臨時災害放送局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 臨時災害放送局の意味・解説 

りんじさいがい‐ほうそうきょく〔‐ハウソウキヨク〕【臨時災害放送局】

読み方:りんじさいがいほうそうきょく

災害発生した際に、住民安否情報救援情報詳細に伝えるために地方公共団体などが臨時開設するFMラジオ放送局


臨時災害放送局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/09 08:52 UTC 版)

全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

臨時災害放送局(りんじさいがいほうそうきょく)とは、放送法第8条に規定する「臨時かつ一時の目的(総務省令で定めるものに限る。)のための放送」(臨時目的放送)のうち、放送法施行規則第7条第2項第2号に規定する「暴風、豪雨、洪水、地震、大規模な火事その他による災害が発生した場合に、その被害を軽減するために役立つこと」を目的とする放送を行う基幹放送局である。「臨時災害放送局」の語は、電波法関係審査基準(平成13年1月6日総務省訓令第67号)による。しばしば、臨災局と略される[1]

概要

1995年(平成7年)1月に発生した阪神・淡路大震災の際に、兵庫県から「災害情報の専用の放送局を開設したい」という要望があり、2月に放送法施行規則第7条第2項に規定する臨時目的放送の目的がイベント放送局のみであったものに追加される形[† 1]で創設された。地震火山噴火風水害及び雪害によって甚大な被害が発生した場合に開設され、被災した地域に各種情報(地方公共団体からの災害関連情報、避難場所、救援物資、仮設住宅、ライフライン復旧状況など)を提供する。

免許

超短波放送(FM放送)によるものとされる。中波放送(AM放送)については、電波伝搬が広域にわたり周辺諸国との調整も要することもあって制度化されていない。阪神・淡路大震災時の際には、兵庫県が免許人となったが、以後は「市町村広域連合を含む。)が免許人となり、被災地域を対象に必要最小の空中線電力で、被災者の日常生活が安定するまでを免許期間とする」とされた[2]

臨機の措置として、口頭による申請で、即座に無線局免許状が交付される。ただし、コミュニティ放送局(CFM)がある市町村に関しては、基本的にその設備を使って実施されるため[† 2]、コミュニティ放送を休止し、臨時に中継局の開局や空中線電力の増力を申請することになる。

空中線電力は、原則としてコミュニティ放送局は20W以下であるが、臨時災害放送局は100W以下である[† 3]。これは書類申請を免除するものではなく、後日速やかに申請書を提出しなければならない。地上基幹放送局であるので、第二級陸上無線技術士以上の無線従事者も必須である[† 4]

本来、地上基幹放送局の無線局免許状は、まず予備免許を取得し落成検査に合格して付与されるもので[† 5]、これらが免除されたわけではないので、落成検査は後日実施される。

但し、被災状況によっては落成検査を実施する前に臨時災害放送局を廃止し、結果として落成検査が行われないこともある。電波法関係手数料令第2条および第3条に規定する免許申請や落成検査の手数料については、電波法第103条第2項に該当すると認められれば免除される。

呼出符号イベント放送局と同様に、JOYZ#*-FMまたはJOYZ#**-FM、#は管轄する総合通信局沖縄総合通信事務所を含む)を表す1数字、*または**は免許の交付順に1または2英字[† 3]。無線局免許状の有効期間は、電波法施行規則第7条第1号に「当該放送の目的を達成するために必要な期間」とされ、一概にはいえない。電波法第13条第1項の5年間を超えることはできないが、これは再免許を妨げるものでもない。

送信機は、総合通信局や既存の放送事業者や災害対策を支援する団体などが保有する。地方公共団体が保有することも否定されないが、日常的に、つまり災害が発生していない時に使用することはできず、イベント時のイベント放送局や防災訓練時に実験試験局として開設することしかできない。[要出典]

関東地方(特に東京都区部とその周辺)に関してはコミュニティ放送局などの乱立により、FM放送の周波数が逼迫していることから、総務省関東総合通信局BSデジタル放送への一本化に伴い、2018年9月に廃局し、未使用状態となっていた放送大学のFM放送跡地(77.1MHz・78.8MHz)を臨時災害放送局の専用周波数に転用することを2022年7月に発表した[3][4]

運用

運営費その他の費用は、開設した市町村の負担とされる。総合通信局の送信機は無償貸与するものとされる。電波利用料は、地方公共団体等が免許人となるので、電波法第103条の2第14項[† 6]により免除される。

災害による大被害の最中に市町村が人員を割く余裕はなく、上級無線従事者を含め放送事業を知悉した人物を確保していることも稀であり、コミュニティ放送局が無い市町村では既存の県域放送やコミュニティ放送の事業者、その他支援団体などの民間団体に業務委託する形で実施する。

運用時間は、コミュニティ放送局と同様に連続して放送する義務はない。臨時災害放送局は放送法第108条にいう「被害を軽減するために役立つ放送」をするものであるが、放送事項は市町村や関連機関からの伝達事項ばかりでなく、精神的な被害を軽減する音楽やお笑いなどの軽い娯楽なども容認される。

CMについては、従来、免許人が自治体であることからできないと認識されてきた[5][6]。しかし、2011年(平成23年)の東日本大震災の際、登米災害FMを運営していたはっとエフエムから東北総合通信局への問い合わせをきっかけとして、法制度上、臨時災害放送局にCMの放送を禁止する規定はなく、禁止と自粛が混同され整理されていなかったことがわかり、総務省からすぐに「CM放送は制度上禁止されていない」「CM実施については、被災地である現地の状況、予想されるリスナーの反応等を十分勘案し免許主体である市町村において判断していただく」旨が関係局と自治体に通知された[7][6][8][† 7]ただ、市町村による放送であるので公平性を欠かないことが望まれる[要出典]。なお、コミュニティ放送局が臨時災害放送局を開設する場合、コミュニティ放送局と臨時災害放送局は免許人が異なるため、コミュニティ放送局が契約したCMを臨時災害放送局が放送することはできない[9][† 8]

定期検査[† 5]

落成検査と同様に臨時災害放送局であることで免除されるものではなく、電波法施行規則第41条の4の親局は1年、中継局には5年の規定が適用され、電波法関係手数料令第19条においても手数料の減免措置はない。ただし、最初の定期検査は、電波法施行規則第41条の3の規定により総務大臣又は総合通信局長から時期を指定されて初めて行われる。

事例

2019年(令和元年)11月までに、のべ54局が開局した。

BSN川口ラジオ中継局IBC山田災害臨時ラジオは臨時災害放送局ではないが[要出典]、便宜的に表に加えてある。

開局事例
災害名
(発生日)
呼出名称
(呼出符号)
運用期間[† 9] 演奏所 備考
阪神・淡路大震災
1995年(平成7年)1月17日
ひょうごけんさいがい
エフエムほうそう

JOAZ-FM
1995年(平成7年)2月15日
- 3月31日
兵庫県神戸市
県庁2号館(北緯34度41分30.8秒 東経135度11分1.6秒 / 北緯34.691889度 東経135.183778度 / 34.691889; 135.183778 (ひょうごけんさいがいエフエムほうそう(FM796 フェニックス)…演奏所:兵庫県庁2号館)
愛称は「FM796 フェニックス」
出力300W
有珠山噴火
2000年(平成12年)3月31日)
あぶたちょうさいがい
エフエムほうそう

JOYZ1M-FM
2000年(平成12年)5月7日
- 2001年(平成13年)3月31日
北海道虻田町
あぶたふれ合いセンター(北緯42度33分4.5秒 東経140度45分36.3秒 / 北緯42.551250度 東経140.760083度 / 42.551250; 140.760083 (あぶたちょうさいがいエフエムほうそう(FMレイクトピア)…演奏所:あぶたふれ合いセンター)
愛称は「FMレイクトピア」
出力100W[10]
新潟県中越地震
2004年(平成16年)10月23日
ながおかさいがい
エフエム

JOYZ4M-FM
2004年(平成16年)10月27日
- 2005年(平成17年)1月26日
新潟県長岡市
FMながおか(北緯37度26分43.6秒 東経138度51分25.8秒 / 北緯37.445444度 東経138.857167度 / 37.445444; 138.857167 (ながおかさいがいエフエム(長岡移動電話システム/FMながおか)…演奏所1:FMながおか(コミュニティ放送局))
既存cFM局(JOZZ4AH-FM)の出力を20Wから50Wに増力[11]
新潟県小千谷市
小千谷市役所(北緯37度18分51.6秒 東経138度47分42.3秒 / 北緯37.314333度 東経138.795083度 / 37.314333; 138.795083 (ながおかさいがいエフエム(長岡移動電話システム/FMながおか)…演奏所2:小千谷市役所)
十日町市臨時災害
対策用FM放送局

JOYZ4N-FM
2004年(平成16年)10月28日
- 2005年(平成17年)1月31日
新潟県十日町市
十日町市役所(北緯37度7分39.3秒 東経138度45分20.5秒 / 北緯37.127583度 東経138.755694度 / 37.127583; 138.755694 (十日町市災害FM局…演奏所:十日町市役所)
出力10W[12]
エフエム雪国(cFM局)が協力
BSN
川口ラジオ中継局
2004年(平成16年)10月28日
- 12月31日
新潟県川口町
BSN新潟放送北緯37度16分16秒 東経138度50分22.2秒 / 北緯37.27111度 東経138.839500度 / 37.27111; 138.839500 (BSN川口ラジオ中継局(AM放送)…演奏所:BSN新潟放送(AM放送))
県域放送AM局が、聴取困難な被災地においてAM中継局を新設[13]
新潟県中越沖地震
2007年(平成19年)7月16日
柏崎市災害エフエム[14]JOYZ4O-FM 2007年(平成19年)7月25日
- 8月25日
新潟県柏崎市
FMピッカラ(北緯37度29分59.3秒 東経138度44分0.9秒 / 北緯37.499806度 東経138.733583度 / 37.499806; 138.733583 (FMピッカラ(柏崎コミュニティ放送)…送信所:長岡市・小木ノ城))
柏崎市が、既存cFM局(JOZZ4AC-FM)の中継局(出力10W)を長岡市に設置[15]
平成23年豪雪
2010年(平成22年)12月
- 2011年(平成23年)2月)
よこてさいがい
エフエム

JOYZ2M-FM
2011年(平成23年)1月27日
- 2月28日[† 10]
秋田県横手市
横手コミュニティFM放送(よこての賑わい創出プロジェクト)(北緯39度18分41.95秒 東経140度33分43.26秒 / 北緯39.3116528度 東経140.5620167度 / 39.3116528; 140.5620167 (よこてさいがいエフエム…演奏所:横手コミュニティFM放送)
イベントFMとして3か月間開局した、4月開局予定で準備中のcFM局が出力20Wで放送[16][17]
豪雪収束により放送を休止したが、震災発生により放送再開
閉局後、横手コミュニティFM放送(cFM局)開局
東日本大震災
(2011年(平成23年)3月11日
2011年(平成23年)3月12日
- 3月30日[† 10]
はなまきさいがい
エフエム

JOYZ2O-FM
2011年(平成23年)3月11日
- 4月3日
岩手県花巻市
FM One(北緯39度23分30.7秒 東経141度6分41.3秒 / 北緯39.391861度 東経141.111472度 / 39.391861; 141.111472 (はなまきさいがいエフエム(えふえむ花巻/FM One)…演奏所:FM One(コミュニティ放送局))
既存cFM局(JOZZ2BA-FM)の出力を20Wから100Wに増力[18]
おうしゅうさいがい
エフエム

JOYZ2N-FM
2011年(平成23年)3月12日
- 29日
岩手県奥州市
oshu-fm(北緯39度8分41.5秒 東経141度9分15.1秒 / 北緯39.144861度 東経141.154194度 / 39.144861; 141.154194 (おうしゅうさいがいエフエム(奥州エフエム放送/oshu-fm)…演奏所:oshu-fm(コミュニティ放送局))
既存cFM局(JOZZ2AX-FM)の出力を20Wから150Wに増力[18][19]
かしまさいがい
エフエム

JOYZ3M-FM
2011年(平成23年)3月13日
- 6月1日
茨城県鹿嶋市
FMかしま(北緯35度57分58.94秒 東経140度38分45.63秒 / 北緯35.9663722度 東経140.6460083度 / 35.9663722; 140.6460083 (かしまさいがいエフエム(エフエムかしま市民放送/エフエムかしま)…演奏所:FMかしま(コミュニティ放送局))
既存cFM局(JOZZ3BD-FM)の出力を20Wから50Wに増力[20]
つくばさいがい
エフエム

JOYZ3N-FM
2011年(平成23年)3月14日
- 4月15日
茨城県つくば市
ラヂオつくば(北緯36度5分24.45秒 東経140度6分36.1秒 / 北緯36.0901250度 東経140.110028度 / 36.0901250; 140.110028 (つくばさいがいエフエム(つくばコミュニティ放送/ラヂオつくば)…演奏所:ラヂオつくば(コミュニティ放送局))
既存cFM局(JOZZ3BO-FM)の出力を10Wから80Wに増力[21]
おおさきさいがい
エフエム

JOYZ2P-FM
2011年(平成23年)3月15日
- 5月14日
宮城県大崎市
旧・FM飛夢(北緯38度35分14.4秒 東経140度57分35.9秒 / 北緯38.587333度 東経140.959972度 / 38.587333; 140.959972 (おおさきさいがいエフエム…演奏所:旧・FM飛夢(ミニFM局))
cFM開局準備中の、閉局したミニFM局が出力50Wで放送[18][22]閉局後、おおさきエフエム放送(cFM局)が開局
とめさいがい
エフエム

JOYZ2Q-FM
2011年(平成23年)3月16日
- 2013年(平成25年)3月15日
宮城県登米市
H@!FM(北緯38度41分14.2秒 東経141度11分49.9秒 / 北緯38.687278度 東経141.197194度 / 38.687278; 141.197194 (とめさいがいエフエム(登米コミュニティエフエム/H@!FM)…演奏所:H@!FM(コミュニティ放送局))
既存cFM局(JOZZ2AZ-FM)の出力を20Wから100Wに増力[18]
いしのまきさいがい
エフエム

JOYZ2S-FM
2011年(平成23年)3月16日
- 2015年(平成27年)3月25日
宮城県石巻市
石巻市役所(北緯38度26分3.5秒 東経141度18分9.6秒 / 北緯38.434306度 東経141.302667度 / 38.434306; 141.302667 (いしのまきさいがいエフエム(石巻コミュニティ放送/ラジオ石巻)…演奏所:石巻市役所(コミュニティ放送局))
既存cFM局(JOZZ2AG-FM)の出力を20Wから100Wに増力[18]
震災でcFM演奏所は使用不可
ふくしまさいがい
エフエム

JOYZ2R-FM
2011年(平成23年)3月16日
- 25日[† 11]
福島県福島市
FM POCO(北緯37度45分16.5秒 東経140度27分53.8秒 / 北緯37.754583度 東経140.464944度 / 37.754583; 140.464944 (ふくしまさいがいエフエム(福島コミュニティ放送/FM POCO)…演奏所:FM POCO(コミュニティ放送局))
既存cFM局(JOZZ2AC-FM)の出力を20Wから100Wに増力[18]
IBC山田災害
臨時ラジオ
2011年(平成23年)3月17日
- 2015年(平成27年)3月28日
岩手県盛岡市
IBC岩手放送
県域放送AM局が、聴取困難な被災地において中継局をFM放送10Wで設置(北緯39度26分6.2秒 東経141度59分42.7秒 / 北緯39.435056度 東経141.995194度 / 39.435056; 141.995194 (IBC山田災害臨時ラジオ(FM放送)…演奏所:IBC岩手放送(AM放送))[18]
閉局後、IBCの通常の中継局として開局
しおがまさいがい
エフエム

JOYZ2T-FM
2011年(平成23年)3月18日
- 2013年(平成25年)9月26日
宮城県塩竈市
塩竈市役所(北緯38度18分51.7秒 東経141度1分19.3秒 / 北緯38.314361度 東経141.022028度 / 38.314361; 141.022028 (しおがまさいがいエフエム(エフエムベイエリア/BAY WAVE)…演奏所:塩竈市役所(コミュニティ放送局))
既存cFM局(JOZZ2AF-FM)が出力を10Wから100Wに増力[18]
震災でcFM演奏所は使用不可
みやこさいがい
エフエム

JOYZ2U-FM
2011年(平成23年)3月19日
- 2013年(平成25年)8月25日
岩手県宮古市
みやこコミュニティ放送研究会(北緯39度38分21.63秒 東経141度56分42.01秒 / 北緯39.6393417度 東経141.9450028度 / 39.6393417; 141.9450028 (みやこさいがいエフエム…演奏所:JA新いわて宮古中央支所)
イベントFM開局計画だったみやこコミュニティ放送研究会が出力20Wで放送[18][23][24]
閉局後、宮古エフエム放送(cFM局)が開局
いわぬまさいがい
エフエム

JOYZ2V-FM
2011年(平成23年)3月20日
- 2014年(平成26年)3月31日
宮城県岩沼市
FMいわぬま(北緯38度7分18.2秒 東経140度50分42.1秒 / 北緯38.121722度 東経140.845028度 / 38.121722; 140.845028 (いわぬまさいがいエフエム(エフエムいわぬま/ほほえみ)…演奏所1:エフエムいわぬま(コミュニティ放送局))
既存cFM局(JOZZ2AJ-FM)の出力を20Wから100Wに増力[18]
宮城県岩沼市
岩沼市役所(北緯38度6分15.4秒 東経140度52分11.9秒 / 北緯38.104278度 東経140.869972度 / 38.104278; 140.869972 (いわぬまさいがいエフエム(エフエムいわぬま/ほほえみ)…演奏所2:岩沼市役所)
やまもとさいがい
エフエム

JOYZ2W-FM
2011年(平成23年)3月21日
- 2017年(平成29年)3月31日
宮城県山元町
山元町役場(北緯37度57分44.1秒 東経140度52分39.2秒 / 北緯37.962250度 東経140.877556度 / 37.962250; 140.877556 (やまもとさいがいエフエム(りんごラジオ)…演奏所:山元町役場)
愛称は「りんごラジオ」、長岡移動電話システム(cFM局)が協力[25]
出力30W[18]
けせんぬまさいがい
エフエム

JOYZ2X-FM
2011年(平成23年)3月22日
- 2017年(平成29年)6月26日[26]
宮城県気仙沼市
気仙沼・本吉広域防災センター(北緯38度52分50.9秒 東経141度34分28.9秒 / 北緯38.880806度 東経141.574694度 / 38.880806; 141.574694 (けせんぬまさいがいエフエム…演奏所:気仙沼・本吉広域防災センター)
出力30W[18]
気仙沼市長の要請により、登米コミュニティエフエム(cFM局)が協力[27]
閉局後、ラヂオ気仙沼(cFM局)が開局
わたりさいがい
エフエム

JOYZ2Y-FM
2011年(平成23年)3月24日
- 2016年(平成28年)3月24日
宮城県亘理町
亘理町役場(北緯38度2分15.9秒 東経140度51分9.2秒 / 北緯38.037750度 東経140.852556度 / 38.037750; 140.852556 (わたりさいがいエフエム…演奏所:亘理町役場)
愛称は「FMあおぞら」[28]、長岡移動電話システム(cFM局)が協力[29]
出力30W[18]閉局後、エフエムわたり(cFM局)が開局(愛称は臨時災害放送局より継続)
おおふなとさいがい
エフエム

JOYZ2Z-FM
2011年(平成23年)3月28日
- 2013年(平成23年)3月30日
岩手県大船渡市
大船渡市役所(北緯39度4分54.84秒 東経141度42分30.77秒 / 北緯39.0819000度 東経141.7085472度 / 39.0819000; 141.7085472 (おおふなとさいがいエフエム…演奏所:大船渡市役所)
出力30W[18]
奥州エフエム放送が協力[30][31][信頼性要検証]
2011年(平成23年)4月7日陸前高田市向けに中継局を増設[18][32]
中継局は同年12月9日廃止
閉局後、FMねまらいん(cFM局)が開局
いわきさいがい
エフエム

JOYZ2AA-FM
2011年(平成23年)3月28日
- 5月27日
福島県いわき市
SEA WAVE FMいわき
既存cFM局(JOZZ2AE-FM)の中継局(北緯37度0分36.2秒 東経140度48分26.2秒 / 北緯37.010056度 東経140.807278度 / 37.010056; 140.807278 (いわきさいがいエフエム(いわき市民コミュニティ放送/SEA WAVE FMいわき)…送信所:いわき市常磐藤原町湯ノ岳))を出力100Wで増設[18][33]
そうまさいがい
エフエム

JOYZ2AB-FM
2011年(平成23年)3月30日
- 2014年(平成26年)3月31日
福島県相馬市
相馬市役所(北緯37度47分47.92秒 東経140度55分10.64秒 / 北緯37.7966444度 東経140.9196222度 / 37.7966444; 140.9196222 (そうまさいがいエフエム…演奏所:相馬市役所)
出力30W[18][34][35]
かまいしさいがい
エフエム

JOYZ2AC-FM
2011年(平成23年)4月7日
- 2017年(平成29年)3月31日
岩手県釜石市
FM岩手 釜石支局
北緯39度16分23.8秒 東経141度52分17.2秒 / 北緯39.273278度 東経141.871444度 / 39.273278; 141.871444 (かまいしさいがいエフエム…演奏所:エフエム岩手釜石支局)
県域放送FM局(エフエム岩手)の協力により、釜石市内の支局に演奏所を設置[36]
設置当初は制作経験者有志、臨時職員とボランティアで運営
放送設備はエフエム東京が設営を支援
2014年(平成26年)4月よりFM岩手釜石支局が運営を受託
出力30W[18][37]
すかがわさいがい
エフエム

JOYZ2AD-FM
2011年(平成23年)4月7日
- 8月7日
福島県須賀川市
ホテルウイング
インターナショナル
須賀川(北緯37度17分17.69秒 東経140度22分33.06秒 / 北緯37.2882472度 東経140.3758500度 / 37.2882472; 140.3758500 (すかがわさいがいエフエム…演奏所:ホテルウイングインターナショナル須賀川)
出力30W[18][38]
閉局後、すかがわFM(cFM局)が開局
なとりさいがい
エフエム

JOYZ2AE-FM
2011年(平成23年)4月7日
- 2015年(平成27年)2月28日
宮城県名取市
名取市役所(北緯38度10分17.4秒 東経140度53分30.66秒 / 北緯38.171500度 東経140.8918500度 / 38.171500; 140.8918500 (なとりさいがいエフエム…演奏所:名取市役所)
愛称は「なとらじ801」
出力50W[18]
閉局後、エフエムなとり(cFM局)が開局(愛称は臨時災害放送局より継続)
みなみそうまさいがい
エフエム

JOYZ2AF-FM
2011年(平成23年)4月15日
- 2018年(平成30年)3月25日
福島県南相馬市
南相馬市役所(北緯37度38分31.91秒 東経140度57分26.05秒 / 北緯37.6421972度 東経140.9572361度 / 37.6421972; 140.9572361 (みなみそうまさいがいエフエム…演奏所:南相馬市役所)
愛称は「南相馬ひばりFM」
出力50W[18][39]
おながわさいがい
エフエム

JOYZ2AG-FM
2011年(平成23年)4月21日
- 2016年(平成28年)3月29日
宮城県女川町女川小学校校庭内
(2012 - 15年までは、地域医療センター(旧・女川町立病院)駐車場内)(北緯38度26分58.42秒 東経141度26分32.74秒 / 北緯38.4495611度 東経141.4424278度 / 38.4495611; 141.4424278 (おながわさいがいエフエム…演奏所:地域医療センター)
女川町出身の発起人の呼び掛けで、放送作家のトトロ大嶋。、ニコ生企画放送局ほか有志の協力により開局
10代から30代までの町内在住の被災者自身が運営。webやポッドキャスト、ツイッターで町内以外にも情報発信している。NHKで「がんばっぺラジオ」としてドキュメント番組が、またその内容を元とし、「ラジオ」としてテレビドラマ化も[40]
出力20W[18]
2012年(平成24年)4月1日、再免許
4月20日、スタジオ移転
7月1日、送信所移転[41]
けせんぬまもとよしさいがい
エフエム

JOYZ2AH-FM
2011年(平成23年)4月22日
- 2017年(平成29年)6月26日
宮城県気仙沼市
気仙沼市役所
本吉総合支所(北緯38度47分39.29秒 東経141度30分18.42秒 / 北緯38.7942472度 東経141.5051167度 / 38.7942472; 141.5051167 (けせんぬまもとよしさいがいエフエム)
出力20W[18]
みなみさんりくさいがい
エフエム

JOYZ2AI-FM
2011年(平成23年)5月17日
- 2013年(平成25年)3月31日
宮城県南三陸町
ベイサイドアリーナ(北緯38度40分51.29秒 東経141度27分41.77秒 / 北緯38.6809139度 東経141.4616028度 / 38.6809139; 141.4616028 (みなみさんりくさいがいエフエム…演奏所:ベイサイドアリーナ)
出力30W[18][42]
ラジオ関西が機材を提供し、FMながおかが周波数を調査、アンテナを設置、流通科学大学の学生などが開局を支援[43]
みやこたろうさいがい
エフエム

JOYZ2AJ-FM
2011年(平成23年)5月31日
- 2014年(平成26年)3月31日
岩手県宮古市
グリーンピア
三陸みやこ(北緯39度47分31.78秒 東経141度58分18.27秒 / 北緯39.7921611度 東経141.9717417度 / 39.7921611; 141.9717417 (みやこたろうさいがいエフエム…演奏所:グリーンピア三陸みやこ)
出力10W[18]
みやこさいがいエフエムの再送信
たかはぎさいがい
エフエム

JOYZ3O-FM
2011年(平成23年)6月8日
- 2013年(平成25年)3月31日
茨城県高萩市
総合福祉センター(北緯36度43分10.22秒 東経140度42分59.83秒 / 北緯36.7195056度 東経140.7166194度 / 36.7195056; 140.7166194 (たかはぎさいがいエフエム…演奏所:高萩市総合福祉センター)
出力20W[44][45]
市川エフエム放送とFMながおか、茨城放送が協力[46]
閉局後、同一周波数でたかはぎFM(cFM局)開局
りくぜんたかたさいがい
エフエム

JOYZ2AK-FM
2011年(平成23年)12月10日
- 2018年(平成30年)3月16日
岩手県陸前高田市
陸前高田災害FM(北緯39度01分18.822秒 東経141度39分05.756秒 / 北緯39.02189500度 東経141.65159889度 / 39.02189500; 141.65159889 (りくぜんたかたさいがいエフエム…演奏所:Aid TAKATA)
出力20W[47]
NPO法人陸前高田市支援連絡協議会 Aid TAKATAが運営[48]
2011年(平成23年)12月10日から2年の免許が付与
2012年(平成24年)3月18日、スタジオ移転
2013年(平成25年)12月10日から2015年(平成27年)3月31日まで再免許付与
おおつちさいがい
エフエム

JOYZ2AL-FM
2012年(平成24年)3月28日
- 2016年(平成28年)3月18日
岩手県大槌町
シーサイドタウンマスト(北緯39度21分15.87秒 東経141度53分39.3秒 / 北緯39.3544083度 東経141.894250度 / 39.3544083; 141.894250 (おおつちさいがいエフエム…演奏所:シーサイドタウンマスト)
出力10W
NPO法人まちづくりぐるっとおおつちが運営
とみおかさいがい
エフエム

JOYZ2AM-FM
2012年(平成24年)3月11日
- 2018年(平成30年)3月30日
福島県郡山市
富岡町生活復興
支援センター(北緯37度24分58.04秒 東経140度22分12.22秒 / 北緯37.4161222度 東経140.3700611度 / 37.4161222; 140.3700611 (おおつちさいがいエフエム…演奏所:シーサイドタウンマスト)
出力10W
愛称は「おだがいさまFM」で、富岡町社会福祉協議会が運営[49]
前身は2011年(平成23年)5月27日に放送を開始したビッグパレットふくしま(郡山市)内のミニFM局[50]
とりでさいがい
エフエム

JOYZ3P-FM
2012年(平成24年)8月1日
- 2013年(平成25年)1月31日
茨城県取手市
取手市役所(北緯35度54分40.85秒 東経140度3分3.14秒 / 北緯35.9113472度 東経140.0508722度 / 35.9113472; 140.0508722 (とりでさいがいエフエム…演奏所:取手市役所)
出力10W[51][52]
新燃岳噴火
(2011年(平成23年)1月19日
たかはるさいがい
エフエム

JOYZ0N-FM
2011年(平成23年)4月1日
- 2012年(平成24年)3月31日
宮崎県高原町
高原町役場(北緯31度55分42.2秒 東経131度0分28.3秒 / 北緯31.928389度 東経131.007861度 / 31.928389; 131.007861 (たかはるさいがいエフエム…演奏所:高原町役場)
出力20W[53]
BTVケーブルテレビが協力[54]
平成25年7月28日の島根県と山口県の大雨
(2013年(平成25年)7月28日
つわのちょうさいがい
エフエム

JOYZ8MA-FM
2013年(平成25年)7月29日
- 8月6日
島根県津和野町
津和野町役場(北緯34度32分37.13秒 東経131度50分17.79秒 / 北緯34.5436472度 東経131.8382750度 / 34.5436472; 131.8382750 (つわのちょうさいがいエフエム…演奏所:津和野町役場)
出力100W
送信所:道の駅津和野温泉なごみの里から1km西方の県道13号線路上(北緯34度27分1.19秒 東経131度45分6.56秒 / 北緯34.4503306度 東経131.7518222度 / 34.4503306; 131.7518222 (つわのちょうさいがいエフエム…送信所:県道13号線路上)
サンネットにちはらが協力
ケーブル断線時の災害情報伝達手段を確保するため、町として送信機や手回しラジオ等を準備していた[55]
平成26年8月豪雨
(2014年(平成26年)7月30日
- 8月26日
たんばしさいがい
エフエム

JOYZ7M-FM
2014年(平成26年)9月16日
- 11月30日
兵庫県丹波市
前山コミュニティセンター(北緯35度13分27.9秒 東経135度6分51.6秒 / 北緯35.224417度 東経135.114333度 / 35.224417; 135.114333 (たんばしさいがいエフエム…演奏所:丹波市市島町上竹田 前山コミュニティセンター)
出力15W[56]
平成27年9月関東・東北豪雨
(2015年(平成27年)9月9日
- 11日
じょうそうさいがい
エフエム

JOYZ3Q-FM
2015年(平成27年)9月14日
- 11月30日
茨城県常総市
常総市役所(北緯36度1分24.5秒 東経139度59分39.5秒 / 北緯36.023472度 東経139.994306度 / 36.023472; 139.994306 (じょうそうさいがいエフエム…演奏所:常総市水海道諏訪町 常総市役所)
出力50W[57][58]
水戸コミュニティ放送(cFM局)の支援を受け開局
とちぎさいがい
エフエム

JOYZ3R-FM
2015年(平成27年)9月15日
- 10月30日
栃木県栃木市
ケーブルテレビ(北緯36度21分18.4秒 東経139度45分34.1秒 / 北緯36.355111度 東経139.759472度 / 36.355111; 139.759472 (とちぎさいがいエフエム…演奏所:栃木市樋ノ口町 ケーブルテレビ本社内)
出力20W[59][60]
同年11月3日に開局したcFM局が試験放送中に運用
中継局1局
熊本地震
(2016年(平成28年)4月14日16日
くまもとさいがい
エフエム

JOYZ0O-FM
2016年(平成28年)4月18日
- 30日
熊本県熊本市
熊本シティエフエム(北緯32度47分54.1秒 東経130度42分13.9秒 / 北緯32.798361度 東経130.703861度 / 32.798361; 130.703861 (くまもとさいがいエフエム…演奏所:熊本市中央区辛島町 熊本シティエフエム本社内)
出力20W[61]
熊本シティエフエム(cFM局)の機材及び人的支援を受け開局[62][63][64]
こうささいがい
エフエム

JOYZ0P-FM
2016年(平成28年)4月23日
-
熊本県甲佐町
甲佐町役場(北緯32度39分5.72秒 東経130度48分41.27秒 / 北緯32.6515889度 東経130.8114639度 / 32.6515889; 130.8114639 (こうささいがいエフエム…演奏所:甲佐町豊内 甲佐町役場)
出力30W
九州総合通信局所有の臨時災害放送用機器を使用[65][66]
みふねさいがい
エフエム

JOYZ0Q-FM
2016年(平成28年)4月25日
-
熊本県御船町
御船町役場(北緯32度42分52.57秒 東経130度48分6.82秒 / 北緯32.7146028度 東経130.8018944度 / 32.7146028; 130.8018944 (みふねさいがいエフエム…演奏所:御船町御船 御船町役場)
出力30W
信越総合通信局所有の臨時災害放送用機器を使用[67][68][69]
ましきさいがい
エフエム

JOYZ0R-FM
2016年(平成28年)4月27日
- 2019年(平成31年)3月26日
熊本県益城町
益城町保健福祉センター(北緯32度47分8.1秒 東経130度48分4.7秒 / 北緯32.785583度 東経130.801306度 / 32.785583; 130.801306 (ましきさいがいエフエム…演奏所:益城町大字惣領 益城町保健福祉センター)
出力100W[70][71]
平成30年7月豪雨
(2018年(平成30年)6月28日
- )
くまのちょうさいがい
エフエム

JOYZ8MB-FM
2018年(平成30年)7月14日
- 9月28日
広島県熊野町
熊野町役場(北緯34度20分9.0秒 東経132度35分4.7秒 / 北緯34.335833度 東経132.584639度 / 34.335833; 132.584639 (くまのちょうさいがいエフエム…演奏所:広島県熊野町中溝 熊野町役場)
出力50W
中国総合通信局所有の臨時災害放送用機器を使用[72][73]
さかちょうさいがい
エフエム

JOYZ8MC-FM
2018年(平成30年)7月20日
-
広島県坂町
坂町役場(北緯34度20分28.5秒 東経132度30分49.0秒 / 北緯34.341250度 東経132.513611度 / 34.341250; 132.513611 (さかちょうさいがいエフエム…演奏所:広島県坂町平成ヶ浜 坂町役場)
出力30W
信越または九州総合通信局所有の臨時災害放送用機器を使用[74][75]
さかちょうこやうらさいがい
エフエム

JOYZ8MD-FM
広島県坂町
小屋浦ふれあいセンター(北緯34度18分7.0秒 東経132度30分33.1秒 / 北緯34.301944度 東経132.509194度 / 34.301944; 132.509194 (さかちょうこやうらさいがいエフエム…演奏所:小屋浦ふれあいセンター)
出力10W
信越または九州総合通信局所有の臨時災害放送用機器を使用[74][75]
北海道胆振東部地震
(2018年(平成30年)9月6日
むかわさいがい
エフエム

JOYZ1N-FM
2018年(平成30年)9月18日
- 9月30日
北海道むかわ町
むかわ町役場(北緯42度34分29.4秒 東経141度55分35.9秒 / 北緯42.574833度 東経141.926639度 / 42.574833; 141.926639 (むかわさいがいエフエム…演奏所:むかわ町役場)
出力50W
北海道総合通信局所有の臨時災害放送用機器を使用[76]
おながわさいがいエフエム室蘭まちづくり放送(cFM局)などの支援で開局[77]
あつまさいがい
エフエム

JOYZ1O-FM
2018年(平成30年)9月20日
- 2020年(令和2年)12月29日
北海道厚真町
厚真町役場(北緯42度43分25.2秒 東経141度52分40.6秒 / 北緯42.723667度 東経141.877944度 / 42.723667; 141.877944 (あつまさいがいエフエム…演奏所:厚真町役場)
出力50W
北海道総合通信局所有の臨時災害放送用機器を使用[78]おながわさいがいエフエムFMくしろ(cFM局)などの支援で開局
令和元年東日本台風[79]
(2019年(令和元年)10月12日
こまえさいがいエフエム
JOYZ3T-FM
2019年(令和元年)10月12日
- 10月13日
東京都狛江市
出力2.5W
年内開局予定のcFM局が試験放送中に運用。

閉局後、狛江ラジオ放送(cFM局)開局。

だいごさいがいエフエム
JOYZ3U-FM
2019年(令和元年)10月13日
- 10月19日
茨城県大子町
出力100W
FMぱるるん(cFM局)の支援で開局。

FMだいご(既存cFM局)は浸水で使用不可。

ながのしさいがいエフエム
JOYZ4P-FM
2019年(令和元年)11月25日
- 2020年(令和2年)3月31日
長野県長野市
長野市役所
出力50W
信越総合通信局所有の設備で開局。
市内にcFM局はあるが、別に開局。

類例

1990年平成2年)11月からの長崎県雲仙普賢岳の火山活動に伴い、日本放送協会(NHK)長崎放送局が周辺地域への災害報道のため、大火砕流直前の1991年(平成3年)6月2日島原中継局を利用した臨時のラジオ放送局「NHK島原放送局」(呼出符号:JOBG、演奏所は島原市・有明学園島原経理学校内)を開設、雲仙普賢岳の状況、気象状況、防災生活情報などを、1回5分、1日数回、第1放送で放送した。1996年(平成8年)3月31日、廃止。

脚注

注釈

  1. ^ 平成7年郵政省令第9号による放送法施行規則改正
  2. ^ コミュニティ放送局を休止せず並行して運用することも可能である。
  3. ^ a b 第1号であった「FM796 フェニックス」のみ異なっていた。
  4. ^ 平成31年政令第19号による電波法施行令改正で、地上基幹放送局のうち受信障害対策中継放送局及び特定市区町村放送局については第二級陸上特殊無線技士以上又は第三級総合無線通信士以上の資格で操作が認められるようになったが、臨時災害放送局を含む臨時目的放送については変更されなかった。
  5. ^ a b 基幹放送局は登録検査等事業者等による点検ができるので、点検結果により検査を一部省略することができ、検査手数料も減額される。
  6. ^ 平成4年法律第74号による電波法改正により第103条の2第2項に規定される。平成20年法律第50号による電波法改正により同条第12項に繰下げ。平成26年法律第60号による電波法改正により同条第14項に繰下げ。
  7. ^ 収入がなければ、臨時災害放送局を長く続けることは困難である。総務省から通知が出た時点で、すでに複数のコミュニティ放送局が、CMが流せないことを理由に、臨時災害放送局を閉局していた。また、新設型の臨時災害放送局では、CMという形で営業活動を行った局はみられなかった。(市村 p. 127、村上 p. 46)
  8. ^ 中継局の機能停止や空中線電力を減力して臨時災害放送局を休止し、コミュニティ放送局を再開してCMを放送することに制度上の問題はない。しかし、聴取者の情報収集が困難になる上に責任の所在が不明確になるので望ましいことではない。[要出典]
  9. ^ 免許期間より短い場合あり。
  10. ^ a b 免許の有効期間は2011年平成23年)1月25日から3月31日までであるため、再免許をせずに放送を再開した。
  11. ^ 正式廃止は2012年(平成24年)2月29日

出典

  1. ^ 臨時災害放送局の活用イメージ 臨時災害放送局用機器の貸与 信越総合通信局(国立国会図書館のアーカイブ:2015年11月2日収集)
  2. ^ 第186回国会総務委員会第23号(平成26年5月22日(木曜日)) 衆議院会議録
  3. ^ 放送大学の地上波放送が9月30日終了。BS完全移行でHD/SD 2ch同時放送”. AV Watch (2018年3月2日). 2022年9月4日閲覧。
  4. ^ 関東総合通信局 (2022年7月25日). “「放送大学FM跡地を利用する臨時災害放送局の 効果的な開設・運用に関する調査検討会」を開催”. 総務省. 2022年9月4日閲覧。
  5. ^ 村上圭子「ポスト東日本大震災の市町村における災害情報伝達システムを展望する〜臨時災害放送局の長期化と避難情報伝達手段の多様化を踏まえて〜」『放送研究と調査』(2012年3月号) (PDF) p. 45.
  6. ^ a b 市村元「東日本大震災後27局誕生した『臨時災害放送局』の現状と課題」『日本の地域社会とメディア』(関西大学経済・政治研究所、2012年) (PDF) p. 126.
  7. ^ 村上圭子「ポスト東日本大震災の市町村における災害情報伝達システムを展望する〜臨時災害放送局の長期化と避難情報伝達手段の多様化を踏まえて〜」『放送研究と調査』(2012年3月号) (PDF) pp. 45-46.
  8. ^ 今後に備えて 臨時災害放送局開設等の手引き〜東日本大震災の経験を生かすために〜(第1版)(特定非営利活動法人東日本地域放送支援機構、2012年) (PDF) p. 29.
  9. ^ 臨時災害放送局の開局等に関する手続き (参考)コミュニティFM局を臨時災害放送局として運用することについて(総務省北海道総合通信局)
  10. ^ 有珠山臨時災害対策用FM放送局の開設について(報道資料2000年5月8日)郵政省北海道電気通信監理局
  11. ^ 新潟県中越地震災害対策用FM放送局の開設(報道資料2004年10月27日)総務省信越総合通信局
  12. ^ 新潟県中越地震災害対策用FM放送局の開設(報道資料2004年10月28日)(総務省信越総合通信局)
  13. ^ 新潟県中越地震災害に伴う(株)新潟放送所属の中波放送の中継局の開設(報道資料2004年10月28日)(総務省信越総合通信局)
  14. ^ 平成26年度市勢概要」 第9章第2節3、柏崎市役所、2015年3月
  15. ^ 新潟県中越沖地震臨時災害放送局の予備免許(報道資料2007年7月24日)(総務省)
  16. ^ 横手市雪害対策用FM放送局の開設(報道資料2011年1月25日)(総務省東北総合通信局
  17. ^ よこてにぎわいイベントFM
  18. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 「東北地方太平洋沖地震」に伴う臨時放送局の免許情報(総務省東北総合通信局災害情報)
  19. ^ 奥州エフエム災害放送について奥州エフエム放送
  20. ^ 東北地方太平洋沖地震に係る茨城県鹿嶋市臨時災害放送局(FM放送)の開設について(報道資料2011年3月18日)(総務省関東総合通信局
  21. ^ 東北地方太平洋沖地震に係る茨城県つくば市臨時災害放送局(FM放送)の開設について(報道資料2011年3月18日)(総務省関東総合通信局)
  22. ^ おおさきコミュニティFM準備室
  23. ^ エフエム放送宮古市
  24. ^ 市民励ます臨時ラジオ 宮古・さいがいエフエム(岩手日報 2011年3月22日
  25. ^ 山元町災害臨時エフエム放送局「りんご ラジオ」を開局されました!山元町
  26. ^ 災害FM6年 一区切り…気仙沼:地域:読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  27. ^ 気仙沼市から要請あり(H@!FM スタッフブログ 2011年3月19日
  28. ^ 臨時災害ラジオ局を開局しました亘理町
  29. ^ FMながおか、放送局設置を支援(新潟日報
  30. ^ 奥州エフエムからのお知らせ
  31. ^ 災害放送のノウハウ伝授 奥州エフエム(岩手日日
  32. ^ おおふなとさいがいFMで本市の情報を発信陸前高田市
  33. ^ 臨時災害放送局設置のお知らせ
  34. ^ FM放送局 そうまさいがいエフエムを開設しました相馬市
  35. ^ 相馬市 生活情報FM放送開始(NHKオンライン 2011年3月30日
  36. ^ 4/11〜釜石災害FM開始!!エフエム岩手 釜石支局)
  37. ^ かまいしさいがいエフエム釜石市
  38. ^ 臨時災害放送局の設置について須賀川市
  39. ^ 臨時災害放送局(FM)の開設について(南相馬市
  40. ^ 女川さいがいエフエム(公式サイト)
  41. ^ 総務省電波利用ホームページ
  42. ^ 南三陸災害エフエムが開局しました南三陸町
  43. ^ 宮城・南三陸町に災害FM開局(河北新報
  44. ^ 東北地方太平洋沖地震に係る茨城県高萩市臨時災害放送局(FM放送)の開設について(報道資料2011年6月8日)(総務省関東総合通信局)
  45. ^ 臨時災害放送局「たかはぎ さいがい エフエム」開局高萩市
  46. ^ 「たかはぎ災害FM」開局 市民に安心安全発信(茨城新聞
  47. ^ 陸前高田市の臨時災害用FM放送局に予備免許を付与(報道資料2011年11月25日)(総務省東北総合通信局)
  48. ^ りくぜんたかたさいがいFM開局(Aid TAKATA)
  49. ^ おだがいさまFM富岡町生活復興支援センター)
  50. ^ おだがいさまFM開局!! (PDF) (おだがいさまセンター情報紙「みでやっぺ!」5号)
  51. ^ 東北地方太平洋沖地震に係る茨城県取手市臨時災害放送局(FM放送)の開設(報道資料2012年8月1日)(総務省関東総合通信局)
  52. ^ 臨時災害FM放送局「とりでエフエム」を開設します取手市
  53. ^ 臨時災害放送局の開設について(報道資料2011年3月25日)(総務省九州総合通信局
  54. ^ 臨時災害FM開設へ 高原町29日から試験放送(宮崎日日新聞
  55. ^ 島根県西部の豪雨に係る島根県鹿足郡津和野町の臨時災害放送局(FM放送)の開設(報道資料2013年7月29日)(総務省中国総合通信局)
  56. ^ 臨時災害放送局(FM放送)の開設(報道資料2014年9月17日)(総務省近畿総合通信局)
  57. ^ 茨城県常総市に臨時災害放送局(FM放送)の開設(報道資料2015年9月14日)(総務省関東総合通信局)
  58. ^ 常総災害FM放送局(89.2MHz)9月14日午前9時スタート常総市
  59. ^ 栃木県栃木市に臨時災害放送局(FM放送)の開設(報道資料2015年9月15日)(総務省関東総合通信局)
  60. ^ 臨時災害放送の開始について栃木市
  61. ^ 臨時災害放送局の開設について -平成28年熊本地震にかかる災害情報提供を目的に熊本市が開設-(報道資料2016年4月18日)(総務省九州総合通信局)
  62. ^ 「臨時災害放送局」開設熊本シティエフエム
  63. ^ 熊本シティエフエムに臨時災害放送局開設熊本日日新聞
  64. ^ 「臨時災害放送局〜くまもとさいがいエフエム〜」閉局のお知らせ”. 熊本シティエフエム 公式ウェブサイト. 2016年5月4日閲覧。 “4月18日(月)に開設された「臨時災害放送局〜くまもとさいがいエフエム〜」は、4月30日(土)をもって閉局となりました。”
  65. ^ 臨時災害放送局の開設について -甲佐町が平成28年熊本地震にかかる災害情報提供を目的に開設-(報道資料2016年4月23日)(総務省九州総合通信局)
  66. ^ 甲佐町臨時災害放送局(FM放送)を開設しました甲佐町
  67. ^ 臨時災害放送局用FM送信機を熊本県御船町に貸与 -「熊本地震」被災地での臨時災害放送局の開設を支援-』(報道資料)総務省信越総合通信局、2016年4月26日https://www.soumu.go.jp/soutsu/shinetsu/sbt/hodo/160426.html2016年5月1日閲覧 
  68. ^ 臨時災害放送局の開設について -御船町が平成28年熊本地震にかかる災害情報提供を目的に開設-(報道資料2016年4月25日)(総務省九州総合通信局)
  69. ^ 御船町災害FMの放送について - Facebook御船町
  70. ^ 臨時災害放送局の開設について -益城町が平成28年熊本地震にかかる災害情報提供を目的に開設-(報道資料2016年4月27日)(総務省九州総合通信局)
  71. ^ 益城町臨時災害 FMがスタートします!益城町
  72. ^ 広島県熊野町の臨時災害放送局が開局(平成30年7月豪雨災害対応) 〈中国総合通信局の臨時災害放送局用機器を貸出〉(報道資料2018年7月13日)(総務省中国総合通信局)
  73. ^ 「くまのちょうさいがいエフエム」の開局のおしらせ熊野町
  74. ^ a b 広島県坂町の臨時災害放送局が開局(平成30年7月豪雨災害対応) 〈総合通信局の臨時災害放送局用機器を貸出〉(報道資料2018年7月19日)(総務省中国総合通信局)
  75. ^ a b 臨時災害放送局の開局について坂町
  76. ^ 北海道むかわ町が臨時災害放送局を開設 -平成30年北海道胆振東部地震対応-(報道資料2018年9月18日)(総務省北海道総合通信局)
  77. ^ Twitter:むかわさいがいFM(@mukawafm) 2018年9月18日 7:19
  78. ^ 北海道厚真町が臨時災害放送局を開設 -平成30年北海道胆振東部地震対応-(報道資料2018年9月20日)(総務省北海道総合通信局)
  79. ^ 令和元年台風第19号による被害状況等について(第9報)”. 総務省. 2019年10月14日閲覧。

関連項目

外部リンク


臨時災害放送局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/10 08:24 UTC 版)

釜石テレビ・FM中継局」の記事における「臨時災害放送局」の解説

周波数放送局呼出符号空中線電力ERP偏波面放送対象地域放送区域世帯数運用開始日運終了日86.0MHz 釜石災害エフエム JOYZ2AC-FM 30W 23.8W 水平偏波 釜石市 - 2011年4月7日 2017年3月31日 所在地アナログテレビ放送に同じ 2011年4月25日からエリア拡大のため、送信所の場所を現在地移転した2017年3月31放送終了した

※この「臨時災害放送局」の解説は、「釜石テレビ・FM中継局」の解説の一部です。
「臨時災害放送局」を含む「釜石テレビ・FM中継局」の記事については、「釜石テレビ・FM中継局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「臨時災害放送局」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「臨時災害放送局」の関連用語

臨時災害放送局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



臨時災害放送局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの臨時災害放送局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの釜石テレビ・FM中継局 (改訂履歴)、志津川テレビ中継局 (改訂履歴)、原町テレビ・FM中継局 (改訂履歴)、いわき中継局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS