世界文化遺産とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 世界文化遺産の意味・解説 

せかい‐ぶんかいさん〔‐ブンクワヰサン〕【世界文化遺産】

読み方:せかいぶんかいさん

文化遺産2


文化遺産 (世界遺産)

(世界文化遺産 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/06 18:07 UTC 版)

世界遺産 > 文化遺産 (世界遺産)

ユネスコが登録する世界遺産は、その特質に応じて「文化遺産」「自然遺産」「複合遺産」に分類されている。この項目では、そのうち「文化遺産」(ぶんかいさん)について扱う。

2021年の第44回世界遺産委員会拡大会合終了時点では、文化遺産は897件登録されている[1]

分類

世界遺産条約では、文化遺産は次の3つのいずれかに分類されている。

記念物

記念物 (monument) [注釈 1]は世界遺産条約第1条では「建築物、記念的意義を有する彫刻及び絵画考古学的な性質の物件及び構造物、金石文洞穴住居並びにこれらの物件の組合せであって歴史上、芸術上又は学術上顕著な普遍的価値を有するもの」[2]と定義されている。具体的には、ケルン大聖堂ドイツ)のように単独の建造物が登録される物件は、これに分類されるのが普通である。

建造物群

建造物群 (group of buildings) は、世界遺産条約第1条では「独立し又は連続した建造物の群であって、その建築様式、均質性又は景観内の位置のために、歴史上、芸術上又は学術上顕著な普遍的価値を有するもの」[2]と定義されている。具体的には、ポルト歴史地区ポルトガル)のように町並みなどが登録される場合には、これが適用される。また、 ベルギーとフランスの鐘楼群のようにまとまった景観を形成していなくても、「建造物群」としてカテゴライズされるものがある。

遺跡

遺跡 (site) は世界遺産条約第1条では「人工の所産(自然と結合したものを含む。)及び考古学的遺跡を含む区域であって、歴史上、芸術上、民俗学上又は人類学上顕著な普遍的価値を有するもの」[2]と定義されている。このカテゴリーにはクンタ・キンテ島と関連遺跡群ガンビア)やキルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群(タンザニア)などの考古遺跡だけでなく、フィリピン・コルディリェーラの棚田群のように現存する農業文化の継承地域なども含まれる。つまり、考古遺跡よりも指し示す範囲が広いカテゴリーであり、自然遺産の登録地にもsiteが使われることもあって、「遺跡」という訳語を避け、「場所」と訳している専門家もいる[3]

1992年に「世界遺産条約履行のための作業指針」に「文化的景観」の概念が盛り込まれたが、これは上記3分類の「遺跡」に規定された自然と結合した人工の所産に含まれる[4][注釈 2]

登録基準

文化遺産として登録されるためには、登録基準に照らして「顕著な普遍的価値」を有することを世界遺産委員会で認められることが必要となる。委員会での審議に先立ち、ICOMOSが調査を行い、登録にふさわしいかどうかの勧告を行う[5]

文化遺産としての登録基準は以下のとおりである。

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。
  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
  • (5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。
  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

これらの基準はひとつだけの基準が適用されることよりも、複数の基準が適用されることが多い。以下、基準ごとにその基準で登録された物件の例示を行う。

基準(1)

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。

基準(1)のみが適用されて登録された物件には、タージ・マハルインド)、シドニー・オペラハウスオーストラリア)、プレアヴィヒア寺院カンボジア)がある。この基準は、「アントニ・ガウディの作品群」や「建築家ヴィクトル・オルタの主な都市邸宅群 (ブリュッセル)」のような創造的才能を発揮した個人に帰する物件にしばしば適用されるのはもちろんだが、ティヤの石碑群エチオピア)のように制作者も制作年代も定かではない物件であっても、適用されることがある。

基準(2)

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。

基準(2)のみが適用された物件には、コローメンスコエの主昇天教会ロシア)、シュパイアー大聖堂ドイツ)、ホレズ修道院ルーマニア)、ゲガルド修道院とアザト川上流域アルメニア)、スウェルの鉱山都市チリ)、王立展示館とカールトン庭園オーストラリア)などがある。交易上の要衝など、文化交流に寄与した文化遺産にも適用される基準である[6]。そうした例としては、シルクロード:長安-天山回廊の交易路網中国カザフスタンキルギス)などがある。

基準(3)

  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。

基準(3)のみが適用された物件には、ブリッゲンノルウェー)、アルタの岩絵(ノルウェー)、ミュスタイアザンクト・ヨハン修道院スイス)、ベルン旧市街(スイス)、ブトリント(アルメニア)、ヘラクレスの塔(スペイン)、ベニ・ハンマードの城塞アルジェリア)、メサ・ヴェルデ国立公園アメリカ合衆国)などがある。この基準は考古遺跡や人類化石遺跡などにも適用される[6]。考古遺跡で適用されている例としてはナスカとフマナ平原の地上絵ペルー)、モヘンジョダロパキスタン)、メンフィスとその墓地遺跡-ギーザからダハシュールまでのピラミッド地帯エジプト)など、人類化石遺跡で適用されている例としては南アフリカの人類化石遺跡群南アフリカ共和国)、人類の進化を示すカルメル山の遺跡群:ナハル・メアロット(ワディ・エル=ムガーラ)の洞窟群イスラエル)などがある。

基準(4)

  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

基準(4)のみが適用された物件には、ルーゴのローマ城壁スペイン)、レヴォチャ歴史地区、スピシュスキー城及びその関連する文化財スロバキア)、フォントネーのシトー会修道院フランス)、ラ・ショー=ド=フォンとル・ロックルスイス)、クロンボー城デンマーク)、ペタヤヴェシの古い教会フィンランド)、バハラ城塞オマーン)、アブ・メナエジプト)、ビニャーレス渓谷キューバ)、グアラニーのイエズス会伝道所群ブラジルアルゼンチン)などがある。

基準(5)

  • (5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。

基準(5)のみが適用された物件には、クルシュー砂州ロシア / リトアニア)、マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷アンドラ)、ホッローケーの古い村落とその周辺ハンガリー)、ヴェーガ群島ノルウェー)、アシャンティの伝統的建築物群ガーナ)、オマーンの灌漑システム・アフラジオマーン)などがある。文化的景観はしばしばこの基準が適用される[7]

基準(6)

  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

基準 (6) のみが適用されて登録されるのは、例外的なケースである。原爆ドーム(日本)、ゴレ島セネガル)、アウシュヴィッツ強制収容所ポーランド)など、いわゆる負の世界遺産だと考えられる遺産は、基準(6)のみの適用が見られる[7]。このほか、リラ修道院(ブルガリア)、独立記念館(アメリカ合衆国)、ランス・オ・メドー国定史跡(カナダ)、ヘッド-スマッシュト-イン・バッファロー・ジャンプ(カナダ)なども、(6) のみが適用されている。

登録に当たっては複数の基準が適用されることが多く、なかには4項目、5項目が適用されるケースもあるが、6項目全てが適用された物件は莫高窟中国)、泰山(中国)[注釈 3]ヴェネツィアとその潟イタリア)の3件のみである(2015年の第39回世界遺産委員会終了時点)。

グローバル・ストラテジー

「世界遺産リストの代表性、均衡性、信用性のためのグローバル・ストラテジー」(1994年)では、文化遺産の偏りを是正するため、文化的景観産業遺産20世紀以降の現代建築などを登録していくことの必要性が確認された。

文化的景観

文化的景観は1992年の「世界遺産条約履行のための作業指針」で盛り込まれた概念である。人の文化的な営みと自然が有機的に結びついた景観であり、ICOMOSの勧告書でも公式に分類されている。上に挙げた例だと基準(4)のみで登録されたビニャーレス渓谷、基準(5)のみで登録されたクルシュー砂州マドリウ=ペラフィタ=クラロ渓谷などが該当する。この基準を含む物件としては、ほかにもアマルフィ海岸イタリア)、スタリー・グラードクロアチア)、スクルの文化的景観ナイジェリア)、バタマリバ人の土地、クタマクトーゴ)、バムとその文化的景観イラン)、テキーラの古い産業施設群とリュウゼツランの景観メキシコ)など多数が該当する[8]

産業遺産

産業遺産はその名のとおり産業の営みを伝える何らかの遺跡である。その定義は一様ではないが、2011年登録分までについてはICOMOSが公式に分類したリストを公表している。文化的景観などとも一部重複するが、石見銀山遺跡とその文化的景観日本)、シューシュタルの歴史的水利施設イラン)、インドの山岳鉄道群インド)、ダーウェント峡谷の工場群イギリス)、ビスカヤ橋スペイン)、ラ・ショー=ド=フォンとル・ロックルスイス)、リドー運河カナダ)、ハンバーストーンとサンタ・ラウラの硝石工場群チリ)などがそれに含まれる[9]

現代建築

優れた建築家による建造物や都市計画も世界遺産の登録対象となっている。完成から30年前後で登録されたブラジリアブラジル)やシドニー・オペラハウスオーストラリア)などは、その顕著な例である。ほかにも、リートフェルト設計のシュレーダー邸オランダ)、ストックレー邸ベルギー)、ブルノのトゥーゲントハット邸チェコ)などの個人の邸宅、ベルリンのモダニズム集合住宅群ドイツ)のような集合住宅、カラカスの大学都市ベネズエラ)、メキシコ国立自治大学の大学都市の中央キャンパスメキシコ)のような教育関連施設などが、登録されている[10]。日本では、2016年にル・コルビュジエの設計した国立西洋美術館が登録されている[11][12]

その他の分類

他の分類としては「文化の道」(Cultural Road)という概念も出現している。紀伊山地の霊場と参詣道日本)、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路スペイン)などの巡礼の道、ミディ運河フランス)などの運河ゼメリング鉄道オーストリア)などの鉄道乳香の土地オマーン)などの交易路が、この分類に含まれるものの例として挙げられる[13]

ギャラリー

日本

アジア

オセアニア

アフリカ

ヨーロッパ

北・中央アメリカ

南アメリカ

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 「記念工作物」と訳されることもあるが、「記念物」と訳している世界遺産検定事務局 2012 (p.21)、古田 & 古田 2013 (p.6)、日本ユネスコ協会連盟 2014 (p.36) などに従う。
  2. ^ アムステルダムの防塞線のように、「建造物群」に分類されていても文化的景観にあてはまる可能性が示唆された物件はある。
  3. ^ 泰山は複合遺産である。

出典

参考文献

  • 稲葉信子「世界遺産条約の今後 - 未来の遺産概念の構築に向けて」『世界遺産学研究』第2号、筑波大学、1-8頁、2016年。 
  • 世界遺産検定事務局 『すべてがわかる世界遺産大事典〈上〉』マイナビ、2012年。 世界遺産アカデミー監修)
  • 日本ユネスコ協会連盟 『世界遺産年報2015』講談社、2014年。 
  • 古田陽久; 古田真美 『世界遺産ガイド 文化遺産編 - 2013改訂版』シンクタンクせとうち総合研究機構、2013年。 

関連項目


世界文化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 09:30 UTC 版)

下田町 (鹿児島市)」の記事における「世界文化遺産」の解説

関吉の疎水溝(世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産一つ、国指定史跡吉野町磯の旧集成館集成館事業動力源として利用され用水路2003年平成15年)に鹿児島市指定文化財記念物史跡))となり、2013年平成25年)に国の史跡旧集成館」に追加指定されている。明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業構成資産一つとして国際記念物遺跡会議によって世界遺産への登録勧告され2015年平成27年7月行われた第39回世界遺産委員会において登録された。

※この「世界文化遺産」の解説は、「下田町 (鹿児島市)」の解説の一部です。
「世界文化遺産」を含む「下田町 (鹿児島市)」の記事については、「下田町 (鹿児島市)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「世界文化遺産」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

世界文化遺産

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 04:32 UTC 版)

名詞

     せかいぶんかいさん

  1. 文化遺産」の語義2を参照

関連語


「世界文化遺産」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世界文化遺産」の関連用語

世界文化遺産のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世界文化遺産のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの文化遺産 (世界遺産) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの下田町 (鹿児島市) (改訂履歴)、三保の松原 (改訂履歴)、大阪府 (改訂履歴)、テーベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの世界文化遺産 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS