唱シンフォギアXV」公式サイト. 2019年8月10日閲覧。
    21. ^ 『陳蘭麗・流淚為了誰?・寂寞的小花』CD復刻
    22. ^ 蔣榮伊
    23. ^ 舒雅頌 (Rose Chung)
    24. ^ 『欧陽菲菲・五月情意』
    25. ^ 『青山・幾次見到你』
    26. ^ 『欧陽菲菲曠世精選』
    27. ^ chayが新曲PR!思い出のサンスポに帰ってきチャイました - サンケイスポーツ 2015年10月20日掲載
    28. ^ 桑田佳祐、話題のMV「Soulコブラツイスト〜魂の誕生秘話」を明かす リスペクトを込めた「尾崎紀世彦さんへのオマージュです!」(1ページ目)Exciteニュース 2021年9月15日配信 2021年9月16日閲覧
    29. ^ 桑田佳祐、話題のMV「Soulコブラツイスト〜魂の誕生秘話」を明かす リスペクトを込めた「尾崎紀世彦さんへのオマージュです!」(2ページ目)Exciteニュース 2021年9月15日配信 2021年9月16日閲覧

    外部リンク


    「また逢う日まで (尾崎紀世彦の曲)」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「また逢う日まで_(尾崎紀世彦の曲)」の関連用語

    また逢う日まで_(尾崎紀世彦の曲)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    また逢う日まで_(尾崎紀世彦の曲)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのまた逢う日まで (尾崎紀世彦の曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS