七戸朝清とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 七戸朝清の意味・解説 

七戸朝清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 13:43 UTC 版)

七戸 朝清(しちのへ ともきよ)は、鎌倉時代武士七戸氏久慈氏の祖[1][2]。七戸太郎三郎、あるいは久慈三郎と呼ばれた[3][2]。『南部史要』では、津軽為信の出自について、朝清をその祖先としている[4]

生涯

南部光行の四男、あるいは六男[5]

建久2年(1191年)、光行が糠部に入部した際、朝清を七戸に置いたとされる(『南部氏系図』)[6]

略系図(三子説・七戸系図)

朝清には、久慈光奥、七戸光継、久慈光治の三子説(七戸系図)と、実清、治清の二子説(横浜系図)の諸説がある。

南部光行
 
 
七戸朝清
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
久慈光治
(久慈五郎)
七戸光継
(七戸三郎)
久慈光興
(久慈太郎)

脚注

  1. ^ 七戸町 1984, p. 181.
  2. ^ a b 岩手県 1961a, p. 108.
  3. ^ 七戸町 1984, p. 180.
  4. ^ 青森県立郷土館 1976, p. 93.
  5. ^ 岩手県 1961a, pp. 107–108.
  6. ^ 七戸町 1984, p. 164.

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「七戸朝清」の関連用語

七戸朝清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



七戸朝清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの七戸朝清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS