七戸朝清
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 13:43 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年1月)
|
七戸 朝清(しちのへ ともきよ)は、鎌倉時代の武士。七戸氏と久慈氏の祖[1][2]。七戸太郎三郎、あるいは久慈三郎と呼ばれた[3][2]。『南部史要』では、津軽為信の出自について、朝清をその祖先としている[4]。
生涯
建久2年(1191年)、光行が糠部に入部した際、朝清を七戸に置いたとされる(『南部氏系図』)[6]。
略系図(三子説・七戸系図)
朝清には、久慈光奥、七戸光継、久慈光治の三子説(七戸系図)と、実清、治清の二子説(横浜系図)の諸説がある。
南部光行 | |||||||||||||||||||||||||
|
|
||||||||||||||||||||||||
七戸朝清 | |||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
||||||||||||||||||
久慈光治 (久慈五郎) |
七戸光継 (七戸三郎) |
久慈光興 (久慈太郎) |
|||||||||||||||||||||||
脚注
参考文献
- 歴史部門 著、青森県立郷土館 編「藩政の成立Ⅱ」『青森県立郷土館調査研究年報』第2号、青森県立郷土館、1976年12月27日 。(
要登録)
- 岩手県『岩手県史』 第二巻《中世篇 上》、杜陵印刷、1961年3月25日 。(
要登録)
- 岩手県『岩手県史』 第三巻《中世篇 下》、杜陵印刷、1961年10月20日 。(
要登録)
- 七戸町史刊行委員会 編『七戸町史』 2巻、七戸町、1984年7月31日 。(
要登録)
外部リンク
- 七戸朝清のページへのリンク