万福寺庭園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 万福寺庭園の意味・解説 

万福寺庭園

名称: 万福寺庭園
ふりがな まんぷくじていえん
種別 史跡
種別2: 名勝
都道府県 島根県
市区町村 益田市東町
管理団体
指定年月日 1928.03.28(昭和3.03.28)
指定基準 史8,名1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 本園ハ僧雪舟石見益田町留錫ノトキ作造セルモノナリト傳フ築山泉水ニシテ書院ノ前ヨリ佛殿背後ニ亘リ南向位置書院前ハ平坦ニシテ池ニ近ク池ノ直後石組築山ヲ設ケ躑躅等ノ灌木ヲ配ス築山ハ其ノ脚西ニ延ヒ東方岡地ニハ等ノ巨樹アリ西方卓上ニハ槭樹ノ下高低三石配置セリ概スルニ園ハ廣カラズ池築山亦大ナラサルモ築山疊石ノ級階ヲナシテ聳立三石天地人ニ像リテ峙立シ而カモ清簡ニシテ典雅ナルハ築山泉水古園トシテ尊重スヘキモノナリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  七戸城跡  七輿山古墳  万富東大寺瓦窯跡  万福寺庭園  万行遺跡  三ツ城古墳  三ツ塚廃寺跡

萬福寺 (益田市)

(万福寺庭園 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 01:48 UTC 版)

萬福寺
萬福寺庭園
所在地 島根県益田市東町25-33
位置 北緯34度40分43.0秒 東経131度51分36.1秒 / 北緯34.678611度 東経131.860028度 / 34.678611; 131.860028座標: 北緯34度40分43.0秒 東経131度51分36.1秒 / 北緯34.678611度 東経131.860028度 / 34.678611; 131.860028
山号 清瀧山
院号 浄光院
宗派 時宗
正式名 清瀧山浄光院萬福寺
別称 益田道場
文化財 本堂、絹本著色二河白道図(重要文化財)
旧書院襖絵32面ほか(県指定文化財)ほか
法人番号 4280005005310
テンプレートを表示
二河白道図(重要文化財)

萬福寺(まんぷくじ)は、島根県益田市にある時宗の益田道場である寺院。山号は清瀧山。

歴史

平安時代の創建。もとは安福寺と号し、石見中洲浦にあった天台宗の大寺だった。正和2年(1313年)に遊行した第4代呑海が再興し時宗の道場となった。応安7年(1374年)には、益田七尾城主益田兼見がこの地に移築し、益田道場浄光院萬福寺と改め、益田氏の菩提寺とした。庭園は雪舟が益田に滞在したときに作庭したものと伝えられており、国の史跡及び名勝に指定されている[1]

文化財

重要文化財(国指定)

  • 本堂 - 室町時代前期(1374年)の建立。桁行七間、梁間七間、一重、寄棟造、桟瓦葺。明治37年(1904年)2月18日指定。
  • 絹本著色二河白道図 - 鎌倉時代の作品。

島根県指定文化財

  • 旧書院襖絵 32面
    • 紙本墨画楼閣山水図 8面 近景の岩に黒々と墨を加えた描き方から、17世紀後半の雲谷派絵師の作品。
    • 紙本墨画山水図 12面 画風から益田家初代御用絵師・永富等原の作と推測される。
    • 紙本墨画淡彩仕女図 4面 19世紀以降江戸末期の作品。円山派の影響が見られる。
    • 紙本墨画淡彩芦雁図 8面 4面は楼閣山水図と同時代の作。もう半分は仕女図と同じ19世紀江戸末期の作。
  • 木造阿弥陀如来立像 - 13世紀後半の三尺阿弥陀

益田市指定文化財

  • 流仏三体像 - 平安時代の作品。

国の史跡及び名勝

  • 庭園 - 須弥山式の庭園。昭和3年(1928年)3月28日指定。

参考文献

関連項目

脚注

  1. ^ 万福寺 益田市観光協会

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「万福寺庭園」の関連用語

万福寺庭園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



万福寺庭園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの萬福寺 (益田市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS