南部宗経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南部宗経の意味・解説 

南部宗経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 04:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
南部宗経
時代 鎌倉時代中期
生誕 寛元4年(1246年
死没 弘安6年5月17日1283年6月13日
改名 彦三郎(幼名)、宗経
戒名 西来院殿直山示公
幕府 鎌倉幕府
氏族 南部氏
父母 南部時実
兄弟 政光政行宗経義元、宗実、実政
テンプレートを表示

南部 宗経(なんぶ むねつね)は、鎌倉時代中期の武士南部氏5代当主(『南部系譜』)。

略歴

3代当主・南部時実の三男として誕生。幼名は彦三郎(『南部史要』)。

4代当主・南部政光に子がいないため跡を弟・義元の嫡子・義行に決めたが、義行は政光の意向に反して甲斐国に戻る。このため政光の弟の宗経が家督を継ぐ。この時から家運が衰えて京都への大番や、鎌倉への参勤も絶つという。

弘安6年(1283年)5月17日、没する。享年38。法号は西来院殿直山示公。

参考文献

  • 熊谷考『南部史要』熊谷印刷出版部、1972年。ISBN 4877202277

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部宗経」の関連用語

1
2% |||||

南部宗経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部宗経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部宗経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS