旧集成館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 旧集成館の意味・解説 

旧集成館

名称: 旧集成館
ふりがな きゅうしゅうせいかん
種別 史跡
種別2:
都道府県 鹿児島県
市区町村 鹿児島市吉野町
管理団体
指定年月日 1959.02.25(昭和34.02.25)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 集成館島津斎彬の創設命名にかかる施設で、軍備充実及び殖産興業のため営んだ、いわば綜合的工場集団とも称すべきもので、その技術洋式則った
即ち嘉永5年冬磯邸内反射炉設置したのに始まり、ついで熔鉱炉及び鑚開台を設け、更に硝子陶磁器農具刀剣、氷白糖地雷水雷等の製造工場起した。また、ガス及び電気試験行っている。斎彬の死後消長はあったが、造兵事業主とすることになり、硝子工場併せ行った文久3年7月薩英戦争のため反射炉除き焼失戦後は各砲台大小砲、砲彈製造從い遂に反射炉は取壊され、鑚開台も破損した。ついで機械製造工場作ることになり、元治元年10月工場建築着手し慶応元年4月轆轤台、鉋台、捻製作、道具等の据付終った。またついで英国よりも機械購入したといわれる
集成館敷地は磯邸の西に隣り背後に山を負い前面は海に面する現存遺構は旧機械製造工場1棟と反射炉跡である。前者敷地西部に、後者東部にある。
機械製造工場寄棟造石造平家建正面42間、奥行約7間、極めて細長い建物である。内部は広濶な部分及びこれと間仕切をもって境した部分の2室から成っている。
反射炉は低い壇上にある。嘉永5年建設反射炉煉瓦の土貭悪るく、改修して安政3年春1基竣功、ついて同4年夏更に1基を増設したが、現存のものはその後二者一つであらう。約28尺に約25尺の広さ深さ約3尺乃至4尺堀り下げ切石をもって構築され遺構存するが、竈部煙突部はすべて失われている。その機能については詳でない点もあるが、2竈1基の基礎と灰孔部等と推定され、また三方暗渠めぐっている。
集成館事業明治2年9月中止し廃藩置県後官有となり、大砲製造所改称したその後軍有を経て民間払下げられ、消長はあったが機械製造工場として使用大正4年6月至って中止した。同12年6月尚古集成館称せられ今日至っている。
幕末においては各藩それぞれ軍備拡充産業の振興つとめたが、薩藩は鋭意西洋技術導入し、その設備充実せる、製造品目の豊富且つ独自なる、当時において極めてすぐれている点が多かった。いま盛時遺構乏しい憾があり、また改変のあともあるが、なお往時景況を偲び得べく学術価値ある遺跡である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  旧見付学校  旧豊宮崎文庫  旧鐙屋  旧集成館  明合古墳  明恵紀州遺跡率都婆  明月院境内



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧集成館」の関連用語

旧集成館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧集成館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS