明台寺とは? わかりやすく解説

明台寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 05:56 UTC 版)

明台寺
所在地 岐阜県大垣市墨俣町墨俣225
位置 北緯35度21分46.97秒 東経136度41分9.79秒 / 北緯35.3630472度 東経136.6860528度 / 35.3630472; 136.6860528
山号 清光山
(淸光山)
院号 密厳院
(密嚴院)
宗旨 浄土宗
宗派 浄土宗西山禅林寺派禅林寺末)
本尊 地蔵菩薩
創建年 1126年大治元年)
開基 覚鑁
正式名 清光山密厳院明台寺
(淸光山密嚴院明臺寺)
札所等 西美濃三十三霊場第十九札場
文化財 本文参照
法人番号 8200005004794
テンプレートを表示

明台寺(みょうだいじ)は、岐阜県大垣市墨俣町にある浄土宗西山禅林寺派の寺院である。山号は清光山。西美濃三十三霊場第十九番札所。

沿革

寺伝によれば、嵯峨天皇の在位のころ(弘仁年間という)、現在の大垣市墨俣町上宿にあった墨俣川(現長良川)の古い木橋の橋脚が夜に光っているのが見つかる。調べてみると、長年の風水を受けてあたかも地蔵菩薩像のようになっており、これを草庵にお祀りしたのが始まりという。この像を小野篁が彫り、立派な地蔵菩薩像としたという。

939年天慶2年)、朱雀天皇の勅使がこの地を訪れた際、この地蔵菩薩の由来を聞き、地蔵菩薩像の前で和歌を詠うと、この地蔵菩薩像の口元が微笑んだという。このことからこの地蔵菩薩像を「橋杭笑地蔵菩薩」というようになったという。

1126年大治元年)、覚鑁がこの地を訪れ、清光山 密厳院 明台寺として、真言宗新義真言宗)の寺院として開山する。

1229年寛喜元年)、浄土宗西山禅林寺派に改宗する。

江戸時代初期(慶長年間)、寺院整理により、現在地に移転する。

建物は1891年明治24年)の濃尾地震で倒壊。現在の建物は1907年(明治40年)の再建である。

文化財

大垣市指定史跡

他にも澤井宗白の墓が境内にある。澤井宗白の墓の碑文は頼山陽によるもの。

所在地

  • 岐阜県大垣市墨俣町墨俣寺町225

交通アクセス

岐阜バスおぶさ墨俣線、または名阪近鉄バス岐垣線の「墨俣」バス停が最寄である。徒歩5分。

脚注

  1. ^ a b 指定文化財一覧表” (PDF). 大垣市 (2013年3月1日). 2014年8月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年5月15日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明台寺」の関連用語

明台寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明台寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明台寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS