京都大番役とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 京都大番役の意味・解説 

きょうと‐おおばんやく〔キヤウトおほバンヤク〕【京都大番役】

読み方:きょうとおおばんやく

鎌倉幕府御家人役の一。幕府守護・有力御家人通じて召集主として六波羅探題統轄し内裏諸門警備などにあたった


京都大番役

読み方:キョウトオオバンヤク(kyoutooobanyaku)

鎌倉幕府内裏院御所諸門警固などにあたった役。


京都大番役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/18 16:18 UTC 版)

大番役」の記事における「京都大番役」の解説

京都皇居や院など(のちに摂関家も)の警備に当たる職務を京都大番役という。地方武士にとっては負担大きく、その期間は平安時代には3年勤務であったが、源頼朝半年勤務短縮し公家に対して武家優位確定する鎌倉時代中期になると3ヶ月勤務大幅に短縮された。 しかしながら平安時代末期においては地方武士中央の公家結び付きを持つチャンスであり、大番役通して官位手にする事が出来た。つまり自らが在地している国の介・権介・掾に任命してもらう事で在庁官人としての地位を手にし、支配権朝廷権威裏打ちしてもらうと言う利点があった。また、歌などの都の文化吸収し、それを地方持ち帰ることもあったようである。 逆にデメリットとして、こうした大番役惣領限らずその子請け負う事もあったが、子が京にいる間に惣領なくなった場合地元で弟・叔父などが勝手に惣領地位収奪してしまう、という事態が起きることもあった(例:上総広常)。また、惣領である父が京にあって子が地元にいる場合地元騒乱があっても迅速な対応が出来かねるということもあった(例:畠山重忠)。

※この「京都大番役」の解説は、「大番役」の解説の一部です。
「京都大番役」を含む「大番役」の記事については、「大番役」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都大番役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都大番役」の関連用語

京都大番役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都大番役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大番役 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS