三ツ城古墳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 遺跡 > 古墳 > 日本の古墳 > 三ツ城古墳の意味・解説 

三ツ城古墳

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  万富東大寺瓦窯跡  万福寺庭園  万行遺跡  三ツ城古墳  三ツ塚廃寺跡  三井  三井三池炭鉱跡

三ツ城古墳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/12 22:39 UTC 版)

左に2号墳、右奥に1号墳
三ツ城
古墳
三ツ城古墳の位置
三ツ城古墳の空中写真
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

三ツ城古墳(みつじょうこふん、三ッ城古墳)は、広島県東広島市西条中央にある古墳3基の総称。国の史跡に指定されている。

1号墳は広島県では最大規模の古墳で[注 1]5世紀前半(古墳時代中期)頃の築造と推定される。

概要

広島県中部、西条盆地南縁の八幡山から北に延びる丘陵先端部に営造された古墳群である。これまでに1954年昭和26年)・1987-1991年度(昭和62-平成3年度)に発掘調査が実施されている。

3基のうち特に1号墳は、墳丘長約92メートルを測る、広島県内では最大規模の大型前方後円墳である[注 1]。古墳時代中期の安芸地方を代表する首長墓と位置づけられ、特に『先代旧事本紀』「国造本紀」に見える阿岐国造と関連付ける説などが挙げられている[1]。また2号墳は直径25メートルの円墳で1号墳の先行古墳であり、3号墳は2号墳の区画周溝の中に築造された古墳時代後期の楕円形墳である。

3基の古墳域は1982年(昭和57年)6月3日に国の史跡に指定されている[2]。現在では保存復元工事のうえで三ツ城近隣公園として公開されている。

遺跡歴

  • 1951年昭和26年)、発掘調査(松崎寿和ら、1954年に報告書刊行)[3]
  • 1982年(昭和57年)6月3日、国の史跡に指定[2]
  • 1987-1991年度(昭和62-平成3年度)、保存整備事業に伴う発掘調査(東広島市教育委員会、1989-1991年に概報刊行・2004年に報告書刊行)[4]
  • 1990-1993年度(平成2-5年度)、保存復元工事[5]
  • 2001年(平成13年)1月29、史跡範囲の追加指定[2]
  • 2018年度(平成30年度)、保存修理工事[6]

一覧

1号墳

三ツ城1号墳

墳丘(右に前方部、左奥に後円部)
別名 三ツ城第1号古墳
所在地 広島県東広島市西条中央7丁目
(三ツ城近隣公園内)
位置 北緯34度24分59.10秒 東経132度44分2.67秒 / 北緯34.4164167度 東経132.7340750度 / 34.4164167; 132.7340750 (三ツ城1号墳)
形状 前方後円墳
規模 墳丘長92m
高さ13m(後円部)
埋葬施設 箱式石棺3基
出土品 人骨・副葬品多数・埴輪
築造時期 5世紀前半
特記事項 広島県第1位の規模
テンプレートを表示

1号墳(第1号古墳)は、三ツ城古墳群の主墳。形状は前方後円墳

墳形は前方後円形で、前方部を東北東方向に向ける。墳丘は3段築成[5]。墳丘の規模は次の通り[5]

  • 墳丘長:約92メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:約62メートル
    • 高さ:約13メートル
  • 前方部 - 3段築成。
    • 幅:約66メートル

墳形は造山古墳岡山県)の相似形とする説があるほか、墳丘長は広島県内では最大規模になる[注 1]。墳丘外表では葺石のほか、円筒埴輪列(朝顔形埴輪含む)・形象埴輪(家形・蓋形・鶏形・水鳥形・盾形・靫形・冑形・短甲形埴輪など)が認められる[5]。古墳全体としての埴輪の総数は約1,800本におよぶ[5]。墳丘の左右くびれ部には造出を付し、須恵器土師器が出土している[7]。また墳丘周囲には深さ約1メートルの周濠(空濠)が巡らされる[5]

埋葬施設は後円部墳頂における箱式石棺3基である[5]。3基のうち2基(1号・2号埋葬施設)は、石棺の周囲に石を組んで外槨を作り蓋石を置くという、独特の二重構造として構築されている[5]。残る1基(3号埋葬施設)は通常の石棺埋葬であるが、石棺の外側に副葬品埋納用の坑を伴う[5]。各埋葬施設からの出土品は次の通り[5]

  • 1号埋葬施設:人骨1、玉類18、銅鏡1、鉄刀2
  • 2号埋葬施設:人骨1、玉類4、櫛4、銅釧1、鉄刀1、鉄小刀2、鉄金具1
  • 3号埋葬施設:玉類5、鉄剣2、鉄鉾1、鉄鏃80

築造時期は古墳時代中期の5世紀前半頃と推定される[5]

2号墳

2号墳

2号墳(第2号古墳)は、1号墳の西にある古墳。形状は円墳

墳形は円形で、直径約25メートル・高さ約4メートルを測る[5]。墳丘外表で葺石が認められるが、埴輪は認められていない[5]。埋葬施設は墳頂部における箱式石棺1基であるが、早い段階で石棺は失われているため詳細は明らかでない[5]

築造時期は古墳時代中期の5世紀前半頃で、1号墳にやや先行すると推定される[5]

3号墳

3号墳

3号墳(第3号古墳)は、2号墳の西側において、南側丘陵と2号墳を区切る溝の中にある古墳。形状は楕円形墳。

墳形は楕円形で、長径約8メートル・短径約4メートル・高さ約1メートルを測る[5]。埋葬施設は箱式石棺で、長さ約1.5メートル・幅0.2-0.5メートルを測る[5]。石棺内で副葬品は認められていない[5]

築造時期は古墳時代後期の6世紀前半頃と推定される[5]

文化財

国の史跡

  • 三ツ城古墳 - 1982年(昭和57年)6月3日指定、2001年(平成13年)1月29に史跡範囲の追加指定[2]

現地情報

所在地

交通アクセス

関連施設

  • 三ツ城古墳パネル展示室 - 三ツ城近隣公園管理棟内。古墳解説パネルを展示。
  • 三ツ城古墳ガイダンスコーナー - 東広島市立中央図書館内。三ツ城古墳出土品を展示。

周辺

  • 助平古墳移築石室 - 三ツ城近隣公園内に移築。

脚注

注釈

  1. ^ a b c 広島県における主な古墳は次の通り。
    1. 三ツ城1号墳(東広島市) - 墳丘長92メートル。
    2. 甲立古墳(安芸高田市) - 墳丘長77.5メートル。
    3. 辰の口古墳(神石高原町) - 墳丘長77メートル。
    4. 二子塚古墳(福山市) - 墳丘長68メートル。

出典

参考文献

(記事執筆に使用した文献)

関連文献

(記事執筆に使用していない関連文献)

  • 『三ツ城古墳 -広島県賀茂郡西条町-(広島県文化財調査報告 第1輯人文篇)』広島県教育委員会、1954年。 
  • 『史跡三ツ城古墳 -保存整備事業発掘調査概報 第2年次-(東広島市教育委員会調査報告書 第14集)』東広島市教育委員会、1989年。 
  • 『史跡三ツ城古墳 -保存整備事業発掘調査概報 第1年次-(東広島市教育委員会調査報告書 第16集)』東広島市教育委員会、1990年。 
  • 『史跡三ツ城古墳 -保存整備事業発掘調査概報 第3年次-(東広島市教育委員会調査報告書 第17集)』東広島市教育委員会、1990年。 
  • 『史跡三ツ城古墳 -保存整備事業発掘調査概報 第4年次-(東広島市教育委員会調査報告書 第19集)』東広島市教育委員会、1991年。 
  • 『史跡三ツ城古墳 -保存整備事業発掘調査概報 第5年次-(東広島市教育委員会調査報告書 第20集)』東広島市教育委員会、1991年。 
  • 『史跡三ッ城古墳発掘調査報告書 -史跡三ッ城古墳保存整備事業に係る発掘調査-(文化財センター調査報告書 第42冊)』東広島市教育文化振興事業団文化財センター、2004年。 

関連項目

  • 阿岐国造

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三ツ城古墳」の関連用語

三ツ城古墳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三ツ城古墳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三ツ城古墳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS