京都大賞典とは? わかりやすく解説

京都大賞典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 01:00 UTC 版)

京都大賞典
第52回京都大賞典(2017年10月9日)
優勝馬:スマートレイアー
開催国 日本
主催者 日本中央競馬会
競馬場 京都競馬場
創設 1966年10月9日
2024年の情報
距離 芝2400m
格付け GII
賞金 1着賞金6700万円
出走条件 サラ系3歳以上(国際)(指定)
負担重量 別定
出典 [1][2]
テンプレートを表示

京都大賞典(きょうとだいしょうてん)は、日本中央競馬会(JRA)が京都競馬場で施行する中央競馬重賞競走GII)である。競馬番組表での名称は「農林水産省賞典 京都大賞典(のうりんすいさんしょうしょうてん きょうとだいしょうてん)」と表記される[2]

正賞は農林水産大臣[2]

概要

1966年に「ハリウッドターフクラブ賞」の名称で創設された、4歳(現3歳)以上の馬による重賞競走[3][4][5]。創設時は京都競馬場の芝3200mで行われたが、1967年より芝2400mに短縮され現在に至る[3][4][5]。1974年より現名称となった[3][4][5]。なお、「ハリウッドターフクラブ賞」の名称は第1回開催が行われた前年の1965年にアメリカハリウッドパーク競馬場で「日本中央競馬会賞競走」が創設された返礼として行われたもので、日本中央競馬会と外国の競馬施行団体がレース交換を行う初の事例となった[6]

中長距離路線における古馬や3歳の実績馬が秋の初戦として出走することが多く、菊花賞天皇賞(秋)エリザベス女王杯ジャパンカップ有馬記念といった秋のGI戦線を占ううえで重要な競走とされている[4][5]。2014年からは1着馬に天皇賞(秋)の優先出走権が与えられている[3][4][5]

外国産馬は1971年から、地方競馬所属馬は1995年からそれぞれ出走可能になり、2003年からは外国馬も出走可能な国際競走となった[7][5]

競走条件

以下の内容は、2024年現在[1][2]のもの。

出走資格:サラ系3歳以上

  • JRA所属馬(外国産馬含む、未出走馬及び未勝利馬は除く)
  • 地方競馬所属馬(後述)
  • 外国調教馬(優先出走)

負担重量:別定

  • 3歳54kg、4歳以上57kg、牝馬2kg減
    • 2020年10月10日以降のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬2kg増、牝馬限定GI競走またはGII競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増
    • 2020年10月9日以前のGI競走(牝馬限定競走を除く)1着馬1kg増(2歳時の成績を除く)
  • フルゲート:18頭[8]

天皇賞(秋)とエリザベス女王杯のステップ競走に指定されており、地方競馬所属馬は天皇賞(秋)の出走候補馬(2頭まで)とエリザベス女王杯の出走候補馬(3頭まで)に優先出走が認められている[9][10]。また、それぞれの出走候補馬は本競走で2着以内の成績を収めた馬に天皇賞(秋)またはエリザベス女王杯の優先出走権が与えられる[9][10]。このため、地方競馬所属馬が最大5頭出走する場合がある[9]

賞金

2024年の1着賞金は6700万円で、以下2着2700万円、3着1700万円、4着1000万円、5着670万円[1][2]

歴史

  • 1966年 - 4歳以上の馬による重賞競走として「ハリウッドターフクラブ賞」の名称で創設、京都競馬場の芝3200mで施行[4]
  • 1971年 - 混合競走に指定、外国産馬が出走可能になる[4]
  • 1974年 - 名称を「京都大賞典」に変更[4]
  • 1976年 - 厩務員労働組合の争議のため日程変更が行われ、阪神競馬場での施行となる。
  • 1984年
    • 名称を「農林水産省賞典 京都大賞典」に変更[7]
    • グレード制施行によりGII[注 1]に格付け。
  • 1995年 - 指定交流競走となり、天皇賞(秋)の出走候補馬(地方競馬所属馬)が2頭まで出走可能になる[7]
  • 1999年 - 地方競馬所属馬の出走枠を拡大し、エリザベス女王杯の出走候補馬も3頭まで出走可能になる[7]
  • 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格を「3歳以上」に変更。
  • 2003年 - 国際競走に指定され、外国調教馬が9頭まで出走可能になる[7]
  • 2014年 - この年から1着馬に天皇賞(秋)の優先出走権を付与[4]
  • 2021年 - 京都競馬場の整備工事に伴い、阪神競馬場で施行(2022年も同様)[11]
  • 2024年 - 「JRA70周年記念競走」の副称をつけて施行[12]

歴代優勝馬

コース種別を表記していない距離は、芝コースを表す。

優勝馬の馬齢は、2000年以前も現行表記に揃えている。

回数 施行日 競馬場 距離 優勝馬 性齢 タイム 優勝騎手 管理調教師 馬主
第1回 1966年10月9日 京都 3200m キヨウエイヒカリ 牡3 3:21.4 清水出美 星川泉士 松岡正雄
第2回 1967年10月22日 京都 2400m シバフジ 牡3 2:26.9 松本善登 浅見国一 内芝伝一
第3回 1968年10月20日 京都 2400m マーチス 牡3 2:27.8 久保敏文 伊藤修司 大久保常吉
第4回 1969年10月19日 京都 2400m フイニイ 牡5 2:30.4 保田隆芳 尾形藤吉 永田賢介
第5回 1970年10月18日 京都 2400m ニューキミノナハ 牡4 2:38.7 簗田善則 庄野穂積 岡山信一
第6回 1971年10月17日 京都 2400m メジロアサマ 牡5 2:28.3 池上昌弘 保田隆芳 北野豊吉
第7回 1972年10月15日 京都 2400m キームスビィミー 牡6 2:26.6 小野幸治 小林稔 木村昭子
第8回 1973年10月14日 京都 2400m タニノチカラ 牡4 2:31.8 田島日出雄 島崎宏 谷水雄三
第9回 1974年10月13日 京都 2400m タニノチカラ 牡5 2:29.6 田島日出雄 島崎宏 谷水雄三
第10回 1975年10月12日 京都 2400m イシノマサル 牡3 2:32.5 加賀武見 浅野武志 石嶋清仁
第11回 1976年10月17日 阪神 2400m パッシングベンチャ 牡3 2:27.3 飯田明弘 小林稔 山本慎一
第12回 1977年10月16日 京都 2400m テンポイント 牡4 2:27.9 鹿戸明 小川佐助 高田久成
第13回 1978年10月15日 京都 2400m リュウキコウ 牡4 2:27.3 久保敏文 久保道雄 三好笑子
第14回 1979年10月14日 中京 2400m テンメイ 牡5 2:27.3 清水英次 坂田正行 近藤克夫
第15回 1980年10月12日 阪神 2400m シルクスキー 牝4 2:32.5 伊藤清章 伊藤修司 中山信一
第16回 1981年10月4日 京都 2400m イナドコトブキ 牡5 2:30.4 村本善之 新川恵 芳村壽郎
第17回 1982年10月10日 京都 2400m メジロカーラ 牝3 2:26.2 田原成貴 浅見国一 (有)メジロ牧場
第18回 1983年10月9日 京都 2400m ヤマノシラギク 牝4 2:28.9 松田幸春 大久保正陽 奥村啓二
第19回 1984年10月7日 京都 2400m スズカコバン 牡4 2:25.8 村本善之 小林稔 永井永一
第20回 1985年10月6日 京都 2400m ヤマノシラギク 牝6 2:28.9 清水英次 大久保正陽 奥村啓二
第21回 1986年10月5日 京都 2400m スズカコバン 牡6 2:26.9 河内洋 小林稔 永井永一
第22回 1987年10月11日 京都 2400m トウカイローマン 牝6 2:29.6 武豊 中村均 内村正則
第23回 1988年10月9日 京都 2400m メイショウエイカン 牡5 2:27.1 松永幹夫 高橋成忠 松本好雄
第24回 1989年10月8日 京都 2400m スーパークリーク 牡4 2:25.0 武豊 伊藤修司 木倉誠
第25回 1990年10月7日 京都 2400m スーパークリーク 牡5 2:26.9 武豊 伊藤修司 木倉誠
第26回 1991年10月6日 京都 2400m メジロマックイーン 牡4 2:26.5 武豊 池江泰郎 メジロ商事(株)
第27回 1992年10月11日 京都 2400m オースミロッチ 牡5 2:24.6 松本達也 中尾正 山路秀則
第28回 1993年10月10日 京都 2400m メジロマックイーン 牡6 2:22.7 武豊 池江泰郎 メジロ商事(株)
第29回 1994年10月9日 阪神 2500m マーベラスクラウン 4 2:31.0 南井克巳 大沢真 笹原貞生
第30回 1995年10月8日 京都 2400m ヒシアマゾン 牝4 2:25.3 中舘英二 中野隆良 阿部雅一郎
第31回 1996年10月6日 京都 2400m マーベラスサンデー 牡4 2:25.1 武豊 大沢真 笹原貞生
第32回 1997年10月5日 京都 2400m シルクジャスティス 牡3 2:26.2 藤田伸二 大久保正陽 (有)シルク
第33回 1998年10月11日 京都 2400m セイウンスカイ 牡3 2:25.6 横山典弘 保田一隆 西山正行
第34回 1999年10月10日 京都 2400m ツルマルツヨシ 牡4 2:24.3 藤田伸二 二分久男 鶴田任男
第35回 2000年10月8日 京都 2400m テイエムオペラオー 牡4 2:26.0 和田竜二 岩元市三 竹園正繼
第36回 2001年10月7日 京都 2400m テイエムオペラオー[注 2] 牡5 2:25.0 和田竜二 岩元市三 竹園正繼
第37回 2002年10月6日 京都 2400m ナリタトップロード 牡6 2:23.6 四位洋文 沖芳夫 山路秀則
第38回 2003年10月12日 京都 2400m タップダンスシチー 牡6 2:26.6 佐藤哲三 佐々木晶三 (株)友駿ホースクラブ
第39回 2004年10月10日 京都 2400m ナリタセンチュリー 牡5 2:25.2 田島裕和 藤沢則雄 山路秀則
第40回 2005年10月9日 京都 2400m リンカーン 牡5 2:25.4 武豊 音無秀孝 近藤英子
第41回 2006年10月8日 京都 2400m スイープトウショウ 牝5 2:31.5 池添謙一 鶴留明雄 トウショウ産業(株)
第42回 2007年10月7日 京都 2400m インティライミ 牡5 2:24.8 佐藤哲三 佐々木晶三 (有)サンデーレーシング
第43回 2008年10月12日 京都 2400m トーホウアラン 牡5 2:26.9 鮫島良太 藤原英昭 東豊物産(株)
第44回 2009年10月11日 京都 2400m オウケンブルースリ 牡4 2:24.3 内田博幸 音無秀孝 福井明
第45回 2010年10月10日 京都 2400m メイショウベルーガ 牝5 2:25.0 池添謙一 池添兼雄 松本好雄
第46回 2011年10月9日 京都 2400m ローズキングダム 牡4 2:24.1 後藤浩輝 橋口弘次郎 (有)サンデーレーシング
第47回 2012年10月8日 京都 2400m メイショウカンパク 牡5 2:23.4 池添謙一 荒川義之 松本好雄
第48回 2013年10月6日 京都 2400m ヒットザターゲット 牡5 2:22.9 北村友一 加藤敬二 前田晋二
第49回 2014年10月14日 京都 2400m ラストインパクト 牡4 2:24.2 川田将雅 松田博資 (有)シルクレーシング
第50回 2015年10月12日 京都 2400m ラブリーデイ 牡5 2:23.6 川田将雅 池江泰寿 金子真人ホールディングス(株)
第51回 2016年10月10日 京都 2400m キタサンブラック 牡4 2:25.5 武豊 清水久詞 (有)大野商事
第52回 2017年10月9日 京都 2400m スマートレイアー 牝7 2:23.0 武豊 大久保龍志 大川徹
第53回 2018年10月8日 京都 2400m サトノダイヤモンド 牡5 2:25.4 川田将雅 池江泰寿 (株)サトミホースカンパニー
第54回 2019年10月6日 京都 2400m ドレッドノータス 騸6 2:23.5 坂井瑠星 矢作芳人 (有)キャロットファーム
第55回 2020年10月11日 京都 2400m グローリーヴェイズ 牡5 2:25.6 川田将雅 尾関知人 (有)シルクレーシング
第56回 2021年10月10日 阪神 2400m マカヒキ 牡8 2:24.5 藤岡康太 友道康夫 金子真人ホールディングス(株)
第57回 2022年10月10日 阪神 2400m ヴェラアズール 牡5 2:24.3 松山弘平 渡辺薫彦 (有)キャロットファーム
第58回 2023年10月9日 京都 2400m プラダリア 牡4 2:25.3 池添謙一 池添学 名古屋友豊(株)
第59回 2024年10月6日 京都 2400m シュヴァリエローズ 牡6 2:22.9 北村友一 清水久詞 (有)キャロットファーム

脚注・出典

参考文献

  • 「農林水産省賞典京都大賞典(GII)」『中央競馬全重賞競走成績集【古馬関西編】』日本中央競馬会、2006年、1223-1284頁。 

注釈

  1. ^ 当時の格付表記は、JRAの独自グレード。
  2. ^ ステイゴールドが1位で入線したが最後の直線で斜行しナリタトップロードに接触し渡辺薫彦を落馬し失格となり、テイエムオペラオーが繰り上がりで優勝となった。

出典

  1. ^ a b c 重賞競走一覧(レース別・関西)” (PDF). 日本中央競馬会. p. 27. 2021年10月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e 令和3年第4回阪神競馬番組” (PDF). 日本中央競馬会. 2021年10月10日閲覧。
  3. ^ a b c d 2021年度第4回阪神競馬特別レース名解説” (PDF). 日本中央競馬会. p. 1. 2021年10月10日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i レースについて:京都大賞典 今週の注目レース”. 日本中央競馬会. 2021年10月10日閲覧。
  5. ^ a b c d e f 京都大賞典特集(レースガイド)”. netkeiba.com. 2015年10月5日閲覧。
  6. ^ 『日本中央競馬会50年史』日本中央競馬会、2005年、70頁。 
  7. ^ a b c d e 中央競馬全重賞競走成績集【古馬関西編】
  8. ^ ただしフルゲートになることはほぼなく、21世紀に入ってからは2019、2020年の17頭が最多出走である。
  9. ^ a b c 「地」が出走できるGI競走とそのステップ競走について【令和3年度】” (PDF). 日本中央競馬会. 2021年10月10日閲覧。
  10. ^ a b 令和3年度競馬番組一般事項” (PDF). 日本中央競馬会. 2021年10月10日閲覧。
  11. ^ 令和3年度の重賞競走の主な変更点について”. 日本中央競馬会 (2020年10月19日). 2020年10月20日閲覧。
  12. ^ JRA70周年記念事業の詳細日本中央競馬会、2023年12月11日配信・閲覧

各回競走結果の出典

外部リンク


京都大賞典

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 08:02 UTC 版)

第39回ジャパンカップ」の記事における「京都大賞典」の解説

2019年10月6日 第54回京都大賞典 (GII)天候:晴、馬場状態:良着順馬名性齢騎手斤量タイム着差人気1ドレッドノータス 騸6 坂井瑠星 56 2:23.5 11 2ダンビュライト 牡5 松若風馬 57 2:23.7 1馬身1/4 0.2 6 3シルヴァンシャー 牡4 浜中俊 56 2:23.8 3/4馬身 0.3 5 5エタリオウ 牡4 横山典弘 56 2:24.1 0.6 2 中止ウインテンダネス 牡6 菱田裕二 56 17 京都大賞典は、前走天皇賞(春)にて優勝したフィエールマンクビ差の2着となり、そこから5か月半の休養明けグローリーヴェイズ重賞未勝利だがGI菊花賞2着となる実績持ち、前走宝塚記念で9着となったエタリオウチャレンジカップ制しGI初挑戦大阪杯にて5着となったエアウィンザー京都記念アメリカジョッキークラブカップ重賞2勝しているダンビュライト重賞未勝利だが2018年宝塚記念で3着実績があるノーブルマーズ。菊花賞2着、天皇賞(春)3着の実績を持つクリンチャー条件戦3連勝後に休養し半年ぶりの出走重賞初挑戦となるシルヴァンジャー。ホープフルステークス皐月賞制したサートゥルナーリアに次ぐ2着となった3歳馬アドマイヤジャスタステイヤーズステークスなど重賞4勝し、2018年の京都大賞典で3着の実績があり転厩初戦となるアルバートなど17頭が出走したダンビュライトは2着。単勝オッズ17.4倍の6倍の支持出走スタートすぐにハナ主張し先頭逃げるとマイペース逃げ持ち込み直線抜け出したドレッドノータス先頭明け渡したが、後続封じる二枚腰見せて粘った騎乗した松若風馬は「行く馬がいなくて、内でけん制しあっていたので、リズムよく行った方がいいかなと思いました道中はすごくいい雰囲気自分リズム持ち込み、いいリズム競馬を運ぶことができたと思います」と振り返った。 5着は単勝オッズ5.3倍で2番人気エタリオウは3か月半ぶりの出走であったスタート後に後方下げ最終コーナーまで最後方となる16番手を進み最後直線馬場の一番外側に持ち出してメンバー最速34秒8の末脚追い上げた届かず5着となった騎乗した横山典弘は「もうひとつ動きませんでした。前走は仕方がないにしても今回負け方良くないですね」と振り返り、「動かないね。休み明けだからなのか。負けにしても負け方良くない。もうちょっとラスト動いてほしかった。やたらおとなしい。ブリンカー深くするなど、これから考えていかないと…」と回顧した管理する友道康夫は、「年齢重ねた分、良い意味落ち着き出たのですが、その分敏感さ無くなった感じ物足りない内容でした。最後は差を詰めているのですが、今日流れでは苦しかったですね。次は予定通りジャパンカップ向かいますが、ブリンカー深めに戻すなど工夫をしたいと思っています」とした。 ウインテンダネス発走直後つまずき菱田裕二落馬して競走中止したその後仕切り直し11月3日アルゼンチン共和国杯後述)に向かった優勝したのは単勝11番人気ドレッドノータス、1番人気のグローリーヴェイズは6着となった

※この「京都大賞典」の解説は、「第39回ジャパンカップ」の解説の一部です。
「京都大賞典」を含む「第39回ジャパンカップ」の記事については、「第39回ジャパンカップ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「京都大賞典」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都大賞典」の関連用語

京都大賞典のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都大賞典のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都大賞典 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第39回ジャパンカップ (改訂履歴)、第162回天皇賞 (改訂履歴)、第160回天皇賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS