バハラ城塞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 軍事施設 > 要塞 > バハラ城塞の意味・解説 

バハラ‐じょうさい〔‐ジヤウサイ〕【バハラ城塞】


バハラ城塞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/07 13:26 UTC 版)

バハラ城塞
オマーン
英名 Bahla Fort
仏名 Fort de Bahla
登録区分 文化遺産
登録基準 (4)
登録年 1987年
備考 過去に危機遺産登録
(1988年 - 2004年)
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

バハラ城塞アラビア語: قلعة بهلاء; Qal'at Bahla')は、アフダル山の麓に位置する四つの歴史的城塞の一つである。建造されたのは13世紀から14世紀にかけてのことで、当時のバハラはBanu Nebhanの一族のもとでオアシス都市としての繁栄を享受していた。バハラの街には、オアシス、市場(スークSuq)、ヤシの木立などがあり、都市自体が約 12 km の城壁に囲まれている。この町は陶磁器でも知られている。

バハラ城塞は、近隣のイズキ(Izki)、ニズワNizwa)、少し北に離れたルスタク(Rustaq)の各城塞とともに、ハワーリジュ派の中心拠点となっていた。

城塞の砂岩の土台からは、日干しレンガの壊れた壁と高さ約50 mの塔が載っている。隣接する南西方向には、14世紀の彫刻に飾られたミフラーブを持つ金曜礼拝のモスク(the Friday Mosque)が建っている。

世界遺産

この城塞は1987年以前には修復も保存もなされておらず、毎年雨季になると壁が崩落するという、不安定な状態に置かれていた。1987年にこの城塞はユネスコ世界遺産に登録され、翌年には危機遺産のリストに加えられた。1990年代には修復作業が始まり、オマーン政府は1993年から1999年の間に6万ポンド以上を費やした。その間、足場が組まれ観光客には非公開とされた。その結果、2004年には危機遺産リストから除外された。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。

座標: 北緯22度58分 東経57度18分 / 北緯22.967度 東経57.300度 / 22.967; 57.300




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バハラ城塞」の関連用語

バハラ城塞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バハラ城塞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバハラ城塞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS