セルフカバーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > セルフカバーの意味・解説 

セルフ‐カバー


セルフカバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/01 22:51 UTC 版)

セルフカバー(self-cover)は、日本でポピュラー音楽の分野で使われる和製英語[要出典]で、他人へ提供した曲をあらためて自分自身で演奏、歌唱して発表するもの、また広い意味ではアーティストが一度発表した曲を新たに録音し直し発表することである。

以前の録音を使いアレンジを変えるのはリミックスと言い区別する。

和製英語なので英語圏では通用しない(無理に訳すなら"reinterpretation":再解釈)[要出典]

英語圏で"self-cover"は本や雑誌など印刷物の表紙と中身が同じ素材であることを意味する[1][2]。これを日本語では共紙(ともがみ)、より厳密には共紙表紙といい[3]、中身と表紙を別に印刷する"plus cover/separate cover"と異なり安価に印刷できる利点があるため[4]、宣伝用の薄い冊子や新聞によく用いられる。

解説

日本のシンガー・ソングライターによるセルフカバーで特に有名なものでは、SMAPがヒットさせた「世界に一つだけの花」を後に同曲のプロデュースを手掛けた槇原敬之が自身の歌唱で発表したもの、イギリスの人気グループ・ブルーが歌った「THE GIFT」を作詞・作曲した槇原敬之自身が「僕が一番欲しかったもの」として発表したものや、松本英子の「Squall」を製作者の福山雅治がリアレンジして自身で発表したものなどが挙げられる。

今日では、作詞家のみ、作曲家のみといった者が楽曲提供を行うことが減ってきたため、このセルフカバーも増える傾向にある。有名シンガーソングライターが曲を書いたということでのヒットと、製作者自身の歌唱によるヒットという二重の利益が見込める点でも需要がさらに高くなっているといえる。

また、サザンオールスターズ大滝詠一あいみょんのようにライブのみで自身の提供曲を歌う場合もある。ただし、この場合はソフトウェア化の希望が殺到するのでアーティストの意向とは別に大半が後に音源化されてしまうという状況も生んでいる。このことについてサザンの桑田佳祐は、自身の作った「恋人も濡れる街角」のセルフカバーのソフト化の希望が多いということで、「(中村)雅俊のライブ行けよ〜!」とラジオでコメントしている。

テレビ番組などでセルフカバーの定義を説明する際、過去の自分のヒット曲を再び歌い直すことと紹介されることがあるが、それは正確にはリメイクであり、本来のセルフカバーの意味は提供曲を自分で歌うことである。過去の例を見ると、1980年代から2000年代まで浜田省吾がバラード・コレクション4部作として、セルフカバー・アルバムを発表している。一方、Mr.Children桜井和寿が自身の楽曲をBank Bandとして再演する等のケースが増えてきたため、定義が次第に曖昧になりつつある。

作詞者と作曲者が違う場合、作詞者と作曲者が別々にセルフカバーする場合がある。有名な物としては、SMAPの「夜空ノムコウ」を作詞者のスガシカオ、作曲者の川村結花がそれぞれセルフカバーしている。

また歌唱者が声優の場合、ある持ち役名義で歌唱した楽曲を別の持ち役名義で歌うことがあり、その場合カバー元とは全く別の声質で歌い上げることもある。一例としては、「ウマ娘 プリティーダービー」の「うまぴょい伝説」をスペシャルウィーク・エアグルーヴ・タマモクロス役で出演していた和氣あず未青木瑠璃子大空直美が、「アイドルマスター シンデレラガールズ スターライトステージ」で同作における持ち役である片桐早苗・多田李衣菜・緒方智絵里名義でセルフカバーしている。

セルフカバーは最初のリリースから一定期間経過してから行うものという認識があるが、DEENの「このまま君だけを奪い去りたい」のリリースから1か月後に、作詞家の上杉昇が所属するWANDSセルフカバー曲を収録したアルバムをリリースするというケースもある。

セルフカバーの歴史としては概ね、以前のような作曲家・歌手の分業制が崩れてから行われる例が目立っているが、昔の作曲家においても古賀政男のようにセルフカバーアルバムを発売した者もいる。

海外では1960年代前半を中心に作曲家として大活躍したキャロル・キングが1970年代にシンガー・ソングライターとして多くのセルフカバーを発表している。

主な例

セルフカバーであるシングル

セルフカバーを中心としたアルバム

藤山一郎春日八郎など、戦前からSP盤時代の歌手が昭和40年代になり、ステレオ録音による代表曲のセルフカバーを行った例が多数ある。また、歌手がレコード会社を移籍した際、移籍先で発売されるベスト盤に過去の曲が収録される場合に権利問題等の理由により、オリジナル音源ではなく移籍先での新録音音源で収録されるケースも少なくないが、こうした例も広い意味でセルフカバーと言える。

脚注

  1. ^ Self-cover - Definition and More from the Free Merriam-Webster Dictionary”. Merriam-webster.com. 2019年7月25日閲覧。
  2. ^ Self cover explained in under a minute”. Pulseprint.co.uk. 2019年7月25日閲覧。
  3. ^ 共紙とは - 製本用語集 | 製本のひきだし”. Sei-hon.jp. 2019年7月25日閲覧。
  4. ^ Book Printing Lingo: What does “Self Cover” mean? «  Formax Printing[リンク切れ]

関連項目


セルフカバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/05 07:58 UTC 版)

恋人も濡れる街角」の記事における「セルフカバー」の解説

後に桑田複数回この楽曲をセルフカバーしているが、いずれもライブでの披露自身ラジオ番組桑田佳祐のやさしい夜遊び』(TOKYO FM)の弾き語りのみで、後述の『がらくたライブ』での替え歌除けば正式発売されたものは無い。これについて桑田は「雅俊のライブ行けよ〜」と発言している。 1998年Act Against AIDSイベントAct Against AIDS '98 桑田佳祐 オール リクエスト ショー』のアンコール一曲目にセルフカバー。 2004年サザンオールスターズ年越しライブ暮れサナカ』でセルフカバー。 東日本大震災機に開設され中村故郷である宮城県女川町臨時災害放送局女川さいがいFM2016年3月29日閉局することに伴い2016年3月26日女川駅2階ある日帰り温泉施設女川温泉ゆぽっぽ」の特設会場から『桑田佳祐のやさしい夜遊び』を生放送した際に歌唱また、桑田中村女川訪れた事をメール報告した旨を語っている。 同年年越しライブヨシ子さんの手紙 ~悪戯な年の瀬~』では「Yin Yang」の前フリとしてAメロのみ歌唱。この時の歌詞原曲通りだった。 2017年8月6日の『ROCK IN JAPAN FESTIVAL』に桑田出演した際には、この曲のAメロメロディー乗せてその前および別日出演したミュージシャントリである自身比較したうえで「二日目今日大トリジジイが出る」「ゆずとかB'zとかサカナクションとかRADWIMPS…、そっち見た方がいいと思うけどね」と自虐する内容替え歌行った2017年の『がらくたライブ』では「Yin Yang」の前フリとして歌詞月亭可朝の「嘆きのボイン」に変えて歌った

※この「セルフカバー」の解説は、「恋人も濡れる街角」の解説の一部です。
「セルフカバー」を含む「恋人も濡れる街角」の記事については、「恋人も濡れる街角」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セルフカバー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルフカバー」の関連用語

セルフカバーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルフカバーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセルフカバー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの恋人も濡れる街角 (改訂履歴)、関白宣言 (改訂履歴)、ハートビート (GOING UNDER GROUNDのアルバム) (改訂履歴)、愛を今信じていたい (改訂履歴)、トワイライト -夕暮れ便り- (改訂履歴)、ESCAPE (MOON CHILDの曲) (改訂履歴)、落花流水 (中森明菜の曲) (改訂履歴)、I MISSED "THE SHOCK" (改訂履歴)、MY BEST THANKS (改訂履歴)、I hope so (改訂履歴)、-Dreaming Girl- 恋、はじめまして (改訂履歴)、ULTRA STEEL (改訂履歴)、ファースト・デイト (岡田有希子の曲) (改訂履歴)、花 (中孝介の曲) (改訂履歴)、ミ・アモーレ (改訂履歴)、春ごころ (改訂履歴)、あの日にかえりたい (改訂履歴)、LOVE TRAIN (浜田省吾のアルバム) (改訂履歴)、Dear Friend (中森明菜の曲) (改訂履歴)、Summer (久石譲の曲) (改訂履歴)、有楽町で逢いましょう (改訂履歴)、早春物語 (原田知世の曲) (改訂履歴)、遠く遠く (改訂履歴)、Romanticが止まらない (改訂履歴)、Miracle Love (牧瀬里穂の曲) (改訂履歴)、疑問符 (河合奈保子の曲) (改訂履歴)、あこがれ (まりやの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS