南部義行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南部義行の意味・解説 

南部義行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/01 06:00 UTC 版)

 
南部義行
時代 鎌倉時代後期 - 建武の新政
生誕 不明
死没 不明
別名 南部彦太郎、南部太郎[1]
戒名 雄山海公?
墓所 山梨県南部町の瑞雲山浄光寺?
官位 伊予守
幕府 鎌倉幕府
主君 北条高時
氏族 甲斐南部氏
父母 南部義元
兄弟 義行、宗行、祐行
義重茂時、信長、仲行、茂行、信行
特記
事項
『南部史要』などの南部系譜による。
テンプレートを表示

南部 義行(なんぶ よしゆき)は、鎌倉時代後期の武将甲斐南部氏2代当主[2]

生涯

初代当主・南部義元の嫡男。父、義元に継ぎ甲斐の南部庄に在居。宗家南部氏4代当主・南部政光の意向でその跡と決まるが意に反し甲斐に戻る[3]

正慶2年(1333年)5月、大塔宮の綸旨を賜っていた新田義貞の鎌倉攻めに北条高時金沢貞将桜田貞国らを軍の将として武蔵国へ差し向け、入間川で戦うが利あらず。このため高時は舎弟の四郎左衛門を大将として差し向けるが、義行はこの一軍と共に出陣している。武蔵の分倍河原で新田軍と戦うが、入道慧性の北条軍は総崩れとなり大敗する。

新田軍はこの後、鎌倉に入り、北条氏鎌倉幕府は滅亡するが、慧性は奥州に一族の居た南部太郎[4]と、伊達六郎を道案内に再起を期して奥州に落ち延びていた[5][6]

異説

南部家の「嫡家系譜」や『新潮社刊太平記』、『参考太平記』などでは南部太郎・伊達六郎を入道慧性の道案内にしているが、「近世こもんじょ館」の<「寛永諸家系図傳」史料批判>では『三翁昔話』の記述として、『太平記大全』では奥州までの慧性の道案内をしたのは南部二郎とし、信行としている。

脚注

  1. ^ 南部太郎は嫡家系譜に拠る。
  2. ^ 「南部系譜」によるが、「嫡家系譜」では南部氏宗家第6代当主。南部系譜系の甲斐南部氏系譜上では第2世当主。
  3. ^ 『南部史要』ではこの時から家勢が衰え、京都大番鎌倉の参勤が絶たれたとしている。
  4. ^ 「参考太平記」ではこの他に金勝院本版として南部太郎を南部三郎景家としている。この他には「南部史談会誌」の辯誤南部八世小伝では義行の末子の南部信行とする説や、<近世こもんじょ巻>の7 【各種南部系図】対「寛永諸家系図傳」史料批判の三翁昔語の記述として、「太平記大全」で恵性に付き従った南部二郎(孫次郎は信長の兄茂時の幼名だが、嫡家系譜の記述に間違いでなければ信長も幼名としている。)を信行としている。
  5. ^ 「盛岡南部氏物語」の嫡家系譜による。
  6. ^ この戦いには義行の嫡子義重や根城南部氏の南部時長南部政長兄弟は新田勢として、義行の次男とも、煕時の次男ともされる茂時を初めとする三戸南部氏は幕府側として戦いの中にいた。

出典

  • 熊谷孝『南部史要』 1972年、熊谷印刷出版部
  • 吉田政吉『盛岡南部氏物語』 1975年、国書刊行会
  • 岩館武敏『九戸戦史』 1907年、九皐堂



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南部義行」の関連用語

南部義行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南部義行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南部義行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS