ホレズ修道院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 修道院 > ホレズ修道院の意味・解説 

ホレズ‐しゅうどういん〔‐シウダウヰン〕【ホレズ修道院】

読み方:ほれずしゅうどういん

《Mănăstirea Horezu》ルーマニア中南部オルテニア地方の町ホレズにあるルーマニア正教会修道院17世紀末、領主だったワラキアコンスタンティン=ブルンコベアヌにより創設。公の名を冠するブルンコベネスク様式呼ばれるルーマニア独自の建築様式知られギリシャ十字型の主聖堂四つ聖堂配する1993年世界遺産文化遺産)に登録された。


ホレズ修道院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/02 15:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ホレズ修道院
ルーマニア
英名 Monastery of Horezu
仏名 Monastère de Horezu
登録区分 文化遺産
登録基準 (2)
登録年 1993年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

ホレズ修道院(ホレズしゅうどういん)とは、ルーマニアオルテニア地方に存在する世界遺産に登録されたルーマニア正教会修道院。領主コンスタンティン・ブルンコヴェアヌによって設立され、1691年着工、1697年完成、1993年に世界遺産に登録された[1]

領主の名前にちなむ「ブルンコヴェネスク様式」と呼ばれる独創的なデザインの、美しい白い石造りの修道院として知られている。また、周辺には4つの附属する教会が存在する。

世界遺産

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (2) ある期間を通じてまたはある文化圏において、建築、技術、記念碑的芸術、都市計画、景観デザインの発展に関し、人類の価値の重要な交流を示すもの。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『地球の歩き方 2017〜18 ブルガリア/ルーマニア』ダイヤモンド・ビッグ社、2017年、171頁。ISBN 978-4-478-06019-3

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホレズ修道院」の関連用語

ホレズ修道院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホレズ修道院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホレズ修道院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS