小菅修船場跡とは? わかりやすく解説

小菅修船場跡

名称: 小菅修船場跡
ふりがな こすげしゅうせんばあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 長崎県
市区町村 長崎市小菅町
管理団体
指定年月日 1969.04.12(昭和44.04.12)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S43-6-091[[小菅修船場]こすげしゅうせんば]跡.txt: 船架創設慶応3年5代才助(のちの友厚)を中心として進められ事業で、貿易商小松帯刀イギリス商人トーマス・ブレーク・グラバー出資者となった
 明治元年12月6日竣工、このとき小菅修船場と称された。曳揚機械ボイラー等スリップドック一切施設は、イギリスから入れ、曳揚小屋外壁の[[蒟蒻練瓦]こんにゃくれんが]は、オランダ人から習得した製法である。
 政府は、明治2年3月2日、この修船場をグラバーから買収し官営としたが、のち官営工場払下げ方針従い明治20年6月7日長崎造船場の本工場・土地・建物機械器具一切三菱払い下げた。これが現在の三菱重工業株式会社長崎造船所のおこりである。
 小菅修船場は、入江利用のスリップドックで500トン前後の船を曳揚げ修理行なった。現在、残っているものは、曳揚小屋、曳揚機械軌道石垣などあり、また両岸天草石石垣多く当初のままであるなど、わが国最初洋式船架として貴重なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  小田城跡  小田良古墳  小田茶臼塚古墳  小菅修船場跡  小見真観寺古墳  小谷城跡  小迫辻原遺跡

小菅修船場跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/24 14:06 UTC 版)

小菅修船場跡(こすげしゅうせんばあと)は、長崎県長崎市小菅町にある国の史跡船台式ドック、煉瓦造りの機械室、英国製巻上げ機などがらなる。遺構の外見からソロバンドックの名で親しまれている。




「小菅修船場跡」の続きの解説一覧



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小菅修船場跡」の関連用語

小菅修船場跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小菅修船場跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小菅修船場跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS