造出とは? わかりやすく解説

ぞう‐しゅつ〔ザウ‐〕【造出】

読み方:ぞうしゅつ

[名](スル)つくりだすこと。「石油から—した素材


造出

読み方:ツクリダシ(tsukuridashi)

古墳墳丘方形突出部。


造出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/31 17:29 UTC 版)

造出(つくりだし)とは、古墳に直接取り付く、半円形もしくは方形の壇状の施設である。「造出し」、「造り出し」とも表記される。中後期の大型前方後円墳をはじめ、ごく一部の古墳のみに確認されている。


  1. ^ 沼澤(2006)p283
  2. ^ a b c 沼澤(2006)p285
  3. ^ 沼澤(2006)p286
  4. ^ 沼澤(2006)pp296-300
  5. ^ ただし前方後円墳よりランクが劣るとされる帆立貝形古墳や前方後方墳、円墳、方墳でも造出のあるものが40基程度確認されており、それはいかなる理由によるものかはよくわかっていない(沼澤 2006)p308
  6. ^ 埼玉県稲荷山古墳二子山古墳鉄砲山古墳将軍山古墳三宝塚古墳群馬県七輿山古墳長野県正清寺古墳、大阪府今城塚古墳福岡県岩戸山古墳・東光寺剣塚古墳・扇八幡古墳。


「造出」の続きの解説一覧

造出

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 16:47 UTC 版)

前方後円墳」の記事における「造出」の解説

詳細は「造出」を参照 最古級の前方後円墳には造出(つくりだし)は見つかっていない。大王墓および地方の有力首長墓のみに付随する考えられている。この造出に埋葬が行われている例が見られる埴輪立て並べたり形象埴輪置いたりしている。祭祀追葬後円部前方部の墳頂で行われるではなく、くびれ部裾付近に作られた造出で行われたことは、埋葬祭祀の考え方変わって来たのではないか。それは、墳頂へ登ることが禁忌され、畏敬されたことと関わっていると考えられ追葬祭祀一定期間行われる停止されるものと思われる

※この「造出」の解説は、「前方後円墳」の解説の一部です。
「造出」を含む「前方後円墳」の記事については、「前方後円墳」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「造出」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「造出」の関連用語

造出のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



造出のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの造出 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前方後円墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS