波木井長義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 波木井長義の意味・解説 

波木井長義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/23 10:26 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
波木井長義
時代 鎌倉時代後期
生誕 不明
死没 正和2年(1313年
改名 長義、日教(号)
別名 清長、仮名:弥六郎
幕府 鎌倉幕府
氏族 波木井南部氏
父母 南部実長
兄弟 南部実継南部実氏舩原三郎長義
小笠原長経
長氏、光氏、実義、政義、行義、光長ら
テンプレートを表示

波木井 長義(はきり ながよし)は、鎌倉時代後期の御家人清長とも。仮名は弥六郎。

略歴

南部実長の四男(あるいは長男)。父・実長より甲斐国波木井郷の地頭職を継承し、長義も父や兄弟と同じく日蓮に深く帰依した[1]。日蓮の入滅後、父・実長との意見の相違により日興身延を下山すると、長義は誓状を立てて引き続き日興に師事し続けたといわれる。この為、日蓮宗富士門流では今日に至るまで正法堅持の人物であったとされている。出家後は日教と称した。

子に波木井長氏、波木井光氏、波木井実義、波木井政義、波木井行義、波木井光長らがあり、甲斐波木井郷は長男・長氏の家系が継承し波木井氏(波木井南部氏)として中世を通して存続した。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 文永元年(1264年)に日蓮によって認められた「六郎恒長御消息」を与えられた人物は長義とする説がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波木井長義」の関連用語

波木井長義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波木井長義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの波木井長義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS