南部守行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南部守行の意味・解説 

南部守行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/24 09:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
南部守行
時代 南北朝時代 - 室町時代中期
生誕 正平14年/延文4年(1359年
死没 永享9年4月9日1437年5月13日
改名 守行、禅高(号)
別名 左馬権守、大膳大夫
氏族 三戸南部氏
父母 南部政行
兄弟 守行、葛西詮清室
義政、政盛、助政、久慈威信(大浦則信)
テンプレートを表示

南部 守行(なんぶ もりゆき)は、南北朝時代から室町時代中期にかけての武将三戸南部氏13代当主。初め左馬権守、後に大膳大夫を称したとある。

略歴

12代当主・南部政行の子とされる。

関東管領に従い、陸奧北部を鎮し、秋田合戦及び気仙や遠野方面にも出陣したと伝えられる。老後、剃髪入道して禅高法師と号したという。

南北朝時代の争乱の後、北朝と合一するにおよんで、奥州では三戸南部氏が抬頭し、足利氏と協調して、陸奥北部の優勢な大名となった。このように奥州の南部一族の内部ではその一党家臣は、何れも三戸南部氏に統率され、その指示に従っていた。

応永の頃の四方の情勢は、南方志和郡には、高水寺城に足利氏一族の斯波氏が来往し、公方一族をもって志和御所と称し、その隣接地には、従来のごとく稗貫氏和賀氏が存在している。閉伊郡には宮古の閉伊氏、遠野の阿曽沼氏がいるが、殆ど南部氏の被官的存在であった。さらに南方には強力な葛西氏がいた。岩手郡には厨川工藤氏、滴石戸沢氏も被官的地頭に過ぎなくなっていた。また、津軽・出羽方面にも勢力を張っていたが、津軽安藤氏一族と敵対中であったが、南は岩手郡から、北は外ヶ浜まで、南部氏の勢力圏であり、この情勢は守行の代からと知られる。 永享9年(1437年)、大槌氏が阿曽沼氏を攻めた際、守行は阿曽沼氏を支援して大槌城を攻撃したが、敵の流れ矢に当たって戦死したと言う。享年79。

参考文献

  • 『岩手県史 第三巻 中世篇 下』岩手県、1961年10月20日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部守行」の関連用語

南部守行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部守行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部守行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS