島根県芸術文化センター グラントワとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 島根県芸術文化センター グラントワの意味・解説 

島根県芸術文化センター グラントワ

(島根県立石見美術館 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/15 00:59 UTC 版)

島根県芸術文化センター グラントワ
Grand Toit
情報
開館 2005年10月8日
収容人員 大ホール 1,585人
客席数 大ホール 1,500席
延床面積 17,800m²
設備 大ホール、小ホール 等
用途 各種音楽コンサート、美術展示 等
運営 公益財団法人しまね文化振興財団
所在地 島根県益田市有明町5-15
位置 北緯34度40分21.6秒 東経131度50分51.6秒 / 北緯34.672667度 東経131.847667度 / 34.672667; 131.847667 (島根県芸術文化センター グラントワ
Grand Toit
)
座標: 北緯34度40分21.6秒 東経131度50分51.6秒 / 北緯34.672667度 東経131.847667度 / 34.672667; 131.847667 (島根県芸術文化センター グラントワ
Grand Toit
)
アクセス 益田駅下車 徒歩15分
外部リンク www.grandtoit.jp
テンプレートを表示

島根県芸術文化センター グラントワ(しまねけんげいじゅつぶんかセンター グラントワ)は、島根県益田市有明町にある芸術文化施設。島根県立石見美術館と、島根県立いわみ芸術劇場で構成され、2005年10月8日に開館した。正式名称は「島根県芸術文化センター」で、「グラントワ」は愛称である。

概要

「グラントワ」の由来は、広い屋根と言う意味のフランス語 (Grand Toit) である。全国からの16,456点の応募の中から選ばれた。建物の屋根が、石見の景観・風土を象徴する、落ち着いた赤色石州瓦の使用された、大きな切妻屋根で作られていることに由来している。

建物の屋根、外壁には島根県が誇る石州瓦が約28万枚使用されている。大ホール壁面には、音響・意匠・構造を一体のものとするため、三次元的に複雑な形状を持つコンクリート折版構造が採用されており、約1.8秒(500Hz/空席時)の残響時間が確保されている。

設計は、株式会社内藤廣建築設計事務所。

  • 敷地面積 約3.7ヘクタール
  • 階数 地上2階 + 地下1階
  • 建築面積 14,000平方メートル
  • BCS賞公共建築賞受賞

歴史

益田市中心部の再開発の必要性が1970年代から語られていた、2001年3月に策定された「第4次益田市総合振興計画」、「益田市中心市街地活性化基本計画」をもとにして益田駅前地区周辺は2004年11月頃から再開発が進められている。この一環により島根県芸術文化センター グラントワが建築され、他にも益田駅前に益田駅前ビル EAGAが建築され、旧市街を通る中島染羽線が拡張整備された。

アクセス

  • 石見交通「グラントワ前」バス停から徒歩1分
  • JR益田駅から約1km(徒歩15分)
  • 萩・石見空港から約6km(連絡バスJR益田駅まで約15分)
  • 最寄りバス停は、石見交通「グラントワ前」バス停だが、石見交通本社からも近い

関連項目

  • 新建築 - 本施設を掲載
  • 石西県民文化会館

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「島根県芸術文化センター グラントワ」の関連用語

島根県芸術文化センター グラントワのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



島根県芸術文化センター グラントワのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの島根県芸術文化センター グラントワ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS