南部実光とは? わかりやすく解説

南部実光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/26 21:14 UTC 版)

 
南部実光
南部実光像
時代 鎌倉時代中期
生誕 治承5年(1181年
死没 建長6年12月25日1255年2月3日[1]
別名 通称:彦次郎
墓所 青森県三戸郡南部町の三光寺
幕府 鎌倉幕府
主君 藤原頼経頼嗣宗尊親王北条時頼
氏族 南部氏
父母 南部光行
兄弟 一戸行朝、実光実長七戸朝清
四戸宗清、九戸行連
時実
テンプレートを表示

南部 実光(なんぶ さねみつ)は、鎌倉時代中期の御家人南部氏2代当主。

略歴

南部光行の次男として誕生。

承久3年(1221年)の承久の乱では、武田信光小笠原長清小山朝長等と北条泰時の軍に加わり宇治川で戦っている[2]。史料における初見としては、嘉禎4年(1238年)、4代将軍藤原頼経が上洛した際に随兵を務めたこと、建長4年(1252年)には、新たな将軍として迎えられた宗尊親王鶴岡八幡宮参詣の供奉人を嫡男の時実と共に務めたことが『吾妻鏡』に記されている。

この時代、既に将軍は傀儡化して権力を喪失しつつあり、権限は得宗に集中していった。栄達を望む御家人達は、陪臣であるはずの御内人として得宗に近侍することを望むようになった。実光もその一人であり、柔軟な処世術によって権力を掌握していた北条時頼に接近していった。

文応元年(1261年)、鎌倉由比ヶ浜で的始めの儀式が催され、時頼嫡男の時宗が臨監を担当した。この儀式で実光は工藤光泰や小笠原彦次郎と共に奉行として参加し、時宗の脇を固めていた。弘長3年(1263年)の時頼臨終の際には、尾藤景氏宿屋光則ら他の得宗被官らと共に臨席し、時頼の看病を行った。『吾妻鏡』のこれらの記述から、実光は御内人に昇進して幕府内に相応の地位を築いていたこと、時流に乗るのに長けていた人物であったことと考えられている[3]

脚注

  1. ^ 16世紀に南部信直主導の下成立した『南部系図』には建長6年(1254年)鎌倉で卒去と書かれているが、『吾妻鏡』ではそれ以降も生存し、活動していたことが確認される。
  2. ^ 『盛岡南部氏物語』
  3. ^ 七宮,40,41頁

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部実光」の関連用語

南部実光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部実光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部実光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS