バハラーム7世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > バハラーム7世の意味・解説 

バハラーム7世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/17 14:58 UTC 版)

バハラーム7世
Wahrām

出生 615年
死去 710年(95歳)
洛陽
子女 ホスロー
家名 サーサーン家
王朝 サーサーン朝
父親 ヤズデギルド3世
テンプレートを表示

バハラーム7世(Bahram VII, Wahrām)は、サーサーン帝国の最後のシャーハーンシャーであるヤズデギルド3世の息子。651年のメルヴでの父親の死後、バハラームはサーサーン帝国の貴族とともにに逃げ、そこで彼と彼の兄弟ペーローズ3世は唐皇帝高宗にアラブとの戦いで支援するように頼んだ。バハラームは、占領されたイランの領土をアラブ人から奪還しようと繰り返したが、成功しなかった。

中国の史料に記載がある「阿羅憾」をバハラーム7世と同一人物であるとする主張がある。中国の学者によると、唐乾陵にある石像のうち、ペーローズ3世の像のほかにも「波斯大首領南昧」の像があり、南昧と阿羅憾は同一人物とみるべきだという[1]

パフラヴィー文学のWahrām-ī-Warȷā̌wandは、バハラーム7世を指している可能性がある[1]

バハラームは710年に河南府(洛陽)で亡くなった[1]

中国の史料によれば、阿羅憾は俱羅(「ホスロー」の中国語名)という名前の息子をもうけており、俱羅はバハラーム7世によるペルシア反攻を続けた。 しかし、俱羅のペルシア反攻は最初こそ成功したものの、最終的には撃退された。彼はおそらくタバリーが言及したホスローと同一人物である[1]

脚注

  1. ^ a b c d Zanous, Hamidreza Pasha; Sangari, Esmaeil (4 July 2018). "The Last Sasanians in Chinese Literary Sources: Recently Identified Statue Head of a Sasanian Prince at the Qianling Mausoleum". Iranian Studies (英語). 51 (4): 499–515. doi:10.1080/00210862.2018.1440966. ISSN 0021-0862

参考文献

  • Touraj Daryaee: Sasanian Iran. Mazda Publishers, California, 2008, ISBN 1568591691, pp. 91–104.
  • D. N. MacKenzie: A Concise Pahlavi Dictionary. Routledge Curzon, ISBN 0197135595, 2005.



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バハラーム7世」の関連用語

バハラーム7世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バハラーム7世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのバハラーム7世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS