南部実氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南部実氏の意味・解説 

南部実氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 09:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
南部実氏
時代 鎌倉時代後期
生誕 不明
死没 不明
別名 波木井実氏、弥三郎、六郎次郎
幕府 鎌倉幕府
氏族 波木井南部氏
父母 南部実長、妙徳尼
兄弟 南部実継実氏舩原三郎波木井長義
小笠原長経
時実
テンプレートを表示

南部 実氏(なんぶ さねうじ)は、鎌倉時代後期の御家人。別称を六郎次郎、清長。

略歴

南部実長の二男。兄弟に嫡男の実継、弟に祐光長義がいる。子は時実。

実氏は波木井弥三郎実氏ともいい常陸国隠井(かくらい)の領主。

隠井には実長の妻、実氏の母・妙徳尼もいたが、妙徳尼が亡くなったあと実氏はその菩提寺として、常陸最初の法華道場である隠井山(現在の茨城県水戸市加倉井町)に妙徳寺を建立し、法華経の布教に励んだ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部実氏」の関連用語

南部実氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部実氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部実氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS