韮山反射炉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 韮山反射炉の意味・解説 

韮山反射炉

名称: 韮山反射炉
ふりがな にらやまはんしゃろ
種別 史跡
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 伊豆の国市
管理団体 伊豆の国市(昭7・531)
指定年月日 1922.03.08(大正11.03.08)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 江戸時代ノ未邊海防備ノ爲韮山代官江川英龍建言ニヨリ築造セラレタルモノニシテ安政元年工ヲ起シ同五年成ル即チ我邦最初反射爐トナス爾來明治初年ニ至ルマデ此ニ大砲鑄造セシモ後其ノ業廢絶ニ歸スルヤ附屬建物撤去シテ纔ニ反射爐ノミヲ存ス近年陸軍省ニ於テ修補ヲ加ヘ其ノ所管ニ屬ス
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  青谷上寺地遺跡  静川遺跡  鞠智城跡  韮山反射炉  韮山役所跡  音江環状列石  須曽蝦夷穴古墳

韮山反射炉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 04:53 UTC 版)

韮山反射炉
情報
管理運営 伊豆の国市
敷地面積 3,068 m²
着工 1854年(安政元年)6月7日
竣工 1857年(安政4年)
所在地 静岡県伊豆の国市韮山町中字鳴滝入268-1
座標 北緯35度2分21.7秒 東経138度57分43.3秒 / 北緯35.039361度 東経138.962028度 / 35.039361; 138.962028 (韮山反射炉)座標: 北緯35度2分21.7秒 東経138度57分43.3秒 / 北緯35.039361度 東経138.962028度 / 35.039361; 138.962028 (韮山反射炉)
文化財 史跡 / 国指定
指定・登録等日 1922年(大正11年)3月8日(官報第2877号)
備考 近代化産業遺産
世界遺産記載物件構成資産
テンプレートを表示
鉄フレームは1957年(昭和32年)の保存工事で追加されたもの。左端の四角の穴より燃料を投入し、その右の馬蹄型の穴より粗鋼を投入する。

韮山反射炉(にらやまはんしゃろ、:Nirayama Reverberatory Furnaces)は、静岡県伊豆の国市にある反射炉跡である[1]。築造当時の形で現存する反射炉であり、1922年大正11年)国の史跡に指定されている[2][3]

概要

韮山反射炉は、伊豆の国市中字鳴滝入に現存している反射炉の遺跡。高さ15.6mの連双2基で合計4炉で構成される[4]

日本に現存する近世の反射炉は、この韮山反射炉と萩反射炉山口県萩市)のみである[5]。また、世界的にも実際に鋳鉄の溶解が行われた反射炉としては世界で唯一現存する遺構とされている[4]

1922年(大正11年)3月8日に敷地も含めて国の史跡に指定された[6]。また、2007年平成19年)、経済産業省により、近代化産業遺産に認定されている。さらに2009年には、萩反射炉などと共に九州・山口の近代化産業遺産群の構成資産としてユネスコ世界遺産(文化遺産)暫定リストへ掲載され[7]、2015年には「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として正式登録された[8]

2020年(令和2年)6月9日、伊豆の国市の調査によって、鋳型を出し入れする「シャチ台」と型乾燥小屋の遺構が発見されている[9][10]

歴史

1840年天保11年)のアヘン戦争に危機感を覚えた韮山代官江川英龍海防政策の一つとして、鉄砲鋳造するために必要な反射炉の建設を建議した。韮山反射炉は、1853年嘉永6年)の黒船来航を受けて、江戸幕府直営の反射炉として築造が決定された。

1853年、伊豆下田にて築造開始。翌1854年安政元年)、下田に入港したアメリカ合衆国マシュー・ペリー艦隊の水兵が敷地内に侵入したため、築造場所が田方郡中村字鳴滝に変更された。そのため建造当時は中村反射炉と称されている。韮山反射炉と称されるようになったのは明治以降である。1855年(安政2年)、江川英龍が死去すると、跡を継いだ息子の江川英敏が築造を進め、1857年(安政4年)に完成した。

江川英敏は、韮山反射炉を築造するにあたって、1857年(安政4年)、築造途中だった北炉完成のために、佐賀藩築地反射炉・多布施反射炉の築造に携わった技師田代孫三郎・杉谷雍助以下11名を招き、技術協力を得た。

1857年から1864年まで、反射炉本体での鋳造が行われる。

1864年に閉鎖されたのち、1868年に幕府直営から江川家私営となる。 以降風化が進むが1908年明治41年)、韮山村有志が反射炉敷地を買い、陸軍省に献納したことにより、陸軍省所管となった反射炉は再工事され、翌年に落成。 以降、韮山反射炉保勝会が維持・管理を行うこととなった[11]

特徴

韮山反射炉は、連双2基4炉を備える反射炉であり、大砲を自力製造したことが特徴である[12][13]

反射炉の設計は、ヒュゲェニン(Ulrich Huguenin)著『ロイク王立製鉄大砲鋳造所における鋳造法(Het Gietwezen in's Rijks Ijzer - geschutgieterij te Luik)』という蘭書が参考と推測される[14]

炉体は、外側が伊豆石(緑色凝灰岩質石材)の組積造、内部が耐火煉瓦(伊豆天城山産出の土で焼かれた)のアーチ積となっている[15]煙突耐火煉瓦の組積で、その高さは約15.7メートル[16]。『反射炉御取建日記』によると、築造当時、煙突部分の表面は漆喰で仕上げられていた[17]


韮山反射炉では、鋳鉄製と青銅製の大砲を製造した。種々の調査が行われているが、製造内容は確定していない。鋳鉄製18ポンド砲4門を製造、内2門が試打(試射)、銅製は5門以上製造との論文がある。

韮山反射炉に関連する大砲は次のとおり。

  • 18ポンドカノン砲 鋳鉄製。韮山反射炉で鋳造され、反射炉付属の錐台小屋で砲身の内部をくり抜いた。1番から4番まで4門製造された模様。
  • 24ポンドカノン砲 青銅製。1門製造された模様。なお、2015年(平成27年)現在、現地で展示されている24ポンドカノン砲は、銑鉄製で株式会社木村鋳造所1998年(平成10年)にレプリカとして製造したもの[18]
  • 80ポンドカノン砲 青銅製。4門製造された模様。
  • 20ドイム臼砲 青銅製。2015年現在、現地で展示されている。韮山反射炉で製造されたものと言われている。
  • 29ドイム臼砲 青銅製。2015年現在、現地で展示されている。韮山反射炉の築造に先立ち、江川邸で作られた縮小サイズ反射炉で試作されたものと言われている。

なお、ドイム(拇)は、オランダの長さの単位で、2.57393636センチメートルに相当するが、幕末の日本では1ドイム=1センチメートルと定義されている。

韮山古川

反射炉脇を流れる古川(画面奥の石垣護岸は古いもの)

韮山反射炉では鋳造した砲身に砲穴を刳り貫く鑽開作業に水車動力を用いたため、反射炉敷地脇を流れる古川を河川改修し、反射炉側へ流れを蛇行させ、取水口から木樋で水車に水流を供給した。世界遺産としてはこの改修した区間約144メートルも含まれている[19]

次第に流下開削によって河床が下がったことから護岸が石垣補強されたが、上流からの流石や川岸の土砂崩れで取水口部分は埋もれてしまった。

なお、古川は一級河川に指定されているが、その起点は水車から排水された水流が再び川へ戻された合流点からとなっており、流れを改修された箇所(世界遺産登録範囲)やそれより上流の水源域は準用河川扱いとなっているが、世界遺産に求められる法的保護根拠としては河川法が適用されている。

ガイダンス施設

韮山反射炉ガイダンスセンター

韮山反射炉を含む明治日本の産業遺産が世界遺産に登録されたことをうけ、世界遺産条約に基づきガイダンス施設の設置が検討されたが、主たる構成資産が九州にあることから、伊豆の国市としては独自に韮山反射炉ガイダンスセンター2016年(平成28年)12月11日に反射炉脇に整備した(世界遺産全体としては構成資産がない東京新宿に産業遺産情報センターを2020年に設置)。

鉄骨造平屋建て、608.51平方メートル。設計はアイ・エヌ・エー新建築研究所。入館料は反射炉入場料500円に含まれる(反射炉へはガイダンスセンター内を通り抜けなければならない)。

所在地

〒410-2113 静岡県伊豆の国市中字鳴滝入268-1

アクセス

脚注

  1. ^ 「史跡韮山反射炉保存修理事業報告書」韮山町教育委員会、1989年
  2. ^ 「江川家の至宝」橋本敬之、2015年、ISBN 978-488850-022-7
  3. ^ 内務省告示第49号」『官報』第2887号、1922年3月8日、178頁、2021年3月12日閲覧 
  4. ^ a b 菅野利猛. “世界文化遺産、韮山反射炉の10大ミステリーを解く”. 2020年5月15日閲覧。
  5. ^ 静岡県伊豆の国市 「史跡韮山反射炉 保存修理事業報告書」 平成元年3月 p.4
  6. ^ 静岡県伊豆の国市 「史跡韮山反射炉 保存管理計画」 平成26年9月 p.1
  7. ^ 公益財団法人 静岡文化財団 「幕末の産業革命 韮山反射炉 ~ 伊豆韮山代官 江川太郎左衛門の挑戦 ~」 2015年1月15日 p.165 978-4-905300-16-8
  8. ^ 静岡新聞朝刊 2015年7月6日 1ページ
  9. ^ 静岡新聞朝刊 2020年6月10日 19ページ
  10. ^ 中日新聞しずおかweb 2020年6月13日
  11. ^ 「韮山町史 第11巻」韮山町史編纂委員会、1996年、pp566-578
  12. ^ 「韮山町史 第11巻」韮山町史編纂委員会、1996年、pp.566-577
  13. ^ 「史跡韮山反射炉保存修理事業報告書」韮山町教育委員会、1989年、pp.12-25
  14. ^ 「史跡韮山反射炉保存修理事業報告書」韮山町教育委員会、1989年、pp.16-17
  15. ^ 「史跡韮山反射炉保存修理事業報告書」韮山町教育委員会、1989年、p.122
  16. ^ 「史跡韮山反射炉保存修理事業報告書」韮山町教育委員会、1989年、pp.133-142
  17. ^ 「史跡韮山反射炉保存修理事業報告書」韮山町教育委員会、1989年、p139
  18. ^ https://www.kimuragrp.co.jp/company/effort/
  19. ^ 韮山反射炉ガイダンスセンター展示閲覧

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「韮山反射炉」の関連用語

韮山反射炉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韮山反射炉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韮山反射炉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS