日運とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日運の意味・解説 

日運

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 13:07 UTC 版)

日運(にちうん、文明16年(1484年) - 没年不詳)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての日蓮宗の僧。美濃国守護代斎藤利藤の末子[1]、兄に長井利隆[1]、幼名、毘沙童[1]。別名、南陽坊、日護坊[2]

略歴

明応4年(1495年)、父・斎藤利藤は斎藤妙純に敗れて既に実権を失っていた。しかし、美濃国守護土岐成頼が嫡男の土岐政房より末子の土岐元頼を溺愛したため、斎藤妙純の重臣である石丸利光は土岐元頼と斎藤利藤の嫡孫・利春を擁立し斎藤妙純に対し反乱を起こした。しかし利春は対陣中に病により早世したため、利藤の末子である毘沙童が代わりに擁立されることとなった[3]。この合戦は翌明応5年(1496年)、石丸氏が破れて滅亡、土岐元頼は自刃、土岐成頼と斎藤利藤は守護と守護代の座を失ってそれぞれ舎衛寺明台寺で隠居、13歳であった毘沙童は助命されて僧とされた[4]船田合戦)。

毘沙童は南陽坊と名を変え、妙覚寺 (京都市)に入り日善上人に師事した[2]。2歳年上の兄弟子には法蓮房(斎藤道三の父)が居たという[2]。南陽坊は教養があり賢かったため高僧となり、永正13年(1516年)には長井豊後守利隆に招かれて美濃に帰国、日運と名乗り、妙覚寺の末寺であった常在寺の住職となった[2]。松波庄五郎は日運を頼って美濃国に下向したとされる。没年は不詳。常在寺住職は斎藤道三の遺児である日饒が継いで5世となった。日饒は後に妙覚寺19世住職となった。

登場する作品

脚注

  1. ^ a b c 『美濃明細記』
  2. ^ a b c d 『美濃国諸旧記』
  3. ^ 『船田前記』
  4. ^ 『船田後記』

参考文献

  • 『美濃国諸旧記・濃陽諸士伝記』(黒川真道編)国史研究会 大正4年(1915年)
  • 『美濃明細記』(伊東実臣著)一信社出版部 昭和7年(1932年)

関連項目


「日運」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日運」の関連用語

日運のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日運のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS