カヤ_(ケニア)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > カヤ_(ケニア)の意味・解説 

カヤ (ケニア)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 14:29 UTC 版)

ミジケンダの
カヤの聖なる森林群
ケニア
カヤの森林
英名 Sacred Mijikenda Kaya Forests
仏名 Forêts sacrées de kayas des Mijikenda
面積 1,538 ha
登録区分 文化遺産
登録基準 (3), (5), (6)
登録年 2008年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
使用方法表示

カヤ(Kaya)は、ケニア海岸部の後背地にあたる山間に築かれていた要塞化した村落のことである。かつてミジケンダ諸民族にとって文化的・生活的に重要な拠点だった場所であり、ミジケンダの起源伝承とも結びついていた。2008年にユネスコ世界遺産リストに登録されたものがある。一方、カヤと周りの森林に関連するコミュニティの伝統と慣習も2009年にユネスコの無形文化遺産に登録された[1]

概要

カヤは円形の村落で、それを外円状の森林が取り囲んでいる。カヤの中央部には宗教上の重要な意味を持つ呪物(fingo、フィンゴ)が埋められており、その周囲に住居や集会場が展開している[2]。周囲の森林は外に繋がる2本の道を除けば人の手がはいらない原生林で、祖先の霊などが出現することもある聖なる(もしくは呪われた)森林と考えられており、材木の切り出しなどは認められていなかった[3]

歴史

ミジケンダが東アフリカ海岸部の後背地に移住してきたのは、16世紀から17世紀頃と考えられている。かれらはシュングワヤ(Shungwaya)という始まりの地を追われたという起源神話を持つが、シュングワヤの正確な位置は明らかになっていない[4]

彼らの起源神話はカヤの構造と密接に結び付いており、集落の中心に埋められているフィンゴも、本来はシュングワヤから持ち込まれたものと伝えられている[5]。17世紀以降に作られたカヤの中には二次的と位置付けられているものもあるが、本来のカヤとそれらの違いの一つはフィンゴの有無である[5]

19世紀後半以降、物理的なカヤは廃れていくが、ミジケンダの文化的アイデンティティにとっては今なお重要な存在である。

世界遺産

この物件は世界遺産基金からの助成なども受け[6]、2006年に登録申請が行われた。2007年の第31回世界遺産委員会では「情報照会」と決議されたが[7]、翌年の第32回委員会で正式登録が決定した。

登録対象

登録対象は海岸州に存在する以下の9つである[8]。「ギリアマ人のカヤ」「ジバナ人のカヤ」「カンベ人のカヤ」「リベ人のカヤ」「キノンド人のカヤ」が本来のカヤで、残りが二次的なカヤである[9]

  • ギリアマ人のカヤ(Kaya Giriama, 1231rev-001)
  • ジバナ人のカヤ(Kaya Jibana, 1231rev-002)
  • カンベ人のカヤ(Kaya Kambe, 1231rev-003)
  • カウマ人のカヤ(Kaya Kauma, 1231rev-004)
  • リベ人のカヤ(Kaya Ribe, 1231rev-005)
  • ラバイ人のカヤ群(The Rabai Kayas, 1231rev-006)
  • デュルマ人のカヤ群(The Duruma Kayas, 1231rev-007)
  • キノンド人のカヤ(Kaya Kinondo, 1231rev-008)

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準のうち、以下の条件を満たし、登録された(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (5) ある文化(または複数の文化)を代表する伝統的集落、あるいは陸上ないし海上利用の際立った例。もしくは特に不可逆的な変化の中で存続が危ぶまれている人と環境の関わりあいの際立った例。
  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

脚注

  1. ^ UNESCO - Traditions and practices associated with the Kayas in the sacred forests of the Mijikenda” (英語). ich.unesco.org. 2023年5月6日閲覧。
  2. ^ 菊地 [1991]p.53
  3. ^ 菊地 [1991] p.58
  4. ^ 菊地 [1991] pp.66-67
  5. ^ a b 菊地 [1991] p.54
  6. ^ ICOMOS [2008] p.1
  7. ^ http://whc.unesco.org/en/decisions/1319
  8. ^ http://whc.unesco.org/en/list/1231/multiple=1&unique_number=1589
  9. ^ ICOMOS [2008] p.3

参考文献

  • 菊地滋夫[1991]「東アフリカ海岸地方のミジケンダ諸族社会素描―19世紀前半までのKayaの存立と起源神話―」(『歴史と構造』第19号、南山大学)
  • ICOMOS [2008] The Mijikenda Kaya ForestsICOMOSによる評価書。英語、フランス語)

「カヤ (ケニア)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カヤ_(ケニア)」の関連用語

カヤ_(ケニア)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カヤ_(ケニア)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカヤ (ケニア) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS