七戸城跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 七戸城跡の意味・解説 

七戸城跡

名称: 七戸城跡
ふりがな しちのへじょうあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 青森県
市区町村 上北郡七戸町
管理団体 七戸町(昭17・311)
指定年月日 1941.12.13(昭和16.12.13)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 平成12.12.13
解説文: ■部氏ノ支流南部政長元弘三年鎌倉攻ニ從ヘルヲ始メ北奧ニ於テ賊軍ヲ討チテ功アリ 建武年三月動功ノ賞トシテ七戸所領宛行ハレ此ノ地ハ八戸ト相並ンデ樞要ナル據地トナリ津輕方面ニ對スル備ヘトシテ重キヲナセリ 其ノ末裔七戸氏相傳ヘテ之ヲ領シ此ニ據リシモ天正十九年ニ至リテ滅ベリ 後南部氏一族七戸直時、同重信此處ニ居リシガ次デ南部氏代官ヲ派シテ之ヲ管シ幕末ニ至リ南部信譽城主トナリ子孫相承ケテ明治維新ニ及ベリ
一ニ柏葉城トセラレ作田川和田川合流點附近ニ位シ低夷ナル丘陵先端部ニ築カレタル平城ニシテ西北方ハ遠ク鶴兒平ニ連リ三方相々急峻ニシテ要害ノ地ヲ占メタリ 今本丸、寶泉館、西ノ城等ノ阯、土壘、濠阯等ヲ存シ舊規ヲ見ルニ足レリ
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  七夕池古墳  七尾城跡  七尾瓦窯跡  七戸城跡  七輿山古墳  万富東大寺瓦窯跡  万福寺庭園

七戸城

(七戸城跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/10 06:09 UTC 版)

logo
七戸城
青森県
別名 柏葉城
築城主 南部政光?
築城年 不明、14世紀?
主な城主 南部氏、七戸氏
廃城年 1873年(明治6年)
遺構 曲輪、堀
指定文化財 国の史跡[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
県No.402001[2]
位置 北緯40度41分53.0秒 東経141度08分56.0秒 / 北緯40.698056度 東経141.148889度 / 40.698056; 141.148889座標: 北緯40度41分53.0秒 東経141度08分56.0秒 / 北緯40.698056度 東経141.148889度 / 40.698056; 141.148889
地図
七戸城
テンプレートを表示

七戸城(しちのへじょう)は、青森県上北郡七戸町にあった日本の城。別名柏葉城。国の史跡[1]中世から近世にかけての平山城で、七戸川支流の作田川左岸に位置し、標高40メートルの丘陵に置かれた。

概要

七戸は平安時代後期には既に開かれていた。七戸の給主としては、14世紀はじめには北条氏の代官としての工藤氏の名が確認できるが、城の位置や築城年代は不祥である。北条氏が滅んだのち、七戸は伊達氏結城氏を経て建武2年(1335年)3月、八戸根城南部師行の弟政長の所領となる。七戸城はこの南部政長の築城と伝えられていたが、近年の考古学的調査の結果から、14世紀後半の南部政光によって築城されたとされている。南北朝時代には、八戸根城とともに南朝方の一大拠点として重きをなした。廃城後も七戸城の名は残り、三戸南部氏の一族が在城したが、寛文4年(1664年)からは城内に代官所が置かれた。明治2年(1869年)に七戸藩が創設され、藩庁がここに置かれた。

城内の構成

城は柏葉城とも呼ばれ、作田川和田川合流点付近の、北西から市街地へ延びる比高40mの洪積台地の先端を利用して造られている。遺構は本丸二の丸、北館、下館、宝泉館、西館、角館の7郭より成り、(指定面積は約9万5千m2)各郭には独立性が認められ、空堀、帯郭、腰郭、虎口、武者隠し等もみられる。天正19年(1591年)、城主七戸家国九戸政実の一揆(九戸政実の乱)に加担して滅び、翌年城は壊された。この時埋められた本丸、二の丸間の堀跡が平成8年確認された。現在、七戸城跡保存管理計画に基づき、北館の発掘調査を行ったが、出土遺物は15世紀のものが主で14世紀のものはまだ出土していない。

明治6年(1873年)本丸城門が町内の青岩寺に移築されている。 当初は二層の楼門建築だったが、大正12年(1923年)老朽化のため上層部が撤去され、間口も切り詰められた形状となった。

歴史

天正19年(1591年)城主七戸家国九戸政実の乱九戸城に籠城し、滅亡した。翌20年(1592年)「諸城破却書上」に「糠部郡之内 七戸 平城 破 信直抱 代官 横沢 左近」とあり、城は破却されたが、津軽に対する配慮から闕所地の七戸領は浅水城主南部信義の三男南部(南)直勝に与えられ、後に七戸氏の名跡を継がせ2300石を領知し家老職を世襲した。

3代目重信は南部氏27代、盛岡藩初代藩主南部利直の五男で、寛文4年(1664年)に本家29代、第3代盛岡藩藩主を継承、藩の直轄地となり城内に代官所が設置され、陪臣も南部家直臣に昇格し七戸御給人と称された。

元禄7年(1694年)重信の六男政信は、盛岡藩5代藩主南部行信は5000石を内分され幕府旗本寄合席として別家を立てる。

文化元年(1804年)8月、幕命による「郷村仮名付帳」の作成に際し、野辺地・七戸代官所が城郭に次ぐ「要害屋敷」と書き上げ幕府の承認を得た。

文政2年(1819年)、5代南部主税信鄰(麹町候)は、盛岡藩11代藩主南部利敬から6000石を加増され11000石の大名に列する。

安政5年(1858年)嫡子信誉は北方警備の功績により、城主格大名に昇格するが築城に至らなかった。

7代南部信民戊辰戦争に際し、奥羽越列藩同盟に参加して敗戦。家督を南部信方に譲り隠居する。

明治2年(1869年)に七戸藩が創設され、南部信民が七戸知藩事に任じられ、藩庁がここに置かれた。

明治6年(1873年)に廃城と決まった。

城跡

1941年昭和16年)12月13日に国の史跡に指定された。現在は、柏葉公園として整備されている。

画像

脚注

  1. ^ a b 「七戸城跡」青森県公式HP
  2. ^ 「青森県遺跡地図」青森県公式HP

参考資料

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 2 青森県』角川書店、1985年12月1日。ISBN 4040010205 
  • 西ヶ谷恭弘『国別 城郭・陣屋・要害・台場辞典』東京堂出版、2002年7月15日。 ISBN 4-490-10605X 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七戸城跡」の関連用語

七戸城跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七戸城跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七戸城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS