躑躅
つつじ(躑躅)とは、ツツジ科ツツジ属の植物である。枝分かれが多く、枝や葉にねばねばした毛があるのが特徴である。春から夏にかけて、枝先に白色や紅色、紫色の花を咲かせる。花の形は漏斗状で、先は五つに分かれている。おしべは十本程度。
古くは「万葉集」に、「水伝ふ磯の浦みの岩つつじもく咲く道をまたも見むかも」(巻二・185番)などと詠まれている。ヤマツツジ・ミツバツツジなど野生種も数十種存在しているが、江戸時代、庭園に植える植物として人気を博したことにより、園芸用の品種改良が進み、キリシマツツジなど多数の種が生まれた。常緑の種も落葉の種もある。サツキもツツジの一種で、正式にはサツキツツジと呼ばれる植物種である。
躑躅を「てきちょく」と読んだ場合には、足踏みをしたり立ち止まったりするなど、躊躇しながら進む様子を意味する熟語である。ただし、この読み方をしている場合にも、まれに漢語的な用法で植物のつつじを指すこともある。一説には、つつじの余りの美しさに道行く人が足を止めることから、つつじに躑躅の字を当てたと言われている。
平安時代の襲(かさね)の色目(いろめ)にも、「躑躅」の名がある。当時の着物に用いられる絹は透過性が高く表地と裏地の色の組み合わせで美しい効果が生まれたのであるが、例えば、表地を赤、裏地を緑にすることで、つつじを連想させたのである。いわゆる十二単と呼ばれる女性たちの重ね着においても、袖口などで、紅・淡紅・より淡い紅・青(緑)・淡青(淡緑)・白という連なりを見せる「躑躅」と呼ばれる襲色目が存在した。
つつじ【躑=躅】
読み方:つつじ
1 ツツジ科ツツジ属の植物の総称。常緑または落葉性の低木、まれに小高木もある。よく分枝し、枝や葉に毛がある。春から夏、白・紅・紫色などの漏斗形で先の5裂した花が咲く。園芸種も多く、ヤマツツジ・サツキ・レンゲツツジ・ミツバツツジなどがある。ツツジ科の双子葉植物は約4100種あり、温帯・寒帯地域および熱帯の高山に分布し、シャクナゲ・アセビ・コケモモ・エリカなども含まれる。《季 春》「—いけて其蔭に干鱈(ひだら)さく女/芭蕉」
てき‐ちょく【×躑×躅】
つつじ 【躑躅】
つつじ (躑躅)
ツツジ
(躑躅 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/23 01:28 UTC 版)
ツツジ(躑躅、映山紅)は、ツツジ科の植物であり、学術的にはツツジ属(ツツジ属参照)の植物の総称である。ただしドウダンツツジのようにツツジ属に属さないツツジ科の植物にもツツジと呼ばれるものがあるので注意が必要である。
- ^ Rhododendron Tropicos
- ^ 自然毒のリスクプロファイル:高等植物:シャクナゲ類厚生労働省
- ^ 雑草・鳥獣害防止対策農林水産省
- ^ a b c d 辻井達一『続・日本の樹木』中央公論新社〈中公新書〉、2006年2月25日、164頁。ISBN 4-12-101834-6。
- ^ “日本のレッドデータ検索システム「Rhododendron」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2013年4月21日閲覧。
- ^ “静岡県の花「ツツジ」制定経緯”. 静岡県 (1965年9月21日). 2013年4月21日閲覧。
- ^ “福岡県のシンボル”. 福岡県 (1966年9月5日). 2013年4月21日閲覧。
- ^ 『泊船集』より
- ^ 『万葉集』より
躑躅(つつじ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 16:41 UTC 版)
「境界線上のホライゾン」の記事における「躑躅(つつじ)」の解説
※この「躑躅(つつじ)」の解説は、「境界線上のホライゾン」の解説の一部です。
「躑躅(つつじ)」を含む「境界線上のホライゾン」の記事については、「境界線上のホライゾン」の概要を参照ください。
躑躅
「躑躅」の例文・使い方・用例・文例
- >> 「躑躅」を含む用語の索引
- 躑躅のページへのリンク