明合古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 明合古墳の意味・解説 

明合古墳

名称: 明合古墳
ふりがな あけあいこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 三重県
市区町村 津市
管理団体
指定年月日 1952.10.11(昭和27.10.11)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 田端上野台地にあり、一辺長さ60米、高さ約10米を有する壮大な方形墳丘で、殊に南北両側には方形造り出し具え特異な形式示しており一部に湟跡が遺存している。
完好な方形墳丘であり、しかも両側特殊な方形造り出し有することにおいて、わが国古墳においても、きわめて特殊なものである。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  旧豊宮崎文庫  旧鐙屋  旧集成館  明合古墳  明恵紀州遺跡率都婆  明月院境内  明石城跡

明合古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 23:15 UTC 版)

明合古墳

墳丘(中央に主丘、右に南造出)
所属 明合古墳群
所在地 三重県津市安濃町田端上野
(明合古墳歴史公園内)
位置 北緯34度46分2.65秒 東経136度26分23.22秒 / 北緯34.7674028度 東経136.4397833度 / 34.7674028; 136.4397833座標: 北緯34度46分2.65秒 東経136度26分23.22秒 / 北緯34.7674028度 東経136.4397833度 / 34.7674028; 136.4397833
形状 方墳(または双方中方墳)
規模 一辺60m(墳丘長81m)
高さ10m
埋葬施設 不明
出土品 埴輪須恵器
陪塚 5基(8基?)
築造時期 5世紀前半
史跡 国の史跡「明合古墳」
特記事項 方墳としては全国第10位の規模
地図
明合古墳
テンプレートを表示

明合古墳(あけあいこふん)は、三重県津市安濃町田端上野にある古墳。形状は方墳(または双方中方墳)。明合古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。

概要

三重県中部、安濃川右岸の経ヶ峰から延びる台地上に築造された大型方墳である。1949年昭和24年)に古墳として発見されている[1]

墳形は方形で、一辺約60メートルを測り、方墳としては全国第10位の規模になる[2]。墳丘の南北には造出を付し、その独特の形態から双方中方墳とも呼称され、造出を含めると墳丘長81メートル・高さ10メートルを測る[3][1]。墳丘は2段築成[1]。墳丘外表では葺石が認められるほか、円筒埴輪列・形象埴輪(家形・盾形・蓋形埴輪)・須恵器器台が検出されている[1]。また墳丘周囲には周濠が巡らされる[1]。埋葬施設および副葬品は未調査のため明らかでない[1]。また、墳丘周囲には陪塚と見られる古墳5基(かつては8基か)の築造も知られる[2]

この明合古墳は、古墳時代中期前半の5世紀前半頃の築造と推定される[3]。築造当時としては安濃川流域で最大級の首長墓であり、規模・墳形の点で当時の政治的背景を考察するうえで重要視される古墳である[3][1][2]

古墳域は1952年(昭和27年)に国の史跡に指定されている[4]

遺跡歴

墳丘

墳頂

墳丘の規模は次の通り[3]

  • 墳丘長:81.0メートル - 造出を含めた全長。
  • 高さ:10.0メートル
  • 主丘(中方部) - 2段築成。
    • 下段:一辺60.0メートル(下辺)・48.3メートル(上辺)、高さ1.7-2.5メートル
    • 上段:一辺42メートル(下辺)・15メートル(上辺)、高さ6.0-7.0メートル
  • 北造出:長さ10.0メートル、幅17.4メートル、高さ約1.8メートル
  • 南造出:長さ13.0メートル、幅21メートル、高さ1.7-2.0メートル

墳形については、主丘(中方部)に前方部・後方部を持つ双方中方墳とする解釈もあるが、今日では方墳の前後に造出を付すとする解釈が一般的である[5][6]

陪塚

陪塚2号墳

明合古墳の周辺では5基の方墳が認められており(かつては8基存在か[2])、これらは明合古墳の陪塚と推測される。各古墳の詳細は次の通り[3]

  • 陪塚1号墳
    一辺8.0メートル。大きく削平されている。
  • 陪塚2号墳(通称「小塚」)
    一辺22.0メートル。残存する陪塚の中では最大規模。北東部が削平を受けているがほぼ完存し、葺石・円筒埴輪列が認められる。
  • 陪塚3号墳
    不明。大きく削平されている。
  • 陪塚4号墳
    一辺16.0メートル。西側が削平を受けている。付近では円筒埴輪片・形象埴輪片(蓋形・盾形埴輪)・初期須恵器片が認められる。
  • 陪塚5号墳
    一辺15.1メートル。西側が削平を受けている。付近では埴輪片が散在する。

いずれも埋葬施設および副葬品は未調査のため明らかでない[1]。なお4号墳の西側には6号墳があったといわれるが、昭和30年頃の開墾で消滅している[3]。また主墳と2号墳の間および西辺外側には基壇状地の痕跡が認められており、祭祀地の可能性が指摘される[3]

文化財

国の史跡

  • 明合古墳 - 1952年(昭和27年)10月11日指定[4]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 史跡説明板。
  2. ^ a b c d 明合古墳(歴史散歩4) (PDF) (津市ホームページ)。
  3. ^ a b c d e f g 明合古墳群(三重県史) 2005.
  4. ^ a b c 明合古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁
  5. ^ 明合古墳(古墳) 1989.
  6. ^ 明合古墳(三重県教育委員会)。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「明合古墳」の関連用語

明合古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



明合古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの明合古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS