ミジケンダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 家系 > 民族 > ケニアの民族 > ミジケンダの意味・解説 

ミジケンダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/06/05 19:34 UTC 版)

ミジケンダ(Mijikenda)は、北はソマリア国境、南はタンザニア国境にまで分布している、ケニア海岸部の9つのエスニック・グループの総称である。歴史的には、これらのエスニック・グループは「低木地の人々」(bush people)を意味するスワヒリ語でワ・ニイカ(Wa Nyika)と呼ばれていたが、1940年代以降に彼ら自身の意識の高まりからミジケンダを名乗るようになった。「ミジケンダ」とは「9つの町々」の意味である。

ミジケンダを構成する9つのエスニック・グループ(サブ・トライブ)とは、ディゴ(Digo)、チョニ(Chonyi)、カンベ(Kambe)、ドゥルマ(Duruma)、カウマ(Kauma)、リベ(Ribe)、ラバイ(Rabai)、ジバナ(Jibana)、ギリアマ(Giriama)で、ディゴ人のみはタンザニアにも居住している。

彼らは、シュングワヤ(Shungwaya)と呼ばれる伝説の地から現在の地に移住して来たという共通の起源伝承を持ち、言語的にも似通っている。また、かつては宗教上の重要な存在でもあった要塞村(カヤ)で暮らしていたが、それらのカヤには、2008年にユネスコ世界遺産リストに登録されたものがある。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミジケンダ」の関連用語

ミジケンダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミジケンダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミジケンダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS