七輿山古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 七輿山古墳の意味・解説 

七輿山古墳

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  七尾城跡  七尾瓦窯跡  七戸城跡  七輿山古墳  万富東大寺瓦窯跡  万福寺庭園  万行遺跡

七輿山古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 08:01 UTC 版)

七輿山古墳

墳丘(左に前方部、右奥に後円部)
所属 白石古墳群
所在地 群馬県藤岡市上落合
(毛野国白石丘陵公園内)
位置 北緯36度15分41.25秒 東経139度2分22.70秒 / 北緯36.2614583度 東経139.0396389度 / 36.2614583; 139.0396389座標: 北緯36度15分41.25秒 東経139度2分22.70秒 / 北緯36.2614583度 東経139.0396389度 / 36.2614583; 139.0396389
形状 前方後円墳
規模 墳丘長145m(150m超?[1]
高さ16m(後円部・前方部)
埋葬施設 横穴式石室
出土品 埴輪
築造時期 6世紀前半
史跡 国の史跡「七輿山古墳」
地図
七輿山古墳
テンプレートを表示

七輿山古墳(ななこしやまこふん)は、群馬県藤岡市上落合にある古墳。形状は前方後円墳白石古墳群を構成する古墳の1つ。国の史跡に指定されている。

概要

七輿山古墳の空中写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

利根川水系鏑川とその支流・鮎川に形成された舌状の河岸段丘上に三段築成で造られ、大きさは全長145メートル、後円部直径87メートル、前方部幅106メートル、前方部と後円部の高さはともに16メートル。中提帯や外提帯と呼ばれる土手状の堤があって二重の周溝がめぐり、前方部の前面にあたる西側では「コ」の字状にめぐる三重目の溝も発見されている。提帯には葺石埴輪列が確認されている。

埋葬施設

埋葬施設は未調査のため不明だが横穴式石室と推定される。2017年度(平成29年度)の地中レーダー探査で大規模な石室の存在が推定されている[1]

出土遺物

出土遺物は円筒・朝顔型円筒・人物・馬・盾など各種埴輪類、須恵器土師器があり、特に円筒埴輪は7条突帯のある直径50センチメートル、高さ1メートルを越す大型品で、貼付口縁と低位置突帯の特徴がある。埋葬品は見つかっていない。

被葬者

七輿山古墳は、5世紀後半に築造された土師ニサンザイ古墳の相似形であり、名古屋市熱田区断夫山古墳と規格が合致するため、倭王権から緑野屯倉に派遣された尾張氏の人間が現地に葬られたとする説がある[2]

名称の由来

本古墳からほど近い群馬県高崎市吉井町池字御門にある日本三大古碑の1つ、多胡碑に「羊」と記されている人物と同一とされる多胡羊太夫の伝説に基づく。

奈良時代多胡郡郡司となった羊太夫は、のちに謀反を図っているとして朝廷から討伐軍を差し向けられ、居城の八束城から逃れた羊太夫の一族が落ち合った場所が「落合」という地名になり、羊太夫の妻女ら7人がここで自害し、それぞれ輿に乗せて葬ったので「七輿山」という名前になったという。

なお、多胡碑に記される多胡郡郡司の任命は8世紀初頭のことで、古墳築造推定年代の6世紀前半とは合致しない。

文化財

国の史跡

  • 七輿山古墳 - 1927年(昭和2年)6月14日指定、1996年(平成8年)9月26日に史跡範囲の追加指定[3]

脚注

  1. ^ a b "藤岡の国指定史跡「七輿山古墳」 横穴式石室を確認"(東京新聞、2018年4月19日記事)。
  2. ^ 佐藤信『古代東国の地方官衙と寺院』(山川出版社、2017年)
  3. ^ 七輿山古墳 - 国指定文化財等データベース(文化庁

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七輿山古墳」の関連用語

七輿山古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七輿山古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七輿山古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS