八戸信長
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 01:29 UTC 版)
時代 | 室町時代中期 |
---|---|
生誕 | 不明 |
死没 | 不明 |
別名 | 南部信長 |
官位 | 但馬守 |
氏族 | 八戸氏 |
父母 | 八戸政経 |
子 | 治義、九戸信仲正室 |
八戸 信長(はちのへ のぶなが)は、室町時代中期の武士。八戸氏(根城南部氏)14代当主。
略歴
八戸政経の嫡男。上洛に際して8代将軍・足利義政に出仕、但馬守を拝任した。
京都御所で横笛を吹奏するという栄に浴したという。上洛中の状況を国元の七戸氏あてに通報した書状が『八戸(遠野)南部家文書』[1]に所伝されている。
脚注
- ^ 青森県史 資料編 中世 1
参考文献
- 青森県史編さん中世部会 『青森県史 資料編 中世 1 南部氏関係資料』青森県、2004年3月31日。
- 岩手放送 『新版 岩手百科事典』岩手放送株式会社、1988年10月15日。
- 八戸信長のページへのリンク